ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月23日金曜日

マグロづくし丼


こんにちは。
すごいマグロ大盛りです。中トロ、ネギトロ、赤身など、マグロづくし丼をいただいています。今日のランチで10食限定でした。

美味しかったー。築地で食べたマグロ丼よりも美味しかったかも。



2020年10月16日金曜日

アサギマダラ


こんにちは。
先日の休みに、だーりんと来た公園に、再び来てみました。天気もよく風も穏やかで、散歩にぴったりの天気だわー。だーりんはお気に入りのカメラを持って来ました。園内には、同じように首からカメラを下げた人がちらほら。
顔を合わせると、こんにちは〜、のあとに「いますか?」と交わします。みんな探しに来たんだね。

あー!アサギマダラいたー!
園内はフジバカマがあちらこちらに植えられています。市内のボランティアさんなどが、お世話してくれているようです。その一つの日当たりの良い花壇に、ひらひらと飛んでいました。

普通のチョウチョ、アゲハとかモンシロとは飛び方が違うんだねー。ふわり、ふわりと飛ぶ姿は優雅な雰囲気でした。

写真はだーりんが自慢のカメラで撮った一枚です。

2020年10月11日日曜日

フジバカマ


こんにちは。
せっかくのいい天気、だーりんも休みだったので、市内の公園を歩いてきました。だーりんの目当ては、アサギマダラと言う蝶を撮影することでしたが、今日は残念。
写真の右の方に写るフジバカマが、まだつぼみだったので、まだチョウチョは飛んできていませんでした。園内には、あちらこちらにフジバカマが植樹されていて、それらしいカメラマンも数人見かけましたが、また後日出直しましょう〜。

坂道を登ったり下りたり、運動不足を少し解消できたかな。

2020年9月27日日曜日

つぶて浦


こんにちは。
この鳥居から、海を超えてまっすぐ先が、伊勢神宮なんだって。
午後の陽射しで、海はキラキラしています。日曜日ということもあり、子供連れの家族が多く来ていました。波打ち際で、キャッキャとはしゃいでいる様子は可愛いかった。

海を見に来るとなんだか癒やされるね。

味噌おでん


こんにちは。
知多半島をどんどん南下するドライブの途中で、立ち寄りました。
お酒「ねのひ」で有名な盛田の醸造工場の施設です。

十五代当主 盛田昭夫さんの足跡を見られる展示室が無料で見学できました。
そして、味噌を使った田楽、おでん、味噌煮込みなどが食べられるようになっています。もちろん、お酒や味噌や醤油を買うことも出来ます。

夕ごはんに差し支えないように、味噌おでんをふたりで分けて食べました。
甘い味噌タレがウマウマ!美味しかった。

お茶の入ったカップは常滑焼かな?





入り口はこんな感じ。もともとは醸造蔵だったのかな?店内には大きな杉樽が並んでいました。

 

秋晴れ〜


こんにちは。
今日は知多半島ドライブです。空は青いし、海も青いね。絶好のドライブ日和になったね!
風が少し吹いていて、波が打ち寄せています。
爽やかな風です。気温は高くて暑いわー。30℃くらい?
でも気持ちいいね。

2020年9月2日水曜日

温玉かけご飯


おはようございます。
ずっと前に一度立ち寄ってから、また行きたいねー、と言っていた道の駅に、また来てみました。新城市の道の駅です。
モーニングタイムには、朝ごはんの卵かけご飯が食べ放題です。卵かけご飯と言っても温玉です。他にトッピングが20種類くらい置いてあって、いろいろ楽しめます。美味しかったのは、揚げごぼう、カイワレ、かつお節でした。だーりんが食べたカレーそぼろ、ツナ、ピリ辛揚げ玉も美味しいです。他には、粉チーズ、野沢菜、甘味噌、青じそ、ネギ、マヨネーズ、たくあん、柴漬け、きざみ海苔、ごまなどもありました。全部試せなかったわー。ご飯のおかわり自由だけど、2杯食べたら十分でした。
感染症予防のために、席を離れるときはマスク必須、バイキングのトングは共有しないようにして、いろいろ工夫していましたよー。

地元産の食材がたくさん使われたおかずが美味しそうなので、次に来るときは、ランチのバイキングも食べてみたいわ〜。
地元の木材がふんだんに使われた道の駅の建物も、とても開放感があって居心地が良いわあ。

お腹いっぱいで五平餅が食べられなかったのは、心残りです。お持ち帰りにすればよかったかも。

お天気も良くて、絶好のドライブ日和でした。

2020年7月19日日曜日

ジャンボエビフライ



こんばんは。
だーりんが仕事から帰ってから、今日は映画を観に行きました。夜デートですね(笑)
ジブリの古い映画を劇場で観られる機会はなかなか無いので、「風の谷のナウシカ」を観ましたよ。30年以上も前の映画ですが、現代人が観てもドキッとさせられるような、大きな問題を問いかけているようで、思ってたよりも感動して帰ってきました。アニメーションの技術的には、古さを感じるけれど、地球の環境が激変しているこの時代に、みんな観るべきかもねー。

写真は、映画の前にショッピングモールのレストラン街で食べた夕ご飯です。エビフライが名物ですね。数品ですがビュッフェも付いていましたが、ビュッフェは要らなかったかも。定食で十分お腹いっぱいになったし、みんなが触るビュッフェのトングが、やっぱり気になるわー。

2020年7月12日日曜日

フラワーガーデン



こんにちは。
毎日毎日、雨ばっかりですね。今日、久しぶりにいい天気になりました。空気もカラッと乾いています。だーりんが新しく買ったカメラを使って、花の写真でも撮りに行こうか〜。ってことで、いつものフラワーガーデンに来てみました。いつも空いているので「密」になる心配はないところです。今日もやっぱり閑散としていました。

以前は春によく花を観に来ていましたが、近年は足が遠のいていました。特に春を過ぎて夏になると、日焼けするのが気になるしねー。





ボンボンのような花は千日紅かな。手前の花は何だろう。園内のあちらこちらにたくさん咲いていました。





ランタナもきれいですね。我が家の庭にも咲いているけれど、ここのランタナは元気が良いわ。太陽の色。





ハマボウがきれいに咲いていました。海の風に当たって気持ちよさそうです。

カラッとした風のおかげで何とかしのげましたが、夏の日差しを浴びてちょっと日焼けしちゃったかも。だーりんの新しいカメラの慣らしには、ちょうどいい機会になりました。明日からまたぐずついたお天気みたいだわー。



2020年5月29日金曜日

おいんく豚の生姜焼き


こんにちは。
西尾のバラ園の帰りに、道の駅に立ち寄って帰りました。西尾に来ると必ずと言っていいほど来ています。三河地方の野菜や果物がたくさん売られているし、パン屋もあるし、お食事処もあります。いつも活気があって賑わっている道の駅です。今日は、ちょうどお昼休憩タイムになり、営業マンやトラックドライバーさんが多く休憩していました。

今日の目当ての一つは、食堂でいただくオインク豚です。三河産の美味しい豚肉です。以前、生姜焼きを食べたらとても美味しかったので、今日もいただきました。大盛りの白飯、お味噌汁、きんぴらゴボウ、キャベツの千切り、ポテトサラダと、特別珍しいものはありませんが、これが定番で一番美味しいね。

食堂は意外と空いていました。座席は間隔を空けて少なくなり、向い合せにならないように、アクリル板で仕切られていました。だーりんと私も距離をとって横並びで、静かにいただきました。

産直でたくさんの夏野菜、そしてだーりんの大好きなスイカを買って帰りましたー。


バラ園


こんにちは。
バラを観に行ってきたよ。くわしくはこちら。

↓ ↓ ↓

2020年3月29日日曜日

抹茶ぜんざいと茶だんご


こんにちは。
宇治橋のたもとまで歩いてきました。平安時代から営んでいる古いお茶屋さんがありました。松の木のそばにある「通圓」というお店です。





抹茶ぜんざい、だーりんは茶団子とお抹茶。さっき平等院でいただいたお抹茶よりも苦味があり、甘味は少なめでした。あんこが甘かったので良いバランスでした。だーりんの食べた団子があっさりしていて美味しかった。あんこは中にも外にもなくて、甘さ控えめのお茶味の団子は、いくつでも食べられそうです。大きさも小さいので食べやすいわー。お土産で買ってくればよかった。

宇治上神社


こんにちは。
宇治上神社へお参りしてきました。この石碑の文字、すごく良いですねー。隷書体は書道講座で習いましたが、味わい深く書くのは難しいです。私が書くと子ども文字みたいになっちゃう。

中には桐原水と言う湧き水が湧いているところがありました。お茶の文化が発展したことと関係がありそうですね。美味しいお水で入れたお茶は、美味しいですね。

鳥居の前の桜は満開で、絵になりますね。

宇治公園の神代桜


こんにちは。
橋を渡って宇治川の中洲に来ました。ちょっとした公園になっています。川のほとりを歩きます。可愛いさくらです。「神代桜」と札がありました。山桜の種類みたいですね。ソメイヨシノよりも花が大きめでピンクがほんのちょっと濃いような。風が強いので、花が後ろ向いちゃいました。

詳しくはこちらを見てね。

↓↓↓

茶色い熊の庭

木瓜の花


こんにちは。
平等院の中に、すごく大きな木瓜の木があったよー。詳しくは、こちらを見てねー。

↓↓↓
茶色い熊の庭





コロコロして可愛いね。

お抹茶と干菓子


こんにちは。
鳳凰堂のミュージアムを出て、隣のお店でお抹茶をいただきました。お客さんが全然入らないので、美味しくないのかな?と心配しましたが、丁寧に入れてくれたお抹茶は、苦味よりも甘味があって、泡がきめ細かくてふわふわしていました。干菓子には鳳凰がかたどられています。優雅な時間を過ごしました。

「いらっしゃいませ」と案内されて、最初に出してくれるのは、店内の窯で沸かした白湯でした。温かくてスーッと体に染み入る白湯がイイね。家にいるときも、白湯を良く飲んでいます。

平等院に来るまでの参道には、お茶屋さん、お土産屋さんがたくさん並んでいるので、若い人はそちらでお茶を飲んだり、抹茶ソフトを食べたりするんだろうなあ。ここのお店はお抹茶、玉露、お煎茶だけですが、平等院の庭の風景を見ながら、静かに過ごせたのは良かったね。

2020年3月21日土曜日

モネの池


こんにちは。
足を伸ばして「モネの池」を見に行ってきました。板取川に沿って進む街道は、それだけで癒やされるドライブになりました。小さな神社のほとりにある名もなき池が、いつの間にか「モネの池」と呼ばれて、外国人観光客もたくさん来るようになったんだって。へえ。

今の時期はいろいろあって、外国人観光客は全く見かけませんでしたが、お彼岸の連休ということで、家族連れやカップルが遊びに来ていました。

今の季節は水草は緑色ではないけれど、池の底は不思議なモスグリーンにみえました。四季によって、きっと色々な表情があるんだろうなあ。秋は紅葉も観られそう。池の水は透き通っていました。鯉も気持ちよさそうに泳いでいました。

根尾谷断層


こんにちは。
根尾村に来たら、だーりんがぜひ行きたい、と言っていた根尾谷断層の現地を観に行ってみよう!
と言うことで、淡墨桜の公園から少し南下してきました。どこにでもあるのんびりとした畑の脇に、小さな看板が出ていて駐車場もありました。うえのしゃしんを見ると堤防のような土手が、地震で隆起した(沈下した)ところです。








近くには、地震断層観察館があります。断層の真上に建てられていて、断層で地層がずれた「証拠」を観ることができます。地面を深く掘ってあり、 6メートルの目盛りがついています。
館内には、地震についてのしくみや様々な資料などが展示されていました。勉強になりました。だーりんはこの断層や濃尾地震について、子供のころ教科書にのっていて興味を持っていたらしいのですが、私は全然覚えていないわー。





近くの高台に断層を見下ろせる展望広場も作られています。県道を挟んで左側に断層を近くで見られる駐車場、右側に断層観察館です。県道と斜めに交わるように断層が見えますねー。

それにしてもいい天気。





↑↑↑ だーりんが、大人の自由研究の成果をまとめました。よく分かる~。

淡墨桜もうすぐ開花?


こんにちは。
ぽかぽか天気の中、岐阜県ドライブに来ています。まだ咲いていないとは思いましたが、根尾谷の淡墨桜を観に来てみました。有名な桜ですが、ふたりとも初めて来ました。テレビで満開の頃の映像が観られますが、実際に来てみると、やっぱり立派で大きな樹ですね。たくさんの支柱に支えられています。枝ぶりの形が良いですね。つぼみはピンク色に膨らんでいて、もうすぐ開花かも。
庭園の修繕をしていた方と話をしたら、あと数日で咲きそう、と話していました。

左奥の方に「うすずみ二世」の桜が植えられていて、そちらは一足先に開花していました。優しく淡い薄紅色ですね。





広々と開けた公園内には、あちこちに桜の木が植えられていて、たぶん淡墨桜と同じ品種のエドヒガンザクラなのかな。満開の木もありました。今日は風も穏やかで青空に映えるねー。





柔らかそうな薄い花びらが、ソメイヨシノとちょっと違いますね。キレイ。


園内の観光客はまばらで、のんびりと観ることが出来ました。今年はこんなムードの中、訪れる人は少ないかもしれないですね。前述の方の話によると、近年は観光バスのツアーも少なくなっているとか。

開放的な公園で、自然の風に吹かれながら観桜することが出来て、なんだか気持ちもスッキリ。

寒緋桜


おはようございます。
お墓参りに行ったら、カンヒザクラが咲いていたよ。詳しくはこちらを見てね。

↓↓↓
茶色い熊の庭