ラベル プルーン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プルーン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月29日水曜日

自然薯厚揚げと糀味噌



こんにちは。
だーりんが帰宅した昼ごはんです。旅先で買ってきた美味しいものが並んでいます。まずは、厚揚げステーキは、自然薯のお店に立ち寄って買ってきたものです。自然薯が練り込んであります。表面のカリッとしたところが普通の厚揚げよりも美味しかった。中は木綿豆腐のような食感です。生姜醤油よニラ醤油タレでいただきました。

それからとうもろこしも、昨日立ち寄ったお蕎麦屋さんの店先に並んでいた産直野菜コーナーで見つけました。採れたてのとうもろこしイイね。甘みが強くて、デザートみたいでした。





道の駅で見つけた、ご飯のお供になりそうな美味しい加工品です。青唐辛子の強い辛さと甘い糀の風味で、ご飯が無限に食べられそうです。ご飯だけでなく、きゅうりなどの野菜スティックにも合いそうです。買って正解!

隣はプルーンです。この時期ならではの旬の果物ですね。優しい甘さです。食感は桃のような感じで、中心部の種は残します。でも皮ごと食べられるところがイイね。皮の近くが甘いです。

2020年7月28日火曜日

からすみ食べてみた



こんばんは。
旅から帰ってきて、ほっと一息。道の駅とサービスエリアで買ってきた果物を食べてみよう。生のプルーンは、スーパーでも今は売られているけれど、産地で買ったものはやっぱり新鮮で美味しいね。甘みもあるし桃のような食感が美味しいわ。ブルーベリーはふたりで全部食べちゃった。甘酸っぱい。

そして、からすみ。以前からこの地方に来る度に気になっていたけれど、食べたことは無いよね。初めて買ってみたよ。味は、ういろうと同じです。名古屋のういろうよりも硬い食感ですが、すこしモッチリ感もある、ほのかな甘味が美味しかった。

珍味のからすみに似せて作った、この地方の名産お菓子らしいです。この地方は海から遠いからねー。

2020年7月18日土曜日

イカの煮物と生プルーン



おはようございます。
イカの煮物は、スーパーのお魚惣菜のもの、パックから鍋に移し替えて少し醤油を加えて濃いめの味にしました。生臭い下処理や皮むきなどをしなくても良いので、最近、魚料理はこの方法ばかりですね。許して。

切り干しきんぴらごぼうは、ぼやけた味を調整するために、まるごとにんにくをポンと一個入れました。ダシ代わりです。ほんのりと旨みが加わりました。隠し味です。
他に、ピーマンの千切りとえのきを薄味で煮たえのきピーマン、冷や奴、おからツナサラダ、枝豆、トマト、ぬか漬け(きゅうり、人参)などでした。

食後の果物は、プルーンです。長野県産の生のプルーンは、今しか食べられない旬の味ですね。

毎年8月に、信州の霧ヶ峰に旅していましたが、今年はどうやら・・・。行けなさそうです。初めて信州で食べたプルーンの味、忘れられないわ。

2019年8月27日火曜日

信州の野菜たっぷりカレー

 

こんばんは。
信州の旅から帰ってきたら、夏野菜をたっぷり使ったカレーを作ることが、恒例になってきましたねー。産直市場で、新鮮な高原野菜がたくさん売られているので、買わずにはいられません。今回もトマト、ズッキーニ、パプリカ、ナス、玉ねぎ、しめじ、人参を買ってきました。今年は、行きつけのスーパーで、良いズッキーニがなかなか手に入らなかったため、立派なズッキーニを買えてうれしい!

カレーの他にも、とうもろこし(ピュアホワイト)、枝豆、プチトマト、プルーン、ぶどう、りんごも信州の恵みです。

たっぷりと野菜を食べて元気モリモリ。





トマトは、大きく育ちすぎた完熟トマトです。カレーのような煮込み料理には、形は関係ないので、大きくても形が悪くてもいいね。普通のトマトの7個~8個分くらいかな。





今回は、鶏肉ではなく、信州の産直市場で売られていたポークウインナーを使いました。無添加ではないけれど、手作りにこだわったドイツソーセージのお店みたいです。ちょっと高かったけれど、良いものは高いよね。歯ごたえ良く、程よい塩気で、豚肉の旨味があふれて美味しかった。

2019年8月26日月曜日

信州の味覚


こんばんは。
信州の旅から帰ってきましたー!楽しかったねー。涼しかったねー。美味しいものいっぱい食べたねー。

そして信州の旬の味も、たくさん買ってきました。まずは、ぶどう、シャインマスカット、見切り品の安いもの、写真右奥のぶどうも見切り品です。そして、プルーンは安くなかったけれど、いつも美味しいので買いました。ドライフルーツのプルーンとは、一味違うスモモのような食感が美味しいですー。





りんごも買いました。品種名忘れちゃった。





とうもろこしは、今年はピュアホワイト。ゴールドラッシュや未来とは違う甘さが美味しいです。

2018年8月28日火曜日

生プルーン


おはようございます。
プルーンと言えば、干しぶどうのようなドライフルーツしか知りませんでしたが、去年くらいから、生プルーンをよく食べます。少しスモモに似ているんですよね。でも、皮ごと食べます。食感も桃に似ています。桃やりんごに比べて、甘さはそれほどではありませんが、旬の味を楽しんでいます。

今回は美ヶ原の山頂で産直野菜を売っているところがあり、そこでプルーンを見つけて買ってきました。固いものは少し置いておけば柔らかくなります。熟すと中央の種も取りやすくなります。

長野県はプルーンをたくさん栽培しているんですねー。