ラベル おせち料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おせち料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月9日土曜日

3日〜9日のお弁当


こんにちは。
今週のお弁当です。
1月3日。
ニシンの煮物はこれで最後です。だーりんのお母さんの味、美味しくいただきました。他に、お煮しめのれんこんとたけのこ、小松菜と春菊のごま和え、だし巻き卵(スーパーのお惣菜)、紅白かまぼこ、黒豆、田作り、梅干しでした。
おせち料理が、無くなってきました。





1月7日。
お煮しめをリメイクしたカレー、肉団子(市販品、甘辛味)カニカマ、さつまいも煮物、紫色のカリフラワー、春菊のごま和え、くらかけ豆塩ゆで、梅干しでした。





1月9日。
塩サバ(朝ごはんの残り)、醤油麹、蒸し白菜のコンビーフシーチキン和え、厚揚げ煮物、ブロッコリー、カブの浅漬け、梅干し、くらかけ豆でした。




2021年1月5日火曜日

お煮しめカレーと絹さやの卵とじ


おはようございます。
おせち料理のお煮しめをリメイクしたカレーの2日目です。今日も美味しくいただきました。
お煮しめに添えていた絹さやも余っていたので、卵とじにして食べました。残っていたカニカマも入れて、赤、黄、緑と3色で彩り良くなりました。
他には、松前漬け、キムチ、トマト、茹で白菜のごま和え、サバキャベツ煮物、晩三吉梨も食べました。

2021年1月4日月曜日

お煮しめカレー


こんにちは。
もう年が明けてから4日。お正月気分も、そろそろ抜けそうですね。今日、仕事初めの人が多いのかな。だーりんは今日はお昼休みに帰宅して、昼ごはんをいただきました。
それに合わせて、おせち料理のリメイクを二品作りました。

写真では、右上の方にあるキャベツとツナの煮浸しは、お義母さんの作ったニシンの煮汁を使って作りました。ニシンを食べ終えた後、鍋に残った煮汁を茶こしで濾して、細かい魚の骨や身のくずを取り除きます。
ざく切りしたキャベツと細切りした薄い油揚げ、ツナ缶を油ごと入れて煮ます。醤油と黒コショウで味を整えたら出来上がり。水分が足りなければ水を足します。汁の量はお好みです。汁だくにして、キャベツスープのようにしても良いし、少なめの煮汁で仕上げて煮浸しでもイイね。今回は煮浸し風でいただきました。

そして!カレーです。タイトルにあるようにお煮しめをリメイクして作りました。たぶん以前も作ったような。
お煮しめの具で残っていたのは、鶏肉、里芋、れんこん、たけのこ、こんにゃくです。ニシンの煮物と同様に、煮汁は茶こしで濾して、野菜や肉のくずや沈殿したところを取り除きます。
再び、お煮しめの具材を戻して、新しく玉ねぎ、人参を切って入れて水を足して煮て、固形のカレールウを入れて出来上がりー。
お煮しめの煮汁の味は、カレーの辛さに圧倒されてほとんど消えています。ほんのり隠し味です。うどん屋さんのカレーうどんの汁のような和風の味になるかと思っていたけど、思ったよりも煮汁が少なかったので、普通のカレーです。

おせちに飽きたら、カレーが食べたくなるね。美味しかったー。明日も食べます。

2021年1月2日土曜日

1月1日〜2日の弁当


おはようございます。
今年最初のお弁当です。今年も、常備菜をのっけるだけのかんたん弁当、がんばらなくても作れるんだけど、ガンバリマス!

1月1日。
いきなりピンボケ写真で、幸先良くないわー。左から絶品焼豚の切れ端、お義母さんのニシンの絶品煮物、お正月のかまぼこ、田作り、プチトマト、味付け卵(市販品)、お煮しめの人参と絹さや、ほうれん草と春菊のごま和え、黒豆、梅干しでした。





1月2日。
昨日に引き続き、ニシンの煮物(だーりんのおふくろの味)、紅白かまぼこ、田作り、お煮しめのれんこんと鶏肉、ほうれん草のごま和え、味付け卵、黒豆、梅干しでした。


2021年1月1日金曜日

お雑煮とおせち料理


明けましておめでとうございます。
たいへんな世の中で迎えた新年ですね。日の出を見たときのような希望に満ちた気持ちで、困難なことに立ち向かう気力をアップさせたいです。コツコツと自分の役割を務めていこう〜。

だーりんの仕事初めは、午後からの出勤なので、朝ごはんはふたりでお雑煮を食べました。年末にお餅屋さんで買ったのし餅が、美味しすぎて3個も食べてしまいました。罪なヤツです。

しょうゆ味のすまし汁に、小松菜、かまぼこ、かつお節です。お汁は、自家製麺つゆ、白だし、うす口しょうゆ、たまり醤油をブレンドして作りました。昆布だしとかつお節で出汁をとりました。




 

おせち料理は、昨日年越しのラーメンを食べたときにも食べました。お煮しめ、ニシン、紅白なます、黒豆、田作り、紅白のかまぼこ、松前漬けです。他に、納豆、ほうれん草と春菊のごま和え、キムチ、味付け卵(市販品、ラーメンに入れた残り)、果物はみかんと晩三吉梨です。

心配していた雪も降らずに、この地方は穏やかなお正月です。太陽も出ています。外は寒いけれど、家の中はぽかぽかです。


今年も、昨年同様にまったりと書いていきますので、気が向いたときにまったりと読んでみてくださいねー。よろしくおねがいします。

2020年12月26日土曜日

松前漬け


こんばんは。
今年もあと5日。
おせち料理を少しずつ作り始めます。長く漬け込むと美味しくなる松前漬け、簡単なので、ササッと漬けちゃおう。去年、お義母さんに教えてもらったコツ、人参をたくさん入れることを思い出して、今年はたっぷりと入れました。それから、お酒と本みりんは小鍋に入れて煮立てて、アルコールを飛ばしてから漬けました。

上手くできるかな。



2020年1月2日木曜日

初お味噌汁


こんばんは。
正月から風邪をひいてしまいました。だーりんは今日は休みだし、私も出かける用事も無いので、気にすることは何も無いけれども。ご飯の支度はどうしよう?

とりあえず、ご飯は炊かなくちゃ。明日の朝、だーりんは早朝の出勤なので、お弁当用のご飯、朝食おむすび用のご飯も、まとめて炊きました。それからお味噌汁を作り、納豆を出します。
おせち料理がまだ残っていて助かるわー。冷蔵庫から出して並べるだけで、何とか支度が出来ます。黒豆煮、お煮しめ、松前漬け、紅白かまぼこ、だし巻き玉子焼き、おからツナサラダ、ねぎ味噌、ネギの焼き漬け、小松菜のごま和え、大根と人参のぬか漬けなどでした。

熱はあまり高くありませんが、体がえらいので、だーりんの助けを借りながら何とか乗り切りました。食欲はあるので、美味しくいただきました。

早く布団に入って寝よう。

美味しい玉子焼き


おはようございます。
今朝もお雑煮です。だーりんが休みなのでのんびりといただきます。昨日、だーりんの実家でいただいてきた、美味しいだし巻き卵焼きを食べました。姪っ子ちゃんは、義理の妹から受け継いだ玉子焼きの作り方を、すっかり習得しています。こんな玉子焼きが作れれば、将来のだんな様も喜ぶわー。私が、同じ年頃だった頃を思い出すと、料理なんて何も出来なかったわー。





丁寧にしっかりと巻かれた玉子焼き。味は甘すぎず、出汁が効いてて旨いよー。飽きずにパクパク食べちゃう。





紅白のかまぼこ(お正月のかまぼこは値段が高いよね)、黒豆は私が炊いたもの。今年は煮汁が少なめでした。豆にシワがよりそう。


だーりんの風邪が回復するのと入れ替わりに、私も風邪を引いてしまいました。ありゃりゃ。年々、体の衰えを感じていますが、正月からこんな調子では、先が思いやられるよねー。
食べたら、布団に入って眠ることにします。

2020年1月1日水曜日

お取り寄せおせち料理


こんばんは。
今日は、だーりんの実家に呼ばれて新年のあいさつに行ってきました。いつもテーブルに並びきらないほどのごちそうが出てくるだーりんの家ですが、今年は何と!おせち料理をお取り寄せしたそうです。わーすごいねー。お取り寄せのおせち料理、初めて見たわー。きれいに盛り付けてあるねー。

義両親がひいきにしている、味にこだわる旅館の、女将さんが勧めるメーカーさんのおせち料理だそうで、味も美味しかったです。あまりくどくなくて、家庭で作ったような素朴な味の料理が多かったです。

これだけの料理をひとりで作るのは大変だねー。手軽にいろいろな味が楽しめて、みんなで囲みながらワイワイと食べられるのがイイね。

私が炊いて持っていった黒豆煮も、美味しいと食べてくれてホッと一安心。写真には写っていませんが、毎年姪っ子ちゃんが焼いてきてくれるだし巻き玉子も、いつもどおり絶品の味でした。他に、味噌カツ、手羽中の唐揚げ、ニシンの煮つけ、茶碗蒸しもいただいてお腹いっぱい、楽しいお正月でした。

今年もよろしくおねがいします。



お雑煮


明けましておめでとうございます。
今年はお天気に恵まれて、穏やかなお正月になりましたね。今年はおだやかな年になると良いですねー。昨年と同様に、本年もおつきあいをよろしくおねがいします。ブログの内容も人間も、毎年あまり成長しませんが、ひまな時にちらりと見にきてくださればうれしいです。

年末年始は、仕事になることが多かっただーりんの勤務シフトですが、今年はなんと、元旦、2日と連休です!結婚してはじめてかも。朝ごはんは、お雑煮を作って、おせち料理っぽい献立をいただきました。
お雑煮は、おすまし汁に小松菜、かまぼこ、かつお節です。
おせち料理は、今年はお煮しめ、黒豆煮、紅白かまぼこ、松前漬けです。田作りも作りましたが、食卓にのっていませんね。出し忘れたわ。

昨年からの残り物おかずは、おからツナサラダ、小松菜と春菊のごま和え、ねぎ味噌、太いネギの焼き漬け、カブの葉っぱの塩もみ、ぬか漬け(大根、人参)、を食べました。果物は金柑を食べました。


年末の記事で、だーりんが風邪をひきかけている、と書いた日がありましたが、初動対策したのに、結局本当の風邪をひいてしまいました。仕事を休むほどではありませんでしたが、喉がガラガラして、鼻水が出ていたので、箱ティッシュを持ち歩いていました。大晦日は、紅白歌合戦が始まるとすぐに寝てしまいました。
おかげで、今朝はだいぶ良くなったようです。
私も気をつけなくちゃ。

2019年12月31日火曜日

天ぷら味噌煮込みうどん


こんにちは。
大晦日です。今年ももう終わりですね。今日は、昼休みにだーりんが一時帰宅したので、年越しそばの代わりに、味噌煮込みうどんを食べました。具が多すぎて、ちょっと汁が少なかったけれど、美味しくいただきました。
海老とかぼちゃの天ぷらは、午前中に街へ行って買ってきました。お惣菜屋さんは、今日はとっても忙しそうだったー。

街を歩く人は、忙しそうな人、のんびりした人、いろいろいましたが、みんなどこで年越しを迎えるんだろうな。日が暮れるとそれぞれ暖かいところへ帰るんだろうなあ。私もいろいろな人たちに支えられて、今年も穏やかな年越しを迎えられそうでホッとしています。

年々体も衰えてくるし、気持ちが落ち込むこともあるけれど、それはそれで仕方ない。
来年は、そんな日々の心の疲れを、上手く受け流すような自分になりたいですねー。

来年もがんばります。そうじゃなくて、来年は、「がんばらないように」します。

今年一年ありがとうございました。よい新年が迎えられますように!

2019年12月30日月曜日

おせち作っています


おはようございます。
いよいよ今年もあと2日で終わり。ふたり家族で、年末年始の来客も無い我が家です。静かな年越しになりそうです。28日には、JAで予約してあった餅屋さんのお餅を受け取りに行って、鏡餅を飾りました。そして玄関にしめ縄を飾りました。(これは毎年だーりんの仕事)

おせち料理は、食べたいものだけ作ります。まずは松前漬けを仕込みました。スルメも昆布も、あらかじめ切ったものを買ってくるので、人参を切って漬け込むだけです。3日~4日間で美味しくなると思うけど、毎日、味見をして少しずつ減っちゃいます(笑)





昨日午前中に仕込んだお煮しめです。何と今年はがんもどきが入っています。28日に来たラッパのお豆腐屋さんが、売れ残っていたがんもどきを勧めてくれたので、買いました。お煮しめは、鶏肉、里芋、人参、こんにゃく、れんこん、ごぼう、たけのこを入れています。煮しめは下ごしらえが大変だけど、煮るのは難しくないので、コトコト放ったらかしで煮ます。

ちょっと味が薄いかな?もう少し醤油を足します。

コトコト煮ると言えば、お正月にだーりんの実家に持っていく黒豆煮、いよいよ本番を煮始めました。ストーブの上にのせてゆっくりと煮ています。12月中旬に、予行演習したときは、なんとか上手く出来ました。本番も美味しくできますように。

他に田作りを作ろうと思います。田作りはすぐに出来るので、明日やろうかな。

2019年12月15日日曜日

黒豆煮を練習


おはようございます。
お正月に、だーりんの実家に呼ばれるときに、近年は黒豆煮を持っていきます。お義母さんに頼まれて作っています。毎年上手く出来ているかドキドキですが、心の広い義母や家族に「美味しいよ」と言ってもらえるので、少し自信を持って頑張っています。

今年ももうすぐお正月、と言うことで一足早く黒豆煮の練習をしています。本番は年末に作りますが、甘さの加減とか煮方をおさらいするために、自宅用に炊きます。

おとといの夜に、沸騰した砂糖水に浸しておいた黒豆を、昨日一日かけてコトコト煮ました。ストーブを点けている時間はストーブの上に、それ以外の時間はガスコンロで極弱火にかけます。出かけるときなどは火を止めて味をなじませました。そんな繰り返しで何とか出来上がりました。今日の写真では、中央の小皿の中に数粒出しています。

甘さはいい感じですが、もう少し煮詰めたらもっと美味しくなりそうです。今日も火を入れたり冷ましたり、ゆっくりと煮詰めようと思います。

2019年1月3日木曜日

ニシン煮付け弁当


こんにちは。
だーりんの実家でもらってきたお料理をお弁当に詰めました。昨日、だーりんは仕事があり、実家に帰らなかったので、お弁当でおふくろの味を味わえると思います。今日もお仕事おつかれさまー。
ニシンの煮付け、チャーシュー、お煮しめのこんにゃく、卵焼き、黒豆、上段は、ぬか漬け(大根、人参、カブ、赤大根)、カブの葉っぱの塩もみ、田作り、梅干しでした。

うまうま玉子焼き


おはようございます。
昨日、だーりんの実家でごちそうを呼ばれたときに、帰りに義母が持たせてくれたおかずです。ありがとうございます。

毎年楽しみにしているだーりんの弟一家の卵焼きです。以前は、義妹(だーりんの弟の奥さん)が作ってくれていましたが、ここ数年は、姪っ子がとても上手に焼いてくれます。母から娘へ料理が伝承されています。母娘ってイイね。いつも優しい味付けで、めちゃ美味しいのですが。今年は特に私好みの味加減で、最高に美味しい卵焼きでした。

松前漬けは、義母が作ってくれたものです。いつものように義母は「あまり美味しく出来ていないわー」と謙遜するのですが、私が作ったものよりも美味しくて、こちらばかり食べています。私の作った松前漬けは、ずっと冷蔵庫に眠っています(笑)いつ食べるのかなあ。。。

写真の上の方の、ニシンの煮付けも毎年のように美味しかった。おふくろの味をだーりんがパクパク食べています。

2019年1月2日水曜日

みんなで手巻き寿司


こんばんは。
今日はだーりんの実家におよばれです。だーりんは仕事で来られないのですが、私一人だけ来ています。手巻き寿司、手羽先の唐揚げ、イカと牡蠣のフライ、松前漬け、ニシンの煮付け、黒豆、だし巻き卵などをみんなでワイワイといただきました。やっぱり家族みんなで食べると美味しいですねー。今年もよろしくおねがいしますー!テーブルにのっていないものもあるけど、もう、ごちそうを置く場所が無いよー。困った困った。

黒豆は、私が炊いて持っていったのですが、みんなに美味しいと言って食べてもらえて、まあ何とか一安心です。義母が炊いてくれたニシンの煮付けも優しい味で美味しかった。姪っ子ちゃんが焼いてくれる、だし巻き卵焼きは、毎年楽しみにしています。もちろん今年もウマウマでした。

2019年1月1日火曜日

お雑煮と我が家のおせち料理


明けましておめでとうございます。
天気もおだやかで、良いお正月ですね。今年も皆さんにとって素晴らしい一年になりますようにお祈りしています。
だーりんとふたり、今年も元気に新年を迎えられて、幸せです。朝ごはんには、お雑煮とおせち料理風の常備菜を並べていただきました。お雑煮は、醤油味の汁に、かまぼこと小松菜とかつお節です。

おかずは、松前漬け、黒豆煮、お煮しめ、田作り、かまぼこ、昆布巻き(いただきもの市販品)、ブリの漬け焼き、なます風ピクルス、カブの葉っぱの塩もみ、だしがら煮干しの佃煮、おかかふりかけ(出汁をとったあとのかつお節)、ぬか漬け(赤大根、カブ、人参)、納豆、りんごなどを少しずついただきました。

だーりんは仕事に行くので、正月でもお酒は飲みませんが、カラフルな食卓を見ると、お正月っぽいですね。

今年も一年よろしくお願いいたします。

2018年12月31日月曜日

キリマルラーメン


こんばんは。
いよいよ!いよいよ!今年も終わり。
今日は出掛ける用事もなく、朝から、のんびりとおせち料理を作っていました。静かな大晦日を過ごしています。
夕ごはんは手抜き。インスタントラーメンです。キリマルラーメンって知ってますか?以前はキリンラーメンと言う名前でした。久しぶりに買ってみました。
写真では、ラーメンの麺もスープも見えませんが、野菜をたっぷり盛りすぎたせいで見えなくなってしまいました。チャーシュー、ゆで卵、かまぼこ、小松菜、ネギをのせています。その下には、キャベツともやしが入っています。
早く野菜を食べないと、ラーメンが伸びる~って言う感じで、急いで食べました。キリマルラーメンは、スープの味がくどくないですね。たまにはインスタントラーメンも旨い。

他には、おせち料理をすこしいただきました。かまぼこ、田作り、黒豆、大根と人参のピクルス(紅白なます風)、お煮しめ、中央にある昆布巻き風のものは、いただきものの市販品で、牛肉の昆布巻きです。他に、白菜の浅漬け、ぬか漬け、カリフラワー、りんごなどを食べました。


今年一年、私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も、お暇な時に、気が向いたら、チラリと見に来てくれたらうれしいです。
マイペースで、まったりとがんばりまーす。

それでは皆さん、良いお年をー!
新しい年が、皆さんにとって、私にとって、素晴らしい一年になりますように、お祈りしています。

2018年12月30日日曜日

松前漬け


おはようございます。
今日と明日は、のんびりとおせち料理を作りながら過ごしたいと思います。
最初に、松前漬けを漬けました。若い頃は食べなかった松前漬けですが、お義母さんの松前漬けを食べて、大好きになりました。
同じようには出来ないけれど、なんとか作りました。ちょっと人参を太く切りすぎたかな?1日~2日、冷蔵庫に入れて、お正月にいただきます。

2018年12月21日金曜日

黒豆煮の練習


おはようございます。
もうすぐクリスマス、クリスマスが終わればお正月。そろそろおせち料理のことも考える時期になりました。我が家は、お客さんも来る予定も無いし、おせち料理が有っても無くても、特に問題ありません。ただ、いつもどおり、毎日のだーりんのお弁当に入れられるような、常備菜として作っています。

そして、だーりんの実家で食べる黒豆を、今年もお義母さんから頼まれているので、頑張って作ります。今日は、本番に上手く炊けるように、練習用の黒豆を炊きました。これは我が家で食べる予定です。
昨日の夜から砂糖水に浸しておいた豆を、今朝火にかけて、コトコトと煮てみました。甘さの具合は、だーりんに試食してもらいながら、調整しました。




なんとか出来上がりました。ちょっとピンボケ写真。
甘くてもちもちした食感で美味しいです。