2020年4月16日木曜日
サワラの塩麹焼き
おはようございます。
10時過ぎですが、朝ごはんではなくて、だーりんのお昼休み時間に合わせて、昼ごはんです。肉厚のサワラは2月頃に漬け込んで、冷凍してあったものです。ちょっと焦げました(いつも焦げます)
身はふっくらして美味しかった。またスーパーで、いい切り身に出会ったときに、買って仕込んでおこうと思います。お味噌汁は、あさりの味噌汁の残り、他に納豆、おからツナサラダ、トマト、ぬか漬け、じゃこ、わけぎの味噌和え、さつまいものはちみつレモン煮、キウイなどでした。
例の宣言が出てから、ますます気を引き締めなくちゃいけないムードになっていますね。報道を見ていると、その日の食事や寝るところにも困る方もいるそうですね。ご飯が美味しく食べられて、自分の家の布団で眠れる幸せに感謝しよう。。。
2019年12月30日月曜日
今年最後のお弁当
12月29日。
サワラの塩麹漬けを冷凍してあったので、朝、解凍して焼きました。隣には太ネギの焼き漬け、マグロ味付けフレーク、ナバナとちくわの辛子醤油和え、ぬか漬けの大根、人参、長芋、梅干しでした。
12月30日。
おからツナサラダは、カレー風味が付いています。太いネギの焼き漬け、マグロ味付けフレーク、さつまいものはちみつレモン煮、ぬか漬け、梅干しでした。
だーりんの仕事納めは12月31日。この日は昼休みに自宅に帰ってお昼ごはんです。
と言うことで、今年のお弁当は、これで最後です。
来年も、気合を入れずに愛を入れてお弁当がんばります。
2019年11月16日土曜日
今週のお弁当
おはようございます。
今週の弁当、ドーンといってみよう。
11月11日。
サワラの醤油漬け焼き、ほうれん草ときのこの和え物、ぬか漬け(長芋、人参、ハヤトウリ)、梅干し、落花生。
11月12日。
鮭フレーク(市販品)、かぼちゃの煮物、厚揚げ、おからツナサラダ、ぬか漬け(人参、ハヤトウリ、カブ)、カブの葉っぱの塩もみ、梅干し。
11月13日。
マグロ味付けフレーク缶、おからツナサラダ、かぼちゃの煮物、厚揚げ、カブの葉っぱの塩もみ、ぬか漬け、梅干し。
11月15日。
マグロ味付けフレーク缶、厚揚げ、かぼちゃ、おからツナサラダ、ぬか漬け、カブの葉っぱ、うめぼしでした。
11月16日。
サバの水煮缶詰、きんぴらごぼう、さつまいも、ぬか漬け(大根、カブ、人参)、カブの葉っぱ、ちりめんじゃこ、梅干し
2019年11月11日月曜日
サワラの醤油漬け
おはようございます。
昨日、サワラの切り身を醤油とお酒に漬けておいたものを、焼いていただきました。天然物でしたが、身はフワッフワで美味しかった。みりんや砂糖を使っていないので、甘ったるくなくご飯がすすみました。ほうれん草のおひたしの代わりに、きのこの佃煮と和えものにして食べました。写真では真ん中の鉢です。他には、トマト、ぬか漬け(ハヤトウリ、人参、長芋)、昆布の佃煮、納豆、りんごなどでした。
今日は午後から、歯科健診です。
2019年10月30日水曜日
サワラの味噌焼き
おはようございます。
サワラの味噌漬けは、自然派スーパーで買ってきたものです。添加物が少なめだったので、ご飯の支度が面倒なときのために、ストック用に買ってあったものです。化学調味料を使っていない加工品は、一口食べたときに一瞬、味が薄いかも、物足りないかも、と思いますが、食べすすめるうちに素材の味がわかり、自分で作った料理のように満足感を得られるような気がします。食べた後にクドさが残らないので、胃もたれしなくてイイね。少し値段が高くても、買う価値がありますね。美味しかったです。
我が家の小さな庭に、冬の野鳥が飛んでくるようになりました。ジョウビタキが「ヒー、ヒー」と声を響かせています。
まだ暖かい日が多くて、冬になった実感が無いですが、季節はすすんでいるようです。
2019年4月26日金曜日
サワラの味噌焼き
おはようございます。
サワラの味噌漬けを焼きましたが、ちょっと焦げちゃいました。幸い、焦げた皮を取り除けば食べられました。
味噌と本みりんに漬け込んで、冷凍庫に置いておいたものを、すっかり忘れていました。たぶん2ヶ月くらい前に仕込んだものかな?でも、辛すぎることはなくて、ご飯がすすんで美味しかった。
味噌汁には煮干しが入っているのが見えます。出汁に使った煮干しは、最近はそのまま食べています。他のおかずは、タケノコの土佐煮、トマト、セロリのピクルス、小松菜のごま和え、ぬか漬け(長芋、きゅうり、人参)、納豆などでした。
2018年12月26日水曜日
サワラ塩麹焼き弁当
おはようございます。
3日ぶりのお弁当は、サワラの塩麹焼きです。脇にはだしがら煮干しの佃煮と黒豆、白菜の浅漬け、おからツナサラダ、かぼちゃの煮物、上段は、ぬか漬けの大根、カブ、それから大根と人参のピクルス、ナバナの辛子和え、ロマネスコ、梅干しでした。
2018年12月6日木曜日
サワラ味噌焼き弁当
おはようございます。
今朝は、サワラの味噌漬けを焼きました。昨日の昼間、とても暖かかったせいか、今朝はあまり冷え込んでいませんね。この時期は、例年なら朝は一桁気温(10℃以下)が普通ですが、連日10℃超えていますね。こんなに暖かいと、本当の冬が来た時に、ガクッと体にこたえそうですね。ふたりで気をつけなくちゃ。
サワラの脇には小松菜の胡麻和え、くらかけ豆、それから長ネギの焼き漬け、おからツナサラダ、かつお節のしっとりふりかけ(ポン酢を作った時に使ったかつお節を利用)。
上段は、ぬか漬けの大根、人参、カブ、それからカブの葉っぱの塩もみ、なます風ピクルス(いつものピクルスの切り方を変えただけ)、梅干しでした。
2018年11月23日金曜日
サワラの塩麹焼き弁当
こんにちは。
サワラの塩麹漬けはちょっと皮を焦がしましたが、まあ良いでしょう。隣は鶏そぼろ(市販品)、ほうれん草のおひたし、昆布の自家製佃煮、かぼちゃの鶏そぼろ煮、上段は、ぬか漬けの長芋、きゅうり、人参、赤カブ、大根、そして大根の葉の塩もみ、大根と人参のピクルス、梅干しでした。
2018年11月13日火曜日
サワラの塩麹焼き弁当
おはようございます。
サワラの塩麹漬けをグリルで焼きました。切り身が小さかったため2つ解凍しました。サワラを買ってきて、小さく切って塩麹漬けにして冷凍しておくのですが、漬けられている間に少し縮むのかな?次に仕込むときには、もう少し大きく切ろう。
サワラの隣はおかかふりかけ、自家製のめんつゆを作る時に、使ったかつお節と昆布を小さく切ったものです。よくあるふりかけのように、カラッと乾燥させているわけではないので、しっとりタイプのふりかけです。かつお節は、普段のお味噌汁の出汁には使っていません。たまにめんつゆを作ったときには、かつお節も無駄にしないで食べています。
それから昆布の自家製佃煮、さつまいものはちみつレモン煮、上段は、ぬか漬けのカブ、人参、ハヤトウリ、隣はたくあん、だしがら煮干しの佃煮、カブの葉っぱの塩もみ、梅干しでした。
2018年11月1日木曜日
サワラ味噌焼き弁当
おはようございます。
サワラの味噌漬けは、焼く時に皮が少しめくれてしまいました。アルミ箔に包んだまま、魚焼きグリルに放り込んで焼くのですが、途中で焦げ目をつけるために包みを開く時に、薄い皮が張り付いていました。
下段は、他にはだしがら煮干しの佃煮、くらかけ豆、おかかふりかけ、きんぴら、肉入りきんぴら、そして上段は、漬け物の黄うり、大根、人参、大根葉の塩もみ、いわしのつみれ風はんぺん、くらかけ豆、梅干しでした。
今朝は、すごく寒かったですね。先週くらいから、ストーブはすぐ使えるように準備していたのですが、今朝初めて点火してしまいました。ほっこり~。温かい~。
2018年10月21日日曜日
サワラの味噌焼き弁当
おはようございます。
サワラの味噌漬け焼きを一つ解凍して焼きました。すき間には、だしがら煮干しの佃煮です。味噌汁の出汁に使った煮干しを取り出したら冷凍しておき、ある程度たまった時に甘辛く煮付けて佃煮にします。ご飯がすすみます。
それから野菜の重ね煮(カレー風味)はゴボウ、人参、生椎茸、玉ねぎを重ねて蒸し煮します。
隣は春菊と小松菜の胡麻和えです。春菊の出てくる季節になりましたね。春菊だけをごま和えするよりも、小松菜と混ぜたほうが食べやすくなります。
他には、里芋の煮っころがし、ぬか漬けのきゅうり人参、新生姜の佃煮、水菜とからし菜の浅漬け、ネギ味噌、梅干しでした。
2018年8月19日日曜日
サワラの味噌漬け弁当
こんにちは。
お弁当はサワラの味噌漬けを焼きました。脇には醤油麹をひとさじ詰めて、サワラの隣はネギ味噌、ダシガラ昆布の佃煮、かぼちゃの煮物、枝豆です。上段は、ぬか漬けのきゅうり、人参、長芋、水なす、それからキャベツの塩麹もみサラダ、枝豆、梅干しです。
今日は、時間を作ってお風呂のカビ取りをしようかな?湿気がこもりやすいお風呂場はカビが付きやすいですよね。小さなカビのうちに、チョコチョコこまめにやります。
2018年7月31日火曜日
サワラ味噌焼き弁当
おはようございます。
サワラの味噌漬けは、最近ストック分を仕込んでおいたものです。お弁当用に小さく切った切り身を味噌とみりんに漬け込んで、ひとつずつ冷凍しておいたものです。
サワラの左は酒粕漬けのウリです。(市販品)それからおばけキュウリのエビ煮、トマトのマリネ、お茶っ葉の炒めふりかけ、梅干しです。上段は、ぬか漬けの白うり、人参、きゅうり、長芋、それから大根と人参のピクルス、昆布の自家製佃煮、枝豆、梅干しです。
2018年7月20日金曜日
サワラの味噌焼き弁当
おはようございます。
さわらのみそ焼きは、冷凍ストックの最後の一切れでした。そろそろ自家製の「冷凍食品」を仕込まないかんわー。忙しいときに、調理用品も要らず、手も汚れない、パッと出してグリルに放り込むだけの簡単焼き魚用冷凍ストックです。
サワラの脇には茹でとうもろこし、鉄砲漬け(市販品)、枝豆、昆布の自家製佃煮、蒸しナスの麺つゆ浸しです。
上段は、ぬか漬け(コリンキー、黒ウリ、きゅうり、長芋、人参)、スイカの皮の浅漬け、トウモロコシ、梅干しです。
登録:
投稿 (Atom)