ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月9日月曜日

海岸線のドライブ


こんにちは。
海が見えるドライブと言えば、知多半島が身近なところだけど、今日は幡豆~西浦~蒲郡を走りました。青い空と青い海が良い感じ。ヤシの木の並木が、ハワイみたいな雰囲気?





こちらは、形原漁港大橋(ブルーブリッジ)です。


2019年10月9日水曜日

ベタ踏み坂


こんにちは。
鳥取県と島根県の境にある江島大橋に、来てみました。ベタ踏み坂って呼ばれているんだって。近くで写真を撮ってみたけど、そんなに急勾配には見えないけどなあ。





ここから撮影すると、なるほど。空に向かって道が伸びているように見えるね。今しがたこの道を向こうからこちらへ走ってきたときは、あまり実感が無かったなあ。





と言うことで、撮影終わりでした。
鳥取県を抜けて、島根県へ入ります。これから松江に向かいますー。

2019年8月25日日曜日

黄色い車


こんにちは。
毎年この時期に信州に来るのは、黄色い車のオーナーさんが集まって、みんなで霧ヶ峰を走ろう!というイベントがあるからです。
不思議なことに、毎年素晴らしいお天気になります。青い空!白い雲!遠くまで見える高原の風景の中を走るのは、本当に気持ちいいわー。窓を開けて風を感じながら走るのも気持ちイイねー。





爽やかな高原の空気を、体いっぱいに吸い込んで深呼吸したら、体の中が透き通る感じ。





今年は、美ヶ原高原で停まらずに折り返して、車山高原に向かいました。もうすぐ到着。黄色い車がずらりと並びました。





黄色と言っても、いろいろな色があるねー。我が家の黄色い車は、後ろの方です。

スキー場のレストランで、高原野菜たっぷりのビュッフェスタイルのランチを食べて、解散となりましたー。写真撮り忘れちゃった。

高原ドライブを楽しめましたー。

2018年11月25日日曜日

スズキ歴史館


こんにちは。
今日は、私のいとこ達と浜松にドライブに来ています。大人の遠足です。天気もピカピカに晴れて良かったねー。浜松といえば、スズキの本社がありますよね。無料で見学できる施設があると言うことで、初めて訪れました。

トヨタ自動車と同様に、はじめは布を織る織機から会社を興した歴史から、二輪車(オートバイ)、軽自動車の開発のエピソードなどの展示など、興味深くて、楽しい展示がいっぱいでした。

色は違いますが、この車はだーりんが昔乗っていたカプチーノという車です。私がお嫁に来た頃には、まだ車庫に置いてありました。その車、今はいとこ(女)が引き継いで、大事に乗ってくれています。マニュアル車のシフトをかっこよく操って、田舎道でも都会でも、軽快に走っています。




年代ごとのジムニーの展示です。今でも人気があるそうですね。




初期に作られたスズライトと言う車。つくづく日本の国土や生活に「軽自動車」って、合ってるよね、と改めて思いました。昔も今も、無駄を省いたコンパクトな車がイイね。色もデザインも、レトロ可愛いくて、新鮮だなあ。

2018年8月1日水曜日

タイヤがパンク

【写真はありません】

こんばんは。
タイトルにあるとおり、今日、私の車がパンクしてしまいました。でも、とっても親切な方に助けていただいて、無事に家に帰ることが出来たのです。

ヨガスタジオの帰り道、走行中に急に車がガタガタとして、あっという間にタイヤがビリビリに破れて走れなくなってしまいました。暑い日の真っ昼間のことで、交通量も多い道で、どうしよう~、と泣きたい気分でした。あいにくだーりんは仕事中、義理の父にも電話がつながらず、ロードサービスに依頼すると、到着まで1時間40分もかかるとのこと。
ちょうど私が車を停めた路肩のすぐそばで、道路工事をしていたのですが、交通整理の警備員の方に、車を停めている事情を説明すると、すぐに私の車の中からスペアタイヤ、ジャッキを取り出して、チャチャーっとタイヤ交換をしてくれたのです~!時間は15分くらい、あっという間でした。

大したお礼も出来ずに帰ってきてしまいました。警備員さん、ありがとうございました!

これからの人生で、もし、私の出来ることで誰かを助けられる機会が有ったとき、この警備員さんにしてもらった親切を思い出して、行動したいと思います。