ラベル 白菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 白菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月4日火曜日

いちごが美味しいね


こんにちは。
だーりんがお昼休みに帰り、お昼ごはんの時間です。おからドライカレーを中心に、作り置きおかずでご飯を食べました。白菜の煮物、ほうれん草と春菊のごま和え、ちりめんじゃこ、トマト、納豆、昆布の自家製佃煮、ぬか漬け(カブ、大根、人参)、いちごなどを食べました。

いちごが美味しくなりましたねー。我が家のお気に入りのいちごは、地元のJAに売られている、ある農家さんのいちごです。遅い時間に買いに行くと売り切れちゃうこともありますが、出会ったときは買っています。その日の朝に収穫して、すぐに売り場に並ぶので新鮮だし、完全に完熟してから収穫していて、ヘタの際まで真っ赤で甘い!

もう一箇所、お気に入りの美味しいイチゴ屋さんがあるのですが、今度手に入れることが出来たら紹介しますね。

おからドライカレーと白菜の煮物


おはようございます。
だーりんが早朝から出勤して、時間に余裕があったので、おかずを作りました。

まずは、昨日作ったおかずの修正から取りかかりました。おからドライカレーは、最近作っている「おから鶏そぼろ」から発展したおかずです。昨日食べた時に感じた、モサモサ感を解消するために、玉ねぎ、ピーマンのみじん切りを追加して、トマトもみじん切りにして入れました。トマトから水分が出てしっとり感がでるかなあ、と狙ったのですが、良い感じで仕上がりました。塩、コショウ、カレー粉も追加して微調整して出来上がりー。

モサモサ感は無くなり、ご飯にのせて食べやすくなりました。おからと野菜と肉の割合についての問題は、次回に作る機会があった時に、再び挑戦してみますー。





白菜の煮物は「浅漬けに向かない」性質の白菜をまとめて食べるために作りました。前回は、サバ水煮缶を使って、半分を食べきったのですが、今回はあっさりと油揚げと合わせました。隠し味に、オイルサーディンの缶詰の油を入れていますが、「いわしの風味」はほとんど感じませんでした。本当に「隠し」味でした。

2020年1月31日金曜日

サバ白菜


おはようございます。
昨日は、白菜について熱く書いてしまいました。美味しい白菜の浅漬けを食べたくて、まるごと一個買った大きな白菜なのに、漬け物に向かない白菜だったなんて!ショックで、軽くプンプンしていました。

早速、残りの白菜のうち半分を、ざく切りにしてサバの水煮缶と共に、鍋に入れてサッと煮ました。味付けは醤油を回しかけるだけです。サバの旨味、甘味が美味しいので、シンプルが良いね。煮物にした白菜は、とろりと柔らかくなって美味しかったー。たっぷりの白菜でもカサが減って、もりもりと食べられそうです。

他には、菊芋のきんぴら、大根葉の炒めふりかけ、さつまいものはちみつレモン煮、ほうれん草のごま和え、松前漬け、赤大根の甘酢漬け、おからツナサラダ、納豆、ぬか漬け(大根、カブ、人参)などでした。食後には、金柑とりんごを食べました。

2020年1月30日木曜日

漬からない白菜


おはようございます。
今朝の朝ごはんです。昨日の残り物のおかずを中心に、菊芋入りのお味噌汁、ご飯、納豆をいただきました。

ところで、写真で見ると、左上の辺りの白菜の浅漬けなのですが、あまり美味しく漬かりませんでした。ときどきあることなのですが、塩を振って重しをしておいても、全然水が出てこない白菜があるのです。自分の塩加減が足らなかったのかな?と思い、塩を追加しても、効果なしで、塩っぱすぎるだけなのです。

先日、義母が同じような話をしていたのを聞いて、納得しました。これは「漬からない品種の白菜」なのでしょう。きっとそうだ。義母が漬けても漬からないなんて、これは白菜に原因があるんだわ。さつまいもやかぼちゃでも、ときどき甘くないものに当たってしまうことがあるように、この白菜は漬け物に向かないので、煮物にしようと思います。


2020年1月22日水曜日

長ネギと白菜と厚揚げのあっさり煮


おはようございます。
昨日の記事に書きましたが、だーりんの「風邪のような」症状は、一日寝たら治りました。熱も下がりました。お腹の調子もゆっくり戻りました。風邪だったのかな?お腹をこわしただけかな?良くわからないけれど、まあヨカッタヨカッタ。

長ネギを買ったときの青いところを大量消費するために、厚揚げと一緒にあっさり味で煮ました。白菜と、きしめん風しらたきも一緒に入れています。薄味なので、もりもり食べられます。青ネギもカサが減ってあっという間に食べられそう。

他には、ほうれん草のごま和え、かぼちゃの煮物、ちりめんじゃこ、きんぴらごぼう、昆布の自家製佃煮、白菜の浅漬け、おから鶏そぼろ(たくさん作りすぎてなかなか減らない)、黒豆、ぬか漬け、納豆、とろろ昆布、らっきょう、などでした。

2020年1月13日月曜日

鶏の鍋


こんばんは。
おととい食べた魚の煮付けの煮汁が残っています。そのまま炊きたての白飯にかけて食べるのも美味しいよね。でもせっかくの魚の旨味が凝縮しているので、煮物に使いたいわー。

今回は、鶏肉、しらたき、えのき、長ネギ、白菜、人参、焼き豆腐を入れて、鍋にしました。水を増やして、醤油、めんつゆをちょこっと入れるだけで、美味しい味が決まりました。作り始めは、鶏肉のすき焼き風(ひきずり鍋)を目指していたのですが、水分が増えて、寄せ鍋風に仕上がりました。今日は寒かったので、温かい汁を飲んで体を温めたかったんだ。

赤魚の出汁、鶏の脂の出汁がミックスして美味しかった。今日は、朝、地元の八幡さんで左義長があり、寒い中1時間くらい立っていたので、体が冷えて頭痛がしていたんだよね。暖かい部屋で、温かい鍋を食べて、体の外も中もぽかぽか♪

一年で一番寒い時期、もう少し頑張ろう!

2020年1月8日水曜日

おから鶏そぼろ


こんにちは。
常備菜として、毎日食べていたおせち料理がそろそろ無くなってきました。新しい常備菜を作らないかんね。昨日と今日、おかずを何品か作りました。
まずは、おからと鶏ひき肉を使ったおからツナそぼろ、ご飯にかけていただきます。それから、白菜と青ネギと油揚げの煮物、これはイワシの缶詰の汁を出汁の代わりに使っています。イワシから出た脂もしみ込んでいます。それから、マグロの煮つけ(スーパーの惣菜売り場で買ったもの)です。カリフラワーも塩ゆでしました。

写真の右端に見える、昆布と唐辛子が混じった白菜の漬物は、義母からもらったものです。ご飯がすすみました。

今週から、学校や会社も始まり、日常が戻った人も多いのかな。我が家も、だんだん日常の生活に戻りつつあります。3日間風邪でダウン、2日間ぎっくり腰でダウンと、散々な年明けになりましたが、私もようやく日常の家事に取り組めそうです。のんびりとやっていきますー。

2019年9月15日日曜日

さば白菜と目玉焼き


こんにちは。
今、スーパーに出ている白菜は、まだ甘みは少ないと思うけれど、意外と美味しかったです。見切り品のコーナーに50円で転がっていた2分の1の白菜を、サバ水煮缶と一緒に、サッと煮ました。サバの旨味が白菜にしみて、手間いらずで美味しいです。かぼちゃのポタージュは、これでようやく飲みきりました。美味しかった。目玉焼きはちょっと形が悪くて、黄身が固く仕上がってしまいました。だーりんは半熟が好きなのに、すまぬー。

他には、納豆、枝豆、ごぼう他の野菜重ね煮、ぬか漬け、プチトマトのピクルス、トマト、油揚げの甘辛煮、里芋の煮っころがし、レバー焼きなどでした。食後にはぶどうを食べました。



2018年11月23日金曜日

おかず作り


こんばんは。
今日は祝日だったのですね。忘れていました。だーりんはいつもどおり仕事に行っています。時間に余裕があったので、ヨガスタジオに行こうかな、と思ったら祝日のため、レッスンが少なかったー。残念。今日は行けませんでした。

余った時間で、常備菜を3品作りました。れんこんのきんぴら、かぼちゃのくるみサラダ、白菜としめじと油揚げの薄味煮です。
れんこんは見切り品で売られてたものを、多めに買ってきました。たっぷり出来上がりました。麺つゆと七味唐辛子で味付けました。かぼちゃのくるみサラダは玉ねぎの薄切りを炒めて、別の鍋で茹でて潰したかぼちゃと合わせました。くるみのツブツブとした食感がアクセントです。白菜の煮物は、薄口醤油とみりんであっさり味ですが、油揚げでコクがでて、良い味わいに出来ました。