ラベル ベーコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベーコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月30日水曜日

ポトフ2日目


おはようございます。
昨日に引き続き、ポトフの残りをいただきました。キャベツはクタッと柔らかく、ベーコンの脂身もほろほろに柔らかくなっています。今日もお味噌汁は作らずに、ポトフとご飯を食べました。
他には、納豆、塩ゆで落花生、おからツナサラダ、厚揚げと根菜の煮物、蒸しナス、ぬか漬け、りんごなどをいただきました。

 

2020年9月29日火曜日

ベーコンポトフ


こんばんは。
朝や夕方に、気温が少し低くなり、涼しく感じるようになりました。今日は曇っていて一日中、暑さを感じることのない一日でした。急に秋が来たような気分ですね。エアコンもつけないし、熱中症の心配も無くなりましたね。

まだ、鍋料理は早いけど、ポトフやシチューとか、そろそろ作ってもいいかも。
今日は、先日郡上の道の駅で買ってきたベーコンを使ってポトフを作りました。じゃがいも、玉ねぎ、人参、エリンギ、キャベツを使いました。キャベツはやわらかくなって、味がしみて美味しかった。ベーコンの旨味、塩と黒こしょうで十分美味しくできました。
あー。いい感じ。白ワインと合うね。





使ったベーコンは、こんな感じ。塊で売られていたので、厚切りに切ってポトフに使いました。白い脂身のところがホロホロに柔らかくなって、箸で切れるくらいでした。
郡上の山の恵みを美味しくいただきました。

2020年2月15日土曜日

ポトフと目玉焼き


おはようございます。
今朝は、お味噌汁は作らずに、ご飯とポトフをいただきました。他に目玉焼き、納豆です。和洋折衷ごちゃまぜになっています。
野菜をたくさん食べたいので、副菜は基本的に野菜ばかりです。さつまいもはちみつレモン煮、新じゃがと油揚げ照り煮、トマト、ラディッシュ甘酢漬け、ほうれん草のごま和え、カリフラワー、きんぴらごぼう(切り干し大根入り)、ぬか漬け(大根と人参)、食後にはポンカンでした。


2020年2月14日金曜日

ポトフ


こんばんは。
美味しかったスパイスカレーは今朝食べてしまったので、夕ごはんにはポトフを作りました。自然派スーパーで見切り品の無添加ベーコンを買ってあったので。豚肉と塩でシンプルに作られたベーコンは、味があっさりしていますが、噛むと豚肉本来の味がして、滋味深いです。

冷蔵庫に大きなキャベツがあったのでざっくりと大きく切って、新玉ねぎも人参も大きめに切って、それから新じゃがいもを皮ごと使いました。しめじも入れました。味付けは塩と黒こしょう、ローズマリー、ローリエの葉っぱを使いました。

シンプルで体にしみる美味しさでした。他に野菜いろいろ、さつまいものはちみつレモン煮、新じゃがと油揚げの照り煮、きんぴらなど、食後にはりんごを食べました。

あ、今日はバレンタインデーでしたね。チョコレートは食べませんでした。スミマセン(笑)

2019年9月12日木曜日

今週のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

9月8日。
夕ご飯の残りのおかずをお弁当に入れました。厚切りベーコンをゴロゴロと。脇にキャベツを詰めました。他にきんぴらごぼう、アボカドとトマトと赤玉ねぎのサラダ、セロリ、ぬか漬けのきゅうりと人参、梅干し、ゆで落花生でした。





9月9日。
鮭フレーク。大きいほぐし身が入った瓶詰めの鮭フレークは、値段が高いけど旨い!
鮭の隣は、冬瓜と鶏そぼろの煮物のそぼろのところだけ、隣りはナス漬け、大根と人参のピクルス、ぬか漬けのきゅうりと人参、茹で落花生、梅干しでした。





9月12日。
缶詰めはサバの味噌煮缶です。小さめのサバがゴロゴロっと入った缶詰めでした。隣りは昆布の自家製佃煮、ピクルス(プチトマト、大根)、ぬか漬け(人参、長芋)、落花生、梅干しでした。

2019年9月8日日曜日

ベーコンの出し汁でキャベツ煮


おはようございます。
昨日食べた厚切りベーコンとキャベツの残りに、キャベツと玉ねぎを追加しました。ベーコンの味がしみた出し汁で、さらにたっぷりと野菜をいただきましたー。

アボカドとトマトと赤玉ねぎのサラダは、混ぜているうちにどんどん水分が出てきて、アボカドは形が崩れてきてトロトロの状態になっています。味は美味しいんだけど、見た目がアレですね。

他に昨日の残り物をいろいろいただきました。冬瓜と油揚げの鶏そぼろ煮、ぬか漬け、納豆、茹で落花生など。食後には梨をいただきました。

2019年9月7日土曜日

ベーコンとキャベツの蒸し煮


こんばんは。
そろそろ食べきりたいなあ、と思っていたキャベツを消費するために、ベーコンを買ってきました。厚切りでゴロゴロっとしたベーコンです。舞茸、玉ねぎ、キャベツ、パプリカを重ねて、塩麹、黒こしょう、白ワインで蒸し煮にしました。ベーコンの塩気以外は薄味に仕上げたので、素材の味を感じられて美味しかった。

他には、冬瓜と油揚げの鶏そぼろ煮、アボカドとトマトと赤玉ねぎのサラダ、塩茹で落花生、きんぴらごぼう、納豆、ぬか漬けなどでした。


2019年8月26日月曜日

BLTサンドイッチ


こんにちは。
信州の旅の帰りに、いつもの産直市場に立ち寄りました。道の駅ではないのですが、信州の野菜や果物、ワイン、地元産の加工品などがたくさん売られていて、ワクワクします。近年は、信州のお味噌は、こちらで試食販売しているお味噌を買うことが多いです。

ちょうどお昼だったので、併設されたカフェレストランで、軽く食べることにしました。

セットメニューのスープは、トマトのポタージュ、トマトの酸味と甘み、オリーブ油や隠し味のチーズ(?)の風味が感じられて美味しかった。化学調味料に頼らない料理は、それぞれの食材の味が、生き生きと主張してきますね。





そして、BLTサンドイッチのベーコンを見てください。分厚いわー。パンは、フォカッチャのような軽い食感のパンで、フランスパンよりも噛みやすくサクッと食べられました。レタスもたっぷり、トマトもみずみずしくて、すごく美味しいサンドイッチでした。粒マスタードの酸味もピリッと効いていて、ホント美味しいサンドイッチでした。

ドリンクはりんごジュース、自家製でりんごそのものを食べているように美味しかった。

毎年、このカフェは素通りしていましたが、こんなに美味しいものが食べられるとは思ってなかったわー。また来たいですー。





同じお店に、旅の初日に立ち寄ったときに、飲んだ自家製のジンジャーエール。これもすごく美味しかった。これを飲んだのをきっかけに、「ぜひ最終日にランチを食べよう」と言うことになったのでしたー。

これもまた飲みに来たいですー。


2019年2月5日火曜日

甘くない紫花豆


こんばんは。
紫花豆って知っていますか?金時豆のような味で、甘く煮て出されることが多いですね。とても大きな豆です。
先日、義母からいただいたので、早速煮てみることにしました。でも、我が家では、普段は砂糖は使わないことにしているから、どんな料理が出来るかな?

大豆のような豆なら、塩茹ですれば、おつまみとして美味しいのですが、「金時系」の豆は塩茹でおつまみには、向いていないよね。スープに入れてみようか。洋風のトマトスープやミネストローネには合うかも。

とりあえず、説明書を見ながら2日間水に浸しました。豆が大きいから戻すのも時間がかかるね。
ようやく水分を含んだ紫花豆を、コトコト茹でます。ストーブの上に置いて、2時間くらいで、ほっこりと柔らかく煮えました。




洋風スープは、ベーコン、人参、玉ねぎ、ピーマン、ブロッコリーの芯、そして紫花豆を入れて、ざく切りにした生トマトと一緒に煮ました。トマトをつぶす感じで混ぜながら、コトコト煮て出来上がり。味付けは、塩麹と黒コショウです。ベーコンから良い出汁が出て、滋味深い味わいになりました。豆も美味しいです。
でも一皿に2個~3個くらいが良いですね。豆だらけ(7個~8個)になると口の中がモサモサで、お腹がかなり膨れます。

2018年9月27日木曜日

ベーコンとキャベツの炒めもの弁当


おはようございます。
昨日作ったベーコンと野菜炒めをお弁当に入れました。野菜少なめで、ベーコンをたっぷりのせました。隣は枝豆とオクラ、わさび味噌、さつまいもの味噌くるみあえ、上段は、ぬか漬けの人参とキャベツと大根、昆布の自家製佃煮、新生姜の佃煮、梅干し、茹で落花生でした。