ラベル 油揚げ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 油揚げ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月17日月曜日

粗食は大切

 

おはようございます。
全然雨が降らないですねー。夕方にザーッと降ってくれると、庭の水やりの代わりになるのになあ。一日くらい水やりをサボっても、大丈夫な植物もありますが、一日やらないとしおれてしまう植物もあり、結局毎日、水やりをしています。今朝は少し秋を思わせるような、サラッとした風が吹いていました。まだ気温は高いけれど秋が近づいているのかな?ツクツクボウシの鳴き声も増えてきました。

庭の水やりが済んだら、炊飯してすぐにシャワー。汗を流してから朝ごはんの支度です。
先日食べたサバキャベツ(サバ水煮缶とキャベツ)の残りに、さらにキャベツと油揚げを追加して煮直しました。味は濃くないので、ご飯がもりもり進むと言う感じではありませんが、柔らかいキャベツの煮物は、地味だけど美味しかったです。

他には納豆、枝豆、たくあん、トマト、昆布佃煮、トマト、蒸しナスなどです。

味噌汁と白飯の献立が、体にしみました。わたし夏バテしてるのかなあ。

最近、毎日のように頭痛と吐き気におそわれています。どちらもほんの軽い症状なので、布団に横になるほどではありませんが、家事のパフォーマンスが下がります。無理して救急車で運ばれるほど悪化させると、家族に申し訳ないよねー。優先度が高い家事から、片付けていき、できないことは早く諦めよう!

食欲が落ちる暑さが続きますが、何とかご飯と味噌汁を食べられるようにしたいと思います。

2020年7月4日土曜日

玉子かけご飯とアサリのお味噌汁



おはようございます。
久しぶりに玉子かけご飯を食べました。お味噌汁も久しぶりだわー。

我が家は、カレーを作ると、カレーが無くなるまで、毎日カレーライスです。飽きないのでいいですけどね。数日ぶりに白いご飯とお味噌汁を飲むと、やっぱりホッとするね。今日のお味噌汁はアサリたっぷりです。実は、おととい、お向かいのお家の方から、採りたてのアサリをいただきました。

お迎えのお宅は、師崎の方の港の近くにお知り合いがいらっしゃるらしく、時々海の幸を分けてくれます。ずっと以前にお刺身を分けてくれたこともあったね。大きなアサリたっぷり、全部お味噌汁に入れました。いつもより大きな鍋でたっぷり作ったあさり汁、3日間くらい食べられそうだなあ。

万願寺とうがらしは先日食べた残り半分、他にキャベツとサバ缶の煮物、枝豆、きゅうりの浅漬け、とうもろこし、新生姜の佃煮、モロッコいんげんの胡麻和え、ぬか漬け(水なす、きゅうり、人参)納豆などでした。食後の果物はメロン。

2020年3月27日金曜日

谷口屋のおあげ


こんばんは。
谷口屋のおあげは、今日出かけた先のスーパーで買ってきたものです。大きくて真四角のおあげは、フライパンでこんがりと焼いた後、4つに切り分けて2切れずつ食べました。
昔は百貨店だったそのお店は、今は「ちょっと良いスーパー」と言う雰囲気です。「おっさん物」の衣料品を買うのに重宝しているのですが、残念ながら今日は、探していたものがありませんでした。

せっかく来たのだからと、帰りに食品フロアーに寄ったのです。だーりんの好きな鶏の唐揚げも少し買って、夕ごはんのおかずにしました。

お味噌汁は、義母からもらった里芋入りです。紫玉ねぎのマリネ、紫キャベツの塩麹サラダも義母からもらった野菜を使って作りました。他には、ブロッコリー、ほうれん草のごま和え、ひじきの煮物、昆布の佃煮、納豆、ぬか漬け、食後にははっさくを食べました。

2020年2月22日土曜日

栃尾の油揚げの焼いたん


こんばんは。
分厚い油揚げは、焼くだけでごちそうになります。今日は大根おろしをのせて醤油をかけました。
さっき、ベーグルサンドイッチをおやつに食べたせいで、油揚げは半分残してしまいました。油揚げも、結構お腹がふくれます。他のおかずは残り物など色々です。おから鶏そぼろ、かぼちゃの煮物、納豆、ちりめんじゃこ、小松菜のごま和え、太い長ネギの焼き漬け、ぬか漬けの大根と人参、食後にはいちごを食べました。

2020年2月15日土曜日

2月13日~15日の弁当


こんにちは。
今週はお弁当は2日だけ。週の前半は北陸旅行にも行っていたこともあり、だーりんの出勤日が少なかったです。

2月13日。
前日作ったスパイスカレーをお弁当に入れました。他にはおからツナサラダ、カリフラワー、玉ねぎのマリネ、ぬか漬け(人参、大根、長芋)、梅干しでした。





2月15日。
油揚げと新じゃがいもの煮物、さつまいものはちみつレモン煮、ごぼうのきんぴら、ほうれん草のごま和え、カリフラワー、カブの葉っぱの塩もみ、ラディッシュの甘酢漬け、ぬか漬け(大根、人参)、梅干しです。

2020年2月4日火曜日

おからドライカレーと白菜の煮物


おはようございます。
だーりんが早朝から出勤して、時間に余裕があったので、おかずを作りました。

まずは、昨日作ったおかずの修正から取りかかりました。おからドライカレーは、最近作っている「おから鶏そぼろ」から発展したおかずです。昨日食べた時に感じた、モサモサ感を解消するために、玉ねぎ、ピーマンのみじん切りを追加して、トマトもみじん切りにして入れました。トマトから水分が出てしっとり感がでるかなあ、と狙ったのですが、良い感じで仕上がりました。塩、コショウ、カレー粉も追加して微調整して出来上がりー。

モサモサ感は無くなり、ご飯にのせて食べやすくなりました。おからと野菜と肉の割合についての問題は、次回に作る機会があった時に、再び挑戦してみますー。





白菜の煮物は「浅漬けに向かない」性質の白菜をまとめて食べるために作りました。前回は、サバ水煮缶を使って、半分を食べきったのですが、今回はあっさりと油揚げと合わせました。隠し味に、オイルサーディンの缶詰の油を入れていますが、「いわしの風味」はほとんど感じませんでした。本当に「隠し」味でした。

2019年12月12日木曜日

マグロの煮つけと青ネギのサッと煮


こんばんは。
明日のお弁当用に、おかずを作りました。マグロの煮つけはスーパーのお惣菜コーナーで売られていたものです。味付けを我が家風に変えました。たまり醤油を追加して、千切りの生姜もたっぷりと入れました。ひと煮立ちで我が家の味。濃いめの味がお弁当のご飯に合いそうです。

右の鍋は、長ネギの青いところを消費するために、京揚げ(薄い油揚げ)ときしめん風のしらたきと一緒に、すき焼き風の甘辛味でサッと煮ました。味は薄めなのでお弁当には向かないかな。朝晩のご飯のときに箸休めの副菜用です。

2019年9月23日月曜日

新米と京揚げの焼いたん


おはようございます。
昨日、夜ふかししてワインを飲んだけど、今朝はまたお腹が空いていて、美味しい朝ごはんをいただきました。新米を炊く水加減も良くなりました。何もおかずが無くても美味しい新米ですが、おかずが有ればさらに美味しくなりますねー。食べ過ぎちゃって困るわー。

今朝は、京揚げを焼いて生姜醤油でいただきました。他に、里芋の煮っころがし、れんこんのきんぴら、山形だし、ピクルス(大根とプチトマト)、昆布の自家製佃煮、蒸しナスの麺つゆ浸し、落花生、納豆、ぬか漬け(ズッキーニ、きゅうり、人参)などをいただきました。

食後はシャインマスカットぶどう。

2019年9月21日土曜日

今週のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

9月16日。
油揚げは、安くて袋にたくさん入った丸い油揚げを、甘辛く煮ました。脇には昆布の自家製佃煮、鮭フレーク少し、里芋の煮っころがし、ぬか漬けの(長芋、人参、きゅうり)、ピクルス(大根)、枝豆、梅干しでした。





9月17日。
鮭フレーク、ゴーヤツナサラダ、さつまいものはちみつレモン煮、ぬか漬けのきゅうり、人参、長芋、梅干し、枝豆でした。ご飯は黒米入り、ちらっと赤いご飯が見えます。





9月21日。
小分け冷凍しておいたドライカレーを解凍しました。茹でとうもろこし、さつまいものはちみつレモン煮、プチトマトのピクルス、きゅうり人参のぬか漬け、塩茹で落花生、梅干し(市販品)でした。

2019年7月28日日曜日

京揚げの焼いたん


こんばんは。
表面はカリッと、中はふんわりした京揚げをフライパンで焼きました。生姜醤油をつけて食べたらウマウマでした。

おからツナサラダも久しぶりに作りました。他にスイカの皮の浅漬け、蒸し天狗なすの麺つゆ浸し、昆布の佃煮、納豆、モロッコいんげんのごま和え、釜揚げしらす、とうもろこし、ぬか漬け、ピクルス、スイカを食べました。

それにしても暑い!

2019年7月3日水曜日

油揚げの焼いたん


おはようございます。
だーりんは早朝から出勤で、この時間にお昼ごはんです。いつもの朝ごはんよりも早い時間だな。京揚げを焼いて生姜醤油をつけていただきました。シンプルだけどこれが一番美味しいね。ツナじゃが煮物は、じゃがいもを食べ切って汁が残っていたため、玉ねぎを追加して、味も味噌味にリメイクしました。写真では、きんぴらゴボウの左側の鉢です。ご飯にのせて食べても美味いわー。

それからカレー味のおからツナサラダ、枝豆、トマト、ピクルス、納豆、ピクルス、いぶりがっこ、ぬか漬け(水ナス、ズッキーニ、人参)、だしがら昆布の自家製佃煮などでした。

2019年5月16日木曜日

油揚げの焼いたん


こんにちは。
焼いて食べるのに美味しい油揚げは、スーパーで一番値段の安い油揚げではなくて、ちょっとこだわりの油揚げです。お稲荷さん専用の油揚げよりも、ちょっと厚めで、厚揚げよりも薄くて軽い感じの油揚げが、我が家のお好みです。

今日焼いて食べた油揚げも、そんな油揚げです。ふっくらした薄揚げで、フライパンで両面を焼くと、外はカリッとしているのに食感はふわりとして、食べごたえがあります。

付け合せのそら豆は、さやごと焼いて取り出して塩を振って食べます。油揚げは生姜醤油でいただきました。

ゴボウのきんぴらは、切り干し大根を混ぜています。ゴボウも切り干し大根もボリボリとした食感です。他には、納豆、昆布の自家製佃煮、ピクルス、ぬか漬け(きゅうり、人参、長芋)、ちりめんじゃこ、らっきょう、食後に甘夏みかんを食べました。

2019年4月4日木曜日

名古屋あげ


こんばんは。
昨日、デパ地下で買ってきた「名古屋あげ」を焼いて食べました。んーん。この味!やっぱり美味しいね。油揚げに薄く切り込みを入れて、甘い赤味噌タレ、ネギ、椎茸を挟んで売られています。グリルで軽く炙るだけで、うまうまのおつまみになります。タレは甘めなので、お好みで七味唐辛子をふりかけても、美味しいです。

その他には、鮭の焼き漬けの残り、おからツナサラダ、納豆、大根と厚揚げとこんにゃくの味噌煮、しらす、ピクルス(大根、人参)、紫キャベツの浅漬け、ピーマン入りなめたけ、ぬか漬け、らっきょう、甘夏みかんなどでした。

2019年3月31日日曜日

栃尾の油揚げの焼いたん


こんばんは。
今日は一日家にこもって、たまったアイロン掛けや掃除をしていました。パソコンで家計簿を入力したり、ブログを書いたり、何時間あっても足りないくらい、やりたいことがいっぱい。でも、やりたいことがたくさんあって、それが出来る環境に居るって言うことは、幸せなことですね。感謝しなくちゃ。

今日は月末、日曜日ですが、年度末ということでいろいろと忙しい人もいるのかな?

夕ご飯は、栃尾の油揚げを焼いて生姜醤油で食べました。買い置きして冷凍保存してあった油揚げは、おかずに困ったときに、すぐに使えて便利ですね。だーりんが早く帰宅したので、焼くのを手伝ってくれました。
他には、紫キャベツの浅漬け、切り干し大根とごぼうのきんぴら、おからツナサラダ、大根と人参のピクルス、昆布の自家製佃煮、納豆、らっきょう、あずき入りご飯、アサリの味噌汁でした。

2019年3月24日日曜日

おから巾着


こんにちは。
おから消費のため、以前から何度か挑戦しているおから巾着ですが、今回は、さらに改善をしました。市販のいなり寿司用のお揚げを使う時、端を切って中身を詰めて、いなり寿司のような形に口を閉じて作っていました。その場合、一枚のお揚げで一つ巾着を作ります。
朝ごはん、夕ごはんに少しずつ食べる常備菜として作りたいのですが、この大きさだと一つ食べると他のおかずが食べられないくらいに、お腹いっぱいになるのです。そこで、半分の大きさで作りました。いなり寿司用のお揚げを三角になるように半分に切って中身を少なめに詰めて口を閉じます。一枚のお揚げでふたつの巾着が出来ました。

お揚げの口を完全に閉じきれなくても、口を下にしてお鍋にギューギューに並べて詰めれば、開いて中身が飛び出すことは無いです。

今回は気軽につまめる大きさになり、朝夕の食卓に使える常備菜になりました。

今日は、豚ひき肉を使って、塩コショウで仕上げたので、ロールキャベツや洋風ポトフのような味わいになりました。黒コショウが効いています。

2019年2月15日金曜日

栃尾の油揚げ


おはようございます。
いつものスーパーに珍しく、「栃尾の油揚げ」が売られていたので買いました。谷口屋の油揚げのように、厚みがある油揚げですが、こちらは細長いので食べやすいです。ふたりで分けて食べるのにピッタリ。すりおろし生姜と醤油をかけていただきました。厚揚げとは違うふわっとした食感だけど、結構お腹がふくれます。美味しかった。

他には、きんぴらゴボウ、納豆、ナバナの辛子和え、いろいろ野菜の浅漬け(マルシェのおばあちゃん作)、もちもちトマト、りんごなどをいただきました。お味噌汁は新玉ねぎが入っています。


2019年2月7日木曜日

おから巾着(おから稲荷)の作り方


こんにちは。
お豆腐屋さんからもらう生おからを、せっせと消費するために「おからツナサラダ」を作って毎日食べていましたが、さすがにちょっと飽きてきましたね。おからを毎日食べられるレシピを、新しく開拓しなければいけないなあ。

と言うことで、数日前に作ってみたのが、「おから巾着」です。パサつきがちなおからでも、口の中がモサモサせず、しっとりと食べることが出来ます。料理サイトで学んだ様々なレシピを参考に作ってみました。

上の写真は、2度目に作った「おから稲荷」です。巾着にして爪楊枝で止めた最初の作り方よりも、詰める量を少なめにして口を閉じて包んだので、爪楊枝が必要なくなりました。

作り方を載せておきますね。

材料は、

おから 100グラム
豆腐 半丁(およそ160グラム)
油揚げ(8センチ角くらい、いなり寿司用)16枚
ひき肉(豚でも鶏でも)150グラム~200グラム
玉ねぎ 半分
卵 1個

彩り野菜いろいろ
人参、さやえんどう、枝豆、ひじき、レンコンなど 適量

麺つゆ 適量(3倍濃縮でも、ストレートでも)
塩、こしょう適量
炒め用油 適量

材料は、多少増減してもOKです。肉が好きなら多めに。油揚げは、ギューギューに詰めると破れてしまうので、少なめに詰めて、数を多く作るイメージです。


作り方

1、玉ねぎはみじん切りにして、油で炒めて冷ましておく。

2、彩り野菜を準備しておく。人参、レンコンはみじん切り、枝豆は冷凍なら解凍、ひじきは水で戻すなど。

3、油揚げを油抜きして、キッチンペーパーなどで水気をとっておく。油抜きの方法は、ザルにのせて熱湯をかけたり、沸かしたお湯でサッと煮たり。

4、油揚げの端を切り落とし、袋状にしておく。

5、炒めた玉ねぎが冷めたら、豆腐、おから、ひき肉、卵、彩り野菜、塩、こしょうを混ぜてこねる。ハンバーグの要領で。

6、16等分して、袋状になった油揚げに詰めていく。いなり寿司を詰める要領で。
半分くらい詰めて、袋の口を折りたたみながら閉じるのがいい。多く詰めすぎて、口が閉じられないと、煮ているうちに中身が飛び出るかも。

7、詰めたら、平らな鍋や、深めの蓋付きフライパンなどに、並べていく。閉じた口を下にして、すき間が無いように並べてキッチリ詰めると、煮ている間に動かない。
油揚げの切り落とした端切れも、すき間に詰めておく。味見用に便利。

8、並べ終わったら、麺つゆを入れて、弱めの中火で煮ていく。汁の量はお好みで。つゆだくが良ければ多めに。油揚げ、おからが汁を吸うので、途中で汁が無くなりそうなら、追加する。

9、汁の味見をして、調整する。醤油を足したり、みりんを足したり。水を足したり。煮詰めて水分をとばしたり。お好みの仕上げ方で。

10、肉に火が通ったら、出来上がり。たぶん10分~15分くらいかな。


長文になり、失礼しました。

豆だらけのポトフとおからの稲荷煮


こんにちは。
お味噌汁の代わりに、たくさん作ったポトフですが、そろそろ無くなりそうです。鍋底の方に紫花豆がたくさん沈んでいて、最後は豆だらけのスープです。これだけゴロゴロと入っていると、モサモサして飽きてきますね。やっぱり、2個くらいがちょうど良いな。

他には、おから稲荷、ブロッコリー、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、大根と人参のピクルス、ドライカレー、白菜の浅漬け、らっきょう、ぬか漬けなどを食べました。

おから稲荷は、前回作ったおから巾着と同じ作り方ですが、ひき肉は鶏肉ではなく、豚肉で作り、炒めたみじん切り玉ねぎと卵を入れたので、ロールキャベツのような種を油揚げに詰めた味になりました。

作り方を教えてほしいと言われたので、次の記事で書きますねー。

2018年11月27日火曜日

油揚げの焼いたん


おはようございます。
早朝から仕事を頑張っただーりんが、一時帰宅して「お昼ご飯」です。いつもの朝ごはんよりも早い時間のお昼ごはんです。
ラッパのお豆腐屋さんで買った油揚げは、厚揚げほど厚みはないけれども、京揚げよりは分厚い油揚げです。ちょっと焼いて食べるのにちょうどいいですね。美味しかった。おろし生姜と醤油でいただきました。

他にはくらかけ豆の塩ゆで、おからツナサラダ、納豆、レンコンのきんぴら、大根と人参のピクルス、昆布の自家製佃煮、ぬか漬け、りんごなどをいただきました。

2018年11月14日水曜日

長ネギの焼き漬け


おはようございます。
これを作ると「冬が来たなあ」と実感するネギの焼き漬けです。長ネギの太くて白いところを焼いて熱いうちに、お酒と醤油を混ぜたところに浸すだけです。ネギから独特の甘い風味が出て、醤油と合わさってちょうどいい感じの甘辛いおかずになります。スーパーの見切り品のワゴンに、ネギがたくさん積まれていたので、「救済」してきました。本格的な冬になると、もっと太いネギが出回るのですが、今日のネギは普通サイズのネギでした。

隣は、昨日作った青菜と油揚げの煮浸し、他には納豆、ぬか漬け、さつまいものはちみつレモン煮、ぶり大根の残り、おからツナサラダの残り、昆布の自家製佃煮、らっきょう、りんごなどを食べました。