ラベル 季節の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節の花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月21日日曜日

梅が咲いた


おはようございます。
モーニングのあとに、ウォーキングに行ってきたよ。
詳しくはこちら。↓↓↓

2021年2月17日水曜日

寒い春


おはようございます。
今日は、特別に寒いねー!!

鶴舞公園に梅が咲いていないかな〜、と立ち寄ってみましたが、あまりの寒さにガクガク震えました!
鳩さんも、首を縮めてじっと冷たい風に耐えています。石の階段は冷たいので、片足立ちになっています。

お互いに顔を見合わせて「寒いよねェ〜」





そして梅の花は、少し咲いていました。あまりの寒さに手がかじかんで、こんな写真しか撮れなかった。早く帰ろう。。。

雪もちらついていました。寒い春です。

2020年10月16日金曜日

アサギマダラ


こんにちは。
先日の休みに、だーりんと来た公園に、再び来てみました。天気もよく風も穏やかで、散歩にぴったりの天気だわー。だーりんはお気に入りのカメラを持って来ました。園内には、同じように首からカメラを下げた人がちらほら。
顔を合わせると、こんにちは〜、のあとに「いますか?」と交わします。みんな探しに来たんだね。

あー!アサギマダラいたー!
園内はフジバカマがあちらこちらに植えられています。市内のボランティアさんなどが、お世話してくれているようです。その一つの日当たりの良い花壇に、ひらひらと飛んでいました。

普通のチョウチョ、アゲハとかモンシロとは飛び方が違うんだねー。ふわり、ふわりと飛ぶ姿は優雅な雰囲気でした。

写真はだーりんが自慢のカメラで撮った一枚です。

2020年10月11日日曜日

フジバカマ


こんにちは。
せっかくのいい天気、だーりんも休みだったので、市内の公園を歩いてきました。だーりんの目当ては、アサギマダラと言う蝶を撮影することでしたが、今日は残念。
写真の右の方に写るフジバカマが、まだつぼみだったので、まだチョウチョは飛んできていませんでした。園内には、あちらこちらにフジバカマが植樹されていて、それらしいカメラマンも数人見かけましたが、また後日出直しましょう〜。

坂道を登ったり下りたり、運動不足を少し解消できたかな。

2020年7月28日火曜日

木立ちの中の喫茶店



こんにちは。
さて、旅館を出発して、すぐ近くの喫茶店でコーヒーを飲んでまったり〜。
年月を感じる味わいのある喫茶店ですが、コーヒー豆を選んで、挽きたての豆で淹れてくれるようなのでキリマンジャロを頼んでみました。
ちょっと濃いめですが、美味しかった。

ところで、このシュガーポット懐かしくないですか?まだ使っているところがあるんだねー。昔は「お砂糖何杯?」とか言っていたねー。
ちなみに私もだーりんもブラック派。コーヒーの味を味わえるので。

他のお客さんはみんなホットケーキを食べていたけど、名物なのかな?





西洋風の建物が、古いけれど味わいがありました。外でコーヒー飲む人もいるのかな?
緑の中でリラックスできそう。もちろん店内からも緑が見えました。





ガクアジサイが涼しげです。

2020年7月12日日曜日

フラワーガーデン



こんにちは。
毎日毎日、雨ばっかりですね。今日、久しぶりにいい天気になりました。空気もカラッと乾いています。だーりんが新しく買ったカメラを使って、花の写真でも撮りに行こうか〜。ってことで、いつものフラワーガーデンに来てみました。いつも空いているので「密」になる心配はないところです。今日もやっぱり閑散としていました。

以前は春によく花を観に来ていましたが、近年は足が遠のいていました。特に春を過ぎて夏になると、日焼けするのが気になるしねー。





ボンボンのような花は千日紅かな。手前の花は何だろう。園内のあちらこちらにたくさん咲いていました。





ランタナもきれいですね。我が家の庭にも咲いているけれど、ここのランタナは元気が良いわ。太陽の色。





ハマボウがきれいに咲いていました。海の風に当たって気持ちよさそうです。

カラッとした風のおかげで何とかしのげましたが、夏の日差しを浴びてちょっと日焼けしちゃったかも。だーりんの新しいカメラの慣らしには、ちょうどいい機会になりました。明日からまたぐずついたお天気みたいだわー。



2020年5月29日金曜日

バラ園


こんにちは。
バラを観に行ってきたよ。くわしくはこちら。

↓ ↓ ↓

2020年4月2日木曜日

河津桜


こんにちは。
河津桜がキレイだよー。詳しくはこちら。

↓↓↓
茶色い熊の庭


2020年3月29日日曜日

宇治上神社


こんにちは。
宇治上神社へお参りしてきました。この石碑の文字、すごく良いですねー。隷書体は書道講座で習いましたが、味わい深く書くのは難しいです。私が書くと子ども文字みたいになっちゃう。

中には桐原水と言う湧き水が湧いているところがありました。お茶の文化が発展したことと関係がありそうですね。美味しいお水で入れたお茶は、美味しいですね。

鳥居の前の桜は満開で、絵になりますね。

宇治公園の神代桜


こんにちは。
橋を渡って宇治川の中洲に来ました。ちょっとした公園になっています。川のほとりを歩きます。可愛いさくらです。「神代桜」と札がありました。山桜の種類みたいですね。ソメイヨシノよりも花が大きめでピンクがほんのちょっと濃いような。風が強いので、花が後ろ向いちゃいました。

詳しくはこちらを見てね。

↓↓↓

茶色い熊の庭

木瓜の花


こんにちは。
平等院の中に、すごく大きな木瓜の木があったよー。詳しくは、こちらを見てねー。

↓↓↓
茶色い熊の庭





コロコロして可愛いね。

宇治平等院鳳凰堂


おはようございます。
朝から降っていた雨が、サーッと上がりました。空気がきれいになって青い空も見えてきたね。今日来たのは宇治の平等院鳳凰堂です。以前、京都観光は来ましたが、宇治は初めて訪れました。屋根の上の鳳凰が金色に輝いています。池に映る姿もキレイです。

この時期、外国人の観光客はまったく来ていません。観光客はチラホラと来ていましたが、写真を撮るのに困るほど人が居ませんね。





枝垂れ桜はまだつぼみです。






向かって左の方に回ってみると、桜が咲いていました。これはソメイヨシノかな。





桜を見上げると幸せになるね。





満開近いかも。





松は常緑。





向かって右の方の、こちらの橋を渡って、中の阿弥陀如来を観覧してきます。壁画などを修復中でしたが、極彩色の壁画について詳しくは、ミュージアムで観られます。52体の菩薩様は表情やしぐさが豊かで、今にも動き出しそうな雰囲気でした。

2020年3月21日土曜日

淡墨桜もうすぐ開花?


こんにちは。
ぽかぽか天気の中、岐阜県ドライブに来ています。まだ咲いていないとは思いましたが、根尾谷の淡墨桜を観に来てみました。有名な桜ですが、ふたりとも初めて来ました。テレビで満開の頃の映像が観られますが、実際に来てみると、やっぱり立派で大きな樹ですね。たくさんの支柱に支えられています。枝ぶりの形が良いですね。つぼみはピンク色に膨らんでいて、もうすぐ開花かも。
庭園の修繕をしていた方と話をしたら、あと数日で咲きそう、と話していました。

左奥の方に「うすずみ二世」の桜が植えられていて、そちらは一足先に開花していました。優しく淡い薄紅色ですね。





広々と開けた公園内には、あちこちに桜の木が植えられていて、たぶん淡墨桜と同じ品種のエドヒガンザクラなのかな。満開の木もありました。今日は風も穏やかで青空に映えるねー。





柔らかそうな薄い花びらが、ソメイヨシノとちょっと違いますね。キレイ。


園内の観光客はまばらで、のんびりと観ることが出来ました。今年はこんなムードの中、訪れる人は少ないかもしれないですね。前述の方の話によると、近年は観光バスのツアーも少なくなっているとか。

開放的な公園で、自然の風に吹かれながら観桜することが出来て、なんだか気持ちもスッキリ。

寒緋桜


おはようございます。
お墓参りに行ったら、カンヒザクラが咲いていたよ。詳しくはこちらを見てね。

↓↓↓
茶色い熊の庭

2020年3月9日月曜日

寒緋桜と白モクレン


こんにちは。
公園の隣の西尾小学校の敷地に咲いていた寒緋桜です。遠くから枝がピンクに染まっているのが見えて、近づいてみたら、やっぱり寒緋桜(カンヒザクラ)でした。ソメイヨシノよりもピンクが濃いですね。枝にぶら下がっているような花です。カワイイ。





満開でした。





資料館の建物のそばの街路樹は、白モクレンです。青い空と白い花とのコントラストがイイね!大好き。

椿の見事な花


こんにちは。
西尾市歴史公園の園内で椿の花が身頃でした。桜に比べて地味な存在だけど、よく見ると結構立派で派手な花です。大きくて重たそう。株元には、咲き終わった花がらが多く落ちていました。写真の花は「湯綿」。





ちょっと花が傷んでますが、赤い花に少し筋が入った「沖の浪」。何だかお相撲さんのしこ名みたいな名前。

女学校時代の新美南吉


こんにちは。
コーヒーが美味しかった喫茶店の近くに、かわいいペイントを見つけました。
新美南吉のゆかりの地と言えば、半田にはよく行きますが、安城はあまり意識したことが無かったわー。女学校の教師時代に安城にいたんですねー。大好きなキツネちゃんが、ここにも居たね。





ほのぼのとした教師時代が伝わってくるね。おかっぱ頭の女の子の笑顔がカワイイ!





白い沈丁花(ジンチョウゲ)の花が満開です。顔を近づけるとあまーい香りです。





たぶん木蓮(モクレン)。赤紫の花びらがもうすぐほぐれて開きそう。街路樹では、ハクモクレンの方を良く見るけれど、紫のモクレンもイイね。

2020年2月24日月曜日

今年は早い梅の花



おはようございます。
大高緑地公園に、梅の花を観に来たよー。昨日の強風もおさまって、今日はぽかぽかといい天気です。連休と言うこともあり、梅園では梅まつりをやっていました。

し・か・し、
梅の花はすでに咲き終わった枝が多くて、見頃は過ぎていたようです。残念。近年は暖かい気候なので、早めに咲くかなあ、と予想はしていたのですが、今年は特別に早すぎたみたいですね。同じように梅を観に来た人たちも、口々に「もう終わっちゃってるねー」と言っているのが聞こえてきました。





何とか、きれいに見える枝を見つけては、撮影してきました。これはカップ型の花がカワイイね。





まだ枝先につぼみも残っています。あと2日~3日は楽しめそうです。





 一つの枝に、ピンクと白の二種類の花が咲く品種。





黄色系の品種。つぼみは黄緑色~クリーム色。

どの梅の花も、真っ青な空を背景に写真が撮れたので、まあ、良かった良かった。
もしかして、もう桜の花も咲いていたのかな?ついでに桜園の方も観に行けば良かったかも。

2020年2月18日火曜日

梅が咲いていました


こんにちは。
ピンぼけで失礼しました。今日は確定申告に来ています。会場脇の神社の梅の木に花がちらほら咲いていました。写真には写っていませんが、つがい(?)のメジロが、枝を渡りながら、くちばしで花をつついていて、めちゃ可愛かった。

ぽかぽか♪と暖かい日・・・ではなく、今日はちょっと寒い。みぞれも降りました。

確定申告は、相談するのに2時間待ち!
そんなに待っていられないので、提出だけしてきました。計算が間違っていたら仕方ない。

2020年1月16日木曜日

母と大相撲初場所


こんにちは。
寒い時期に行われる初場所に、初めて観戦に来ました。でも、今年の冬はそれほど寒くないですね。東京は先日雪が降ったとニュースで見ましたが、今日は普通の寒さ、と言う感じです。





座席は2階のイス席です。マス席を買いたかったのですが、チケット発売時間の瞬間に売り切れていました。でも、国技館はどこの席でもとても見やすいです。最近、ヒザ痛に悩んでいる実家の母は「あえてイス席が良い」と言うので、この席で結果オーライでした。

午後1時ころは、まだマス席もイス席もガラガラ、この時間からゆっくりと観戦するのも楽しいです。お弁当を食べながら、母とおしゃべりタイム。食べ終わった頃、十両の土俵入り、そして十両の取り組みを観ながら、お菓子をぽりぽりと。





両国駅の改札前に、飾られていた梅の花。こんなに早く咲く品種があるんだね。小さな花がカワイイ!季節を先取りして花を楽しむ江戸っ子の粋?
まだまだ毎日寒いけれども、あと半月もすれば、名古屋地方の梅園でも梅が咲く季節ですね。「新春」と言われるように、年が明けると春が近づきつつあるのを実感しますねー。


さて、年末から、心の不安が大きくなりすぎて、ネガティブ思考の風船が膨らみすぎて、今にも爆発しそうな状態だった実家の母ですが、今日は少し落ち着いているように見えました。母がかかえる数々の「不安の種」は改善していないのですが、適度に諦めることができるようになったようにみえました。
自分の周りの物事に対して、自分の力ではどうにもならないことを、

「自分がどうにかしなくちゃならない」、
「どうすれば良いのか分からない」、
「どうにか出来ない自分はダメ人間だ」、
「そんな自分の恥を誰にも相談できない」、
「でも早く何とかしないと大変なことになる」、
「何とかできないうちは、自分は一切楽しいことをするべきではない」、
「こんなに苦しい人生なら早く死にたい」、

と言う思考の繰り返しをしていた頃の母は、顔色も悪く、姿勢も悪く、着る服装も暗く、他人のアドバイスを聞く耳を持てませんでした。

でも、この状態があまりに長く続いたせいか、悩むことにも疲れ、どうにもならないことに自分で気付いたのかもしれません。自分が何もできないにもかかわらず、周りの状況は少しづつ変化していき、自分に関係なく、常に世の中は回り続けていることを感じ、(良い意味で)自分の無力さを認めて、肩の荷を下ろしたのかな。

新幹線に乗って車窓を楽しみ、大好きな大相撲を国技館で観戦することが出来て、娘(私)とぺちゃくちゃおしゃべりをして、「はあ~楽しかったね~」と言っていました。そんな気分になれるまで、母が元気になって、娘としてはホッと一安心です。

母の心に、花が咲くのはいつかなあ。