ラベル 納豆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 納豆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月4日金曜日

ひじきとごぼうのきんぴら


おはようございます。
今朝は、いつもよりも早めに朝ごはんでした。ご飯とお味噌汁の他に、納豆、枝豆、蒸しナスのめんつゆ浸し、切り干し大根の煮物、ちりめんじゃこ、舞茸ピーマン、トマト、味噌ヒレカツ(スーパーのお惣菜)、昆布の佃煮、そして、昨夜作ったひじきとごぼうのきんぴらです。料理サイトで見つけて、初めて作ってみました。最近、ごぼうのキンピラには切り干し大根を混ぜることが多かったのですが、すでに切り干し大根の煮物があるので、何と組み合わせようか、検索してみたのです。

味付けはきんぴら風の甘辛い味です。ごぼうをごま油で炒めて、ひじき、ちりめんじゃこを追加して炒めて味付けます。彩りにグリーンピース(春に冷凍してあったもの)、千切りの人参を入れました。グリーンピースの緑色は残念ながら茶色くなってしまいましたが、食感もよく仕上がりました。


台風が近づいているようで、ちょっと心配ですね。今も雨が降っています。
暑さがおさまったのはありがたいけれど、さわやかな秋の風を感じられるようになるのは、もう少し先ですね。
気温が下がって、食欲も出てきました。食欲が出てくると常備菜を作る元気も出てきますね。

2020年8月10日月曜日

トマトオムレツにトマトケチャップ


おはようございます。
先日、旅先で買ってきたトマトケチャップを食べてみました。いつもケチャップは常備していない我が家ですが、道の駅で売られている農村加工品のケチャップは、時々買います。素材の味が生きていて、手作りのシンプルな味わいが好きなんです〜。
以前に岐阜県の清見というところのケチャップが美味しかったので、それ以来、あちらこちらで食べ比べています。今回は、阿智村のケチャップはどうかな?

ざく切りトマト、玉ねぎ、ズッキーニを混ぜたオープンオムレツといただきました。トマトの酸味が効いててさっぱりとした味、良いねー。清見村のケチャップは、ペロペロ食べたくなるような甘さが特徴ですが、阿智村の酸味もいい感じ。美味しかったです。

他にはがんもどきと人参の煮物、納豆、枝豆などをいただきました。


今朝も朝から暑かったけれど、5時半ごろ、だーりんと町内をウォーキングしてきました。30分間くらいですが、この時間ならぎりぎり日差しを浴びずに、帰宅できますね。
毎日は無理だけれど、できるときにまた歩きたいなあ。


2020年7月17日金曜日

目玉焼き



おはようございます。
相変わらずの梅雨空ですねー。梅雨明けは、まだみたいですねー。梅雨が明けても地獄のような暑さが待っていると思うと、梅雨明けしないほうが良いような、でも梅雨明けしないのも困るよね。

今朝は目玉焼きをだーりんに焼いてもらいました。お弁当に入れる分と合わせて3個分焼きました。程よい半熟感がイイね。だーりんは柔らかめ、私は黄身が流れない程度の半熟がいいね。同じフライパンで上手く焼いてくれました。

他には納豆、ぬか漬け、おからツナサラダ、切り干しきんぴらごぼう、トマト、黄瓜などを食べました。お味噌汁はナスのお味噌汁です。

2020年6月8日月曜日

赤玉ねぎのマリネ



おはようございます。
先日、義母から野菜のおすそ分けがありました。赤たまねぎ、葉付きの夏大根です。我が家は生野菜サラダをあまり食べないため、野菜は、すぐに保存食、漬け物、煮物などに下ごしらえしてしまいます。赤玉ねぎは、米酢、はちみつを混ぜたマリネ液に漬け込んでおきました。汁がきれいなピンク色に染まって、食卓が明るくなりました。
大根の葉っぱは、みじん切りにして塩もみにしておき、ご飯にのせていただきました。夏の大根は、冬の大根のように甘みは無いけれど、柔らかくてそれなりに美味しいですね。大根はお味噌汁に入れていただきました。

ぬか漬けはきゅうりと人参、他にはがんもどきと人参の煮物、納豆、しらす干し、キムチ、おから鶏そぼろ、キウイなどを食べました。

2020年5月15日金曜日

キンショーメロン


おはようございます。
今日は曇り空、夜に雨が降るんだって。朝ご飯は、いつもの3点セット(ご飯、味噌汁、納豆)の他に、キャベツのポトフ風煮物、切り干し大根入りきんぴらゴボウ、ぬか漬け(きゅうり、人参)、昆布佃煮、ミートボール(市販品)、トマト、スナップエンドウ、食後の果物は、キンショーメロンです。

キンショーメロンは、見た目はマクワウリのような黄色い色で、皮はツルンとしたメロンです。安くて結構美味しいです。タカミメロン、アンデスメロン、クインシーメロンも美味しいけれど、ウリ系も良いよねー。


宣言が解除されましたが、全然安心する気持ちにはなれないわー。
ウイルスの感染拡大が収束したら、「元の生活に戻る」と言う希望は、もう持たないほうが良いような気がします。もう元の生活には戻れない、と言う現実を認めて、自分をうまく進化させたいなあ、と思います。人類が新しいステージに進化していく時代を、自分で体感できるって貴重だわ。将来の歴史の教科書に載るんだろうなあ。

ガンバロウ!

2020年1月2日木曜日

初お味噌汁


こんばんは。
正月から風邪をひいてしまいました。だーりんは今日は休みだし、私も出かける用事も無いので、気にすることは何も無いけれども。ご飯の支度はどうしよう?

とりあえず、ご飯は炊かなくちゃ。明日の朝、だーりんは早朝の出勤なので、お弁当用のご飯、朝食おむすび用のご飯も、まとめて炊きました。それからお味噌汁を作り、納豆を出します。
おせち料理がまだ残っていて助かるわー。冷蔵庫から出して並べるだけで、何とか支度が出来ます。黒豆煮、お煮しめ、松前漬け、紅白かまぼこ、だし巻き玉子焼き、おからツナサラダ、ねぎ味噌、ネギの焼き漬け、小松菜のごま和え、大根と人参のぬか漬けなどでした。

熱はあまり高くありませんが、体がえらいので、だーりんの助けを借りながら何とか乗り切りました。食欲はあるので、美味しくいただきました。

早く布団に入って寝よう。

2019年12月11日水曜日

湯葉とおから


こんばんは。
昨日、美味しく生まれ変わったおからそぼろを中心に、大豆いろいろ献立です。おからの他に、湯葉、納豆、豆腐の味噌汁、厚揚げの煮物、と「大豆オールスターズ」が揃いました。

湯葉はワサビ醤油をかけて、ご飯にのせれば湯葉丼に。おから鶏そぼろもご飯にのせてウマウマ。納豆もごはんにのせたいわ。・・・という感じで、ご飯が何杯あっても足りないわー。ゆるくダイエット中のだーりんは、最近はお代わりを控えることが多いですが、今日はお代わりせずにはいられなかったようです。美味しいおかずを作ってゴメン(笑)

他には、茹でカリフラワー、カブのぬか漬け、きんぴらごぼう、里芋と厚揚げの味噌煮、赤大根の甘酢漬け、などでした。

食後の梨は、いとこにもらった新潟直送の「新興梨」です。歯ごたえ、甘み酸味がバツグンに美味しい梨でした。

2019年7月6日土曜日

野菜たっぷり朝ごはん


おはようございます。
特に何も作っていませんが、冷蔵庫にあるものを、出して切って並べただけの朝ごはんです。
いぶりがっこ、ぬか漬け、きゅうりの塩麹浅漬け、トマト、スイカ、昆布の自家製佃煮、いんげんの胡麻和え、納豆、蒸しナスの麺つゆ浸し、ゴボウとこんにゃくのきんぴら、などでした。

2019年7月5日金曜日

タコのお刺身と稲庭うどん


こんばんは。
ご近所さんから、茹でたてのタコをいただきました。丸ごと一匹!ありがたいですー。さっそく足を数本切って、お刺身にしていただきました。歯応えがあり美味しかった。

それから、稲庭うどんは東北旅行で買ってきたお土産です。自宅用なので切り落としのものを買ってきましたが、食べるには問題なし。美味しくいただきました。だーりんが茹でて、冷水で締めるのを上手くやってくれて、最高ののどごしとモチモチ感が味わえました。稲庭うどんって、こんなに美味しいんだねー。びっくりした!買ってきてよかった。

自家製の麺つゆはかつお節の出汁が効いていて、こちらもウマウマ、自画自賛。

写真の奥の方のホーローの容器には、たっぷりの蒸しナスを麺つゆに浸して、ゴマ油、ラー油、薬味ネギを散らしていただきました。トロなすと普通の紫色のナスと二種類、どちらも美味しかったー。

他にも夏野菜たっぷりいただきました。

2019年5月22日水曜日

早朝ウォーキングのあとの朝ごはん


おはようございます。
今日はだーりんが休み、だけどダラダラと眠らずにシャキッと起きて、ふたりでウォーキングに行ってきました。近所の公園まで往復して30分位ですが、途中の坂道がきつくて、良い運動になりました。

歩いたのは8時頃ですが、冬の時期と違い、もうすっかり太陽が昇っていて、結構日焼けしたかも。これからの季節、この時間帯に歩くのはキツイなあ。夏の間は、5時台、6時台が良いけれど、起きられるかなあ。

朝ごはんは、お味噌汁、きんぴらゴボウ、納豆、ちりめん山椒、昆布の自家製佃煮、ブロッコリー、塩ゆでグリーンピース、ぬか漬け、セロリの葉っぱの塩麹漬け、トマトとゴーヤツナサラダ、大根と人参のピクルス、夏みかんを食べました。

2019年1月24日木曜日

納豆詰め合わせ


こんにちは。
我が家でいつも食べている納豆会社から、納豆詰め合わせが送られてきました。わーい!
実は、納豆のパッケージに付いている応募券を200枚集めて送ると、全員にもらえるプレゼントなのです。
スーパーで見たことも無い納豆もありますね。へえー。

我が家では、タレに工夫がある納豆はあまり買いません。タレを使わずに捨ててしまうので、納豆本体で勝負してほしいものです。豆の産地、粒の大きさ、値段を考えると、赤いパッケージの「都納豆」が一番良いね。包装にビニールを一切使っていないため、納豆菌が呼吸して生きているような気がします。タレが付いていないのも、無駄が出なくてイイね。

でも、たまにはタレを使って食べてみようかしら。

2018年11月6日火曜日

解凍した納豆


おはようございます。
一度冷凍した納豆を、解凍して食べると栄養価が高まると、納豆売り場に書いてあったんだけどホントかなあ。栄養価が高まったかどうか、自分で確かめる手段が無いよね。

今日の納豆は解凍した納豆です。値引きセールの時にまとめて買ってあった納豆です。味は変わりませんでした。美味しかったです。

ぬか漬けの紫色は赤大根です。辛味も少なく美味しかったです。他にきゅうりと長いも、にんじんも。

他のおかずはキムチ、おからマグロサラダ、おかかふりかけ、さつま揚げ、きんぴらごぼう、らっきょう、りんご、柿をいただきました。


今日はだーりんは仕事が休み。私も家事はちょっと手抜きです。朝夕のご飯の支度はするけど、掃除は簡単です。
掃除と言えば、そろそろ大掃除の季節ですね。ブログには書いていませんが、一週間ぐらい前に換気扇の掃除は済ませました。一番やりたくない換気扇を終わらせたことで、大掃除の大半を終わらせたような、軽い気分になりました。他にはあまり頑張るところはありませんが、ぼちぼちとやりますよー。