ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月25日金曜日

イワシの酢炊き2日目


こんばんは。
昨日食べたイワシの酢炊き、今日もいただきます。だーりんのお弁当にも入れたので、私の分が一匹になってしまいました。一匹でも十分ご飯が食べられます。こってりと甘辛くて美味しいタレだけでも、ご飯が食べられそうです。

他には生湯葉(ワサビ醤油)、塩ゆで落花生、納豆、坊ちゃんかぼちゃの煮物、おからツナサラダ、ひじきとごぼうのきんぴら煮、昆布の佃煮、ぬか漬けなどでした。

雨が降ると、気温が下がりますね。すっかり秋〜。

20日〜25日のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。
まずは9月20日。
まぐろ味付フレークの缶詰、ちくわ、魚の干物(いただきもの、みりん干し)、おから鶏そぼろ、ハム、プチトマト、黄色いきゅうりのぬか漬け、茹で落花生、梅干しでした。



 

9月21日。
まぐろフレーク缶詰の残り、ハム、おから鶏そぼろ、ちくわ、茹で落花生、きゅうりのぬか漬け、南蛮みそ、梅干しでした。





9月25日。
イワシの酢炊き一匹、ひじきとごぼうのきんぴら煮、おから鶏そぼろ、ゆで落花生、ぬか漬けのきゅうり、人参、黄色きゅうり、それから梅干しでした。

2020年9月24日木曜日

イワシの酢炊き


こんにちは。
2ヶ月前くらいに、新聞のコラムで知ったレシピを、ぜひ作ってみたいなあ、と思っていたのですが、ようやく実現できました。青魚、今回はイワシの丸干しを使いました。
おおまかな作り方は、鍋にイワシの丸干しを並べて、お酢をドボドボと注いで数分間炊いてから、お酢をいったん流して捨てて、お酒、本みりん、醤油を入れて甘辛い味に仕上げます。

お酢を流し捨てるのですが、イワシにお酢のさっぱり感は残っていて、魚の臭みのようなものもさっぱりと消えていて、美味しかった。何よりも、イワシの頭から尾っぽまで、とても柔らかくなっていて、まるごと食べやすかったです。いいわあ。このレシピ。定番にしよう!

甘辛くてご飯がすすみました。新米が美味しいですねー。

2020年8月1日土曜日

7月26日〜8月1日のお弁当



おはようございます。
今週のお弁当です。
そろそろ梅雨も明けそうですね。

まずは7月26日。
ドライカレーの残り、蒸しナスのめんつゆ浸し(生姜入り)、モロッコいんげんの胡麻和え、ぬか漬けのズッキーニ、きゅうり、人参、梅干し、枝豆です。





7月31日。
缶詰のイワシの醤油煮、切り干し大根の煮物、野沢菜漬け(いただきもの)、新生姜の甘酢漬け(義母の手作り)、ぬか漬け(きゅうり、人参)、茹でとうもろこし、梅干しでした。





8月1日。
ラタトゥイユ、茹でとうもろこし、新生姜の甘酢漬け、野沢菜漬け、ぬか漬けのズッキーニときゅうりと人参、梅干しでした。


2020年6月5日金曜日

5月31日~6月5日の弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

まずは5月31日。
たっぷりのラタトゥイユ、ちりめんじゃこ、摘果きゅうりの塩麹和え、ぬか漬け(きゅうり、人参)、梅干し、枝豆でした。





6月4日。
市販品のイワシの佃煮。新生姜の佃煮、きゅうりのキューちゃん漬け(義母作)、ぬか漬け(ズッキーニ、きゅうり、人参)、梅干し、ちりめんじゃこでした。





6月5日。
イワシの佃煮(市販品)、おから鶏そぼろ、きゅうりのキューちゃん漬け、きゅうりとズッキーニのぬか漬け、ちりめんじゃこ、梅干しでした。

2020年4月3日金曜日

31日~4月3日のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

3月31日。
イワシの佃煮(市販品)、ナバナの辛子醤油和え、紫玉ねぎのマリネ、ぬか漬けの大根と人参、梅干しでした。イワシの佃煮は、自分がもし感染した場合に備えて、自主的な自宅療養のために買っておいた食材です。賞味期限がきたので開けました。





4月2日。
昨日に引き続き、イワシの佃煮です。ナバナの辛子醤油和え、ぬか漬けの大根と長芋と人参、そして梅干しです。





4月3日。
カレーライスとイワシの佃煮(市販品)、他のおかず(ぬか漬けや梅干し)は、さすがにカレーと混じると美味しくなさそうなので一切入れませんでした。

2020年2月19日水曜日

イワシと新玉ねぎのニンニクグリル


こんにちは。
だーりんがお昼休みに帰宅して、お昼ごはんを食べました。私もヨガスタジオに行って、朝一番のクラスに参加してきたので、おなか空いたわー。おから鶏そぼろは、昨日作っておいたので、冷蔵庫から出すだけで楽ちん、他に納豆を出して、トマトを切って、味噌汁を温めて、ポンカンの皮を剥きました。

主菜のイワシは、丸干しの半生のイワシを、浅型のホーロー容器に並べて、ニンニクをすりおろしてイワシにのせて、オリーブ油を多めにかけます。アルミホイルで蓋をして魚焼きグリルで加熱すると、グツグツと油が沸いて、イワシが素揚げのようになります。「アヒージョ」って言うのかな?

8割くらい火が通ったところで、新玉ねぎをのせて再度加熱します。玉ねぎがしんなりしたら出来上がりー。新玉ねぎは生でもシャキシャキと美味しい。あまり加熱しすぎると水分が出てきて、オリーブ油と混ざってシャビシャビになっちゃいます。

イワシの塩気が優しかったので、醤油をたらしていただきました。美味しかった。お酒にも合いそうだなあ。

2020年1月6日月曜日

オイルサーディンとキャベツの蒸し焼き


おはようございます。
おかげさまで、風邪の熱はすっかりと下がりました。ぎっくり腰は、まだ治りません。床のものを拾えない、片足で靴下を履けない、ズボンを履けない、「考える人」のポーズがとれない(つまり、前かがみになれない)、という感じで、せっかく風邪が良くなって家事をしたいのに、もどかしい生活です。引き続き、家の中の掃除はサボっています。

賞味期限がきたオイルサーディンを食べるために、キャベツと一緒に蒸し焼きにしました。玉ねぎも入れました。本当は、鉄フライパンを振ってジュッと炒めたいところですが、鉄フライパンを持てないし、調理後のガスコンロに飛び散った油汚れを掃除する気力が沸かないので、ホーロー容器に並べて、アルミ箔をかぶせてグリルで加熱しました。

オイルサーディンは、唐辛子入りのピリ辛バージョンだったので、だーりんが美味しく食べてくれました。パラッと振った乾燥ローズマリーの風味でイワシのくさみも和らぎました。

お味噌汁は、昨日、お煮しめからリメイクした具だくさん味噌汁です。七味唐辛子をパラッと振って食べたら美味しかった。他には、納豆、松前漬け、黒豆などでした。食後には新興梨を食べました。

2020年1月3日金曜日

お助けのイワシ缶詰


こんばんは。
微熱ですが、熱が下がらないので、やっとの思いで夕ごはんの支度をしました。仕事から帰っただーりんにも、手伝ってもらいながら何とか出来ました。
一家の主婦が風邪でダウンすると言うことは、家の中のいろいろなことがスムーズに回らなくて、もどかしいですね。私が日頃やっている家事を、全部だーりんにやってもらうのは無理で、とにかく、食べることと、お風呂に入ることだけは出来るように頑張っています。
こんな調子なので、年が明けてから、掃除も出来ていません。布団に横になりながら「あ~、掃除したいなあ~」と考えています。

なんとなく、おせち料理に飽きてきた雰囲気だったので、缶詰の助けを借りました。イワシの味噌煮の缶詰です。

2019年12月20日金曜日

イワシの塩麹焼き


おはようございます。
今日はだーりん仕事お休み。のんびりと朝ごはんをいただきました。昨日の夕ごはんに食べた鶏の蒸し焼きの鍋に、美味しい鶏の脂が残っていたので、その脂を使ってイワシを焼きました。エリンギも入れています。イワシも脂が乗っていて美味しかった。

早く食べて、早く片付けて、今日は窓拭きをやるぞー。だーりんは年賀状を書くぞー。

2019年12月14日土曜日

オイルサーディンと野菜のグリル蒸し


おはようございます。
以前に買っておいたオイルサーディンの賞味期限が過ぎちゃいました。今日は野菜と一緒にグリルで蒸し焼きにしました。ホーロー容器の中に舞茸、玉ねぎ、キャベツを敷き詰めて、オイルサーディンを並べて、塩麹、黒コショウ、オリーブ油少し、白ワイン少しをかけて、アルミホイルをかぶせて、魚焼きグリルで焼きました。オイルサーディンは塩味が控えめだったので、食べるときにハーブ塩をかけながらいただきました。ウマウマでした。だーりんが今から出勤でなければ、ニンニクも入れたかったけれども、今日はニンニク無しでさっぱりと。

年賀状の宛名書き、昨日全部終わりました。今までで一番短期間で仕上げたかも。と言っても、以前よりも枚数が少なくなってきたので、手書きでも楽になりました。

今日は庭の手入れをやらなくちゃー。

2019年11月20日水曜日

今週のお弁当


こんにちは。
今週のお弁当です。
まずは11月17日。
以前にまとめて作って冷凍ストックしておいたドライカレーを一個解凍して詰めました。おかずに困ったときのお助け君です。他にきんぴらごぼう、さつまいも、カブの葉っぱの塩漬け、ぬか漬けの人参、カブ、大根、ちりめんじゃこ、梅干しでした。





11月19日。
昨日作った、鶏もも肉とじゃがいものローズマリーグリルの一部を取り分けておいたので、温め直して詰めました。他にさつまいものはちみつレモン煮、ほうれん草のごま和え、ぬか漬け(ハヤトウリ、人参、長芋、きゅうり)、梅干しです。





11月20日。
朝ごはんに作ったじゃがいもとツナの炒めもの、こってりと煮詰まったイワシの煮付けは半身にして入れました。ほうれん草のごま和え、漬け物、梅干しでした。

2019年8月14日水曜日

オイルサーディンでトマトパスタ


こんばんは。
スーパーの見切り品野菜で、超完熟なトマト2個を買ってきたので、缶詰めのオイルサーディンを使って、だーりんにパスタを作ってもらいました。久しぶりに、「だーりんのパスタデー」です。

基本的には、ペペロンチーノのようなオイルパスタの作り方ですが、生トマトのざく切りを混ぜているので、ほんのり赤いです。他には、玉ねぎ、ズッキーニ、舞茸を入れています。ニンニクと鷹の爪も使います。鷹の爪は、輪切りではなく丸ごと入れたので、辛味はほんのりした辛さでした。完熟トマトも玉ねぎも、甘みがあって、イワシの塩気と良いバランスでした。

オリーブ油、オイルサーディンの缶詰めの油と、油を結構入れていますが、それほどクドくならず、パスタの茹で汁と油が乳化して、ウマウマでした。

パスタは家で食べるのが一番美味しい、と再認識した一品でした。

2019年8月9日金曜日

ゴーヤツナサラダとスイカ


おはようございます。
スーパーの野菜売り場に、今の時期、ゴーヤがたくさん並んでいますね。だーりんも私もゴーヤの苦味は嫌いじゃないので、どんな調理法でも食べます。手軽に作れて、常備菜として便利なのは、このゴーヤツナサラダですね。ゴーヤを塩茹でするときは火を使いますが、あとは混ぜるだけなので簡単ですぐできるー。暑い夏にぴったりです。

ゴーヤは油と相性が良いので、チャンプルーなどの炒めものでも良いけれど、一度作ったら数日に分けて食べられるところがお気に入りです。

今日は、昨日開けた缶詰め(イワシの醤油煮)の残りの他、茄子の麺つゆ漬け、きゅうりのキューちゃん漬け、ひじきの煮物、十六ささげのごま和え、納豆、らっきょう、枝豆、黒にんにく、ぬか漬け(水なす、きゅうり、人参)などでした。

スイカも美味しいですね。

2019年8月5日月曜日

イワシの丸干しのアヒージョ風


こんばんは。
最近、魚焼きグリルに入る大きさのホーロー容器を、2つ買いました。ぴったりサイズの大きさは、写真の右端に写っているかぼちゃのマリネが入っているタイプで、以前からよく使っています。
今回買ったのは、もう一つ小さいサイズです。今日、イワシの丸干しをグリルしたサイズです。2つ並べてちょうどグリルに入るサイズなので、一人分づつ調理して、食卓にのせられます。一人分ずつの調理は、また後日。

イワシの丸干しは、少し塩気が薄かったので、醤油を回しかけていただきました。ニンニクのすりおろしを散らしてのせて、オリーブ油を多めに回しかけて、オイルがグツグツとなるまで加熱します。だいたい10分くらいで出来ました。ワインのお供になりそうですね。美味しかったです。イワシは頭から尾っぽまで丸ごと食べられました。


2019年4月19日金曜日

今週のお弁当


こんにちは。
今週のお弁当です。

まずは14日
鶏肉屋さんで、鶏肉を買ったついでに、鶏のお惣菜コーナーで買ったチキンロールをスライスして入れました。鶏もも肉をくるっと丸めて、焼豚のようにこんがりと焼いてあります。隣はごぼうと切り干し大根のきんぴら、大根葉の炒めふりかけ、わけぎと薄揚げの酢味噌和え、上段は、ぬか漬け(きゅうり、大根、人参)、カブの葉っぱの塩もみ、プチトマト、大根と人参のピクルス、梅干しでした。




15日
昨日に引き続き、チキンロールを3切れのせました。朝ごはんで食べたため端っこだけ残りました。大根葉の炒めふりかけ、鞍掛豆の塩ゆで、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、上段は、長芋のぬか漬け、カブの葉っぱの塩もみ、紅白のピクルス、わけぎと薄揚げの酢味噌和え、だしがら昆布の自家製佃煮、梅干しでした。




17日
下段の左端のおかずは、南知多の旅館の売店で買ってきたイワシの佃煮です。よくある甘辛い味の佃煮ですが、表面にすりごまがまぶしてあります。脇には、わけぎと薄揚げの酢味噌和え、昆布の佃煮、大根葉の炒めふりかけ、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、上段は、ズッキーニと長いもと人参のぬか漬け、くらかけ豆の塩ゆで、プチトマトと人参と大根のピクルス、梅干しです。




18日
昨日と同じ、ごま和えのイワシの佃煮、高野豆腐のそぼろ、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、ツナじゃが(新ジャガと新玉ねぎのツナ煮)、上段は、長芋人参ズッキーニのぬか漬け、ピクルス(プチトマト、人参、大根)、鞍掛豆、ブロッコリー、梅干しでした。




19日
イワシの佃煮ごま和え一本、そして野菜たっぷりドライカレー、ブロッコリー、高野豆腐のそぼろ、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、上段は、ぬか漬け(長芋、ズッキーニ、人参)、スナップエンドウ、ピクルス(大根人参ズッキーニ)、梅干しでした。

2019年4月12日金曜日

イワシの煮付けとアボカド


おはようございます。
数日前から少しづつ食べていたイワシの煮付けはこれで最後になりました。大きなイワシだったので、食べるときに骨が気になりました。歳をとると、歯のすき間に食べ物が挟まりやすくなるよね。でも、美味しかったです。

他にアボカドも食べました。昨日の夜に晩酌してつまみに食べたアボカドの残りです。今朝は、ご飯にのせてワサビ醤油で食べました。他に、ブロッコリー、ほうれん草と春菊のごま和え、プチトマト(赤、黄)、しらす干し、キャベツと厚揚げの煮物、カブの葉っぱの浅漬け、くらかけ豆の塩ゆで、昆布の自家製佃煮、なめたけ、納豆などでした。

今朝は久しぶりに「朝メシ前ウォーキング」に行ってきました。近所の公園の桜はそろそろ散り始めですね。池に住んでいる亀が、冬眠から覚めたらしく、水面のあちこちから顔を出していました。

ペコペコにお腹が空いて、ご飯が美味しかったー。

2019年4月10日水曜日

イワシの煮付けとドライカレー


おはようございます。
今日は、朝から雨ですねー。この雨で、この地方の桜の花も散ってしまうかな。ちょっとさみしいですね。それにしても、今日は寒すぎて、雪が降っているところもあるんだって?なんと!あと半月で5月なのに!

我が家も今日は、ストーブをつけたり消したりしています。太陽が出ないから気温が上がらないわー。洗濯物の乾きも良くないね。風を当てて乾かします。

イワシの煮付けは、スーパーのお魚惣菜コーナーのもの、生魚をさばけない私にとって、救いの神です。鍋に移し替えて、千切り生姜とたまり醤油を足して、味付けは自分好みに調整します。まるで自分で作ったかのような雰囲気です。(だーりんには正直に打ち明けていますがー)

それから朝から頑張ってドライカレーを作りました。途中からだーりんの助けを借りて作りました。新玉ねぎ、豚ひき肉、人参を混ぜてカレー粉で味付けました。ご飯にかけたらウマウマでした。

他には、厚揚げとキャベツの煮物、ピクルス、スナップエンドウ、しらす干し、カブの葉っぱの浅漬け、納豆、なめたけ、さつまいものはちみつレモン煮、昆布の自家製佃煮、ぬか漬け(きゅうり、大根、人参)、くらかけ豆の塩茹でを食べました。食後には、甘夏みかんを食べました。

2019年4月8日月曜日

イワシのローズマリー蒸し


おはようございます。
時々行くスーパーで、鮮魚コーナーが充実しているスーパーがあります。活気があって、並んでいる魚がイキイキしていて、買うつもりが無いのに、つい新鮮なお魚を買ってしまいます。昨日は、アジがたくさん並んでいて、お頭付きのお造り、普通のお造り、一夜干し、三枚おろしと、どれにしよう?と迷ってしまいました。結局、三枚おろしを買って白ワインで蒸していただきました。

一番下は生椎茸の薄切り、その上に新玉ねぎ、それからアジ、一番上に人参を散らして塩、黒こしょう、乾燥のローズマリーをのせて、白ワインをふりかけて、弱火でじっくりと蒸し焼きにしました。美味しかったー。

他には、さつまいものはちみつレモン煮、カブの葉っぱの浅漬け、納豆、なばなの辛子和え、ピクルス(プチトマト、大根、人参)、トマト、ぬか漬け(きゅうり、大根、人参、カブ)、マルシェのおばあちゃんの漬け物、などをいただきました。

2019年3月22日金曜日

今週のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

17日
マグロ味付けフレーク缶詰め、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、油揚げとさつまいもの甘辛煮、なばなの辛子和え、おからツナサラダ、スチィックブロッコリーとトマトのドレッシング和え(デパ地下の惣菜に付いていたドレッシングの残り活用)、ぬか漬け(カブ、人参、大根)、白菜の浅漬け、大根と人参のピクルス、梅干しでした。




20日
カブの葉っぱの炒めふりかけ、鶏の塩麹焼き、おからツナサラダ(カレー風味)、きんぴらごぼう、がんもどきと人参の煮物、ぬか漬けのカブ、人参、大根、それからキャベツの浅漬け、そら豆、大根と人参のピクルス、なばなの辛子和え、梅干しでした。




21日
いわしの煮付け、スナップエンドウ、鶏そぼろ、なばなの辛子和え、だしがら煮干しの佃煮、ぬか漬け(カブ、大根、人参、長芋)、キャベツの浅漬け、ピクルス、梅干しでした。
イワシの煮付けは、スーパーの鮮魚売り場のお惣菜コーナーのものを自分で味付け直しました。




22日
新ジャガと落花生の鶏そぼろ煮、イワシの甘辛ゴマおつまみ、なばなの辛子和え、新玉ねぎのマリネ、ぬか漬け、カブの葉っぱの浅漬け、大根と人参のピクルス、キャベツの浅漬け、梅干しでした。
イワシの甘辛ゴマおつまみは、外はカリッとして、中は少ししっとりとして、おやつや晩酌のつまみにするような感じです。スーパーで手作りしたものらしい。
落花生は、地元の農家さんが作った生の落花生をJAで買ったので、下茹でしてから、煮物に加えました。なかなか美味しかった。