ラベル おでん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おでん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月29日金曜日

味噌おでん


こんにちは。
今日は寒いよねー!!!冷たい北風が吹いて、この冬一番と言うくらいに寒いー。こんな日は温かいお鍋を囲んで暖まろう。
天気予報で、寒くなると聞いていたので、昨日からおでんを仕込んでいました。昨日は大根の下茹でをして、今朝になってから他の具材を入れて味噌を入れました。お昼休みに、だーりんが帰宅するのに合わせて、いい感じに出来上がりました。

今回、初めて入れてみた具材があります。なんと鶏もも肉です。思いつきで入れてみましたが、美味しく出来ました。味噌煮込みうどんに入っているかしわのイメージだね。味噌味の鶏肉に、ぜんぜん違和感は無いね。どうして今まで入れなかったんだろう、と思うくらい美味しかった。他は、卵、厚揚げ、はんぺん、ちくわ、こんにゃく、大根です。

味噌煮の時だけ使う、カチカチに硬い八丁味噌は、だし汁で少しずつ伸ばしながら柔らかくして入れます。他にも赤味噌系の味噌を数種類混ぜています。

鶏肉のだし、昆布のだし、かつお節のだしが合わさって、めっちゃ美味しかった。体も温まったー!
食卓はぽかぽか♪だけど外は雪が降りそうだなあ。

2020年3月7日土曜日

3月2日~7日のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

3月2日。
味噌おでんの大根、ちくわ、はんぺんボール、ひじきの煮物、ブロッコリー、ぬか漬けの人参と大根、梅干しでした。





3月3日。
味噌おでんの大根、ちくわ、はんぺんボール、ちくわの穴には練からしを絞って入れました。他にわけぎとちくわの味噌和え、ブロッコリー、キャベツの塩もみサラダ、ぬか漬けの大根と人参とカブ、梅干し、スナップエンドウでした。





3月7日。
鮭フレーク(市販品)、わけぎとちくわの味噌和え、切り干し大根入りきんぴらごぼう、ちりめんじゃこ、白菜の塩昆布あえ(義母作)、ぬか漬けの大根と人参、梅干しでした。

2020年3月4日水曜日

おでんを辛味噌鍋にリメイク


こんにちは。
昨日、ほとんど食べてしまった味噌おでんですが、ちくわ、大根が一個ずつ残っているだけで、残りの汁をどうやって食べようかなあ。

と、言うことで考えた一品です。
小さな土鍋に汁を移し替えて、水を足して増やして、鶏肉、玉ねぎ、豆腐、長ネギを入れてグツグツ煮ます。肉に火が通ったら、キムチ、豆板醤を加えて、辛味噌風味の鍋にしました。鶏肉からの美味しい脂のコクがでて、玉ねぎ、豆腐に味がしみて美味しかった。

ご飯がパクパクすすみました。だーりんはさらに七味唐辛子を振ってピリ辛アップしていました。

2020年3月3日火曜日

味噌ざんまい


おはようございます。
今朝の朝ごはんも、味噌おでんの残りです。具材が少なくなってきました。玉子もあと2個です。鍋底に敷いてあった出汁用の昆布は、トロトロに柔らかくなり、美味しかった。明日はもうおでんを食べられないなあ。

それから、写真の左下にある、わけぎの味噌和えも、いただきものの味噌を使って作りました。だーりんが酢味噌が苦手なため、酢は入れずに甘味噌だけで、わけぎとちくわを和えました。甘味は、甘酒とメープルシロップを少し。

美味しい味噌を使って、免疫力がアップしたわー!

2020年3月2日月曜日

朝から味噌おでん


おはようございます。
味噌おでんは、今朝はお味噌汁の代わりにいただきました。美味しい手作り味噌は、煮返しても風味が変わらず、美味しいね。いただきものの自家製の赤味噌と、八丁味噌の風味は今日も生きています。食欲そそられますー。

他には、納豆、トマト、ナバナの辛子醤油和え、ぬか漬け(大根と人参)、りんごなどでした。



テレビ・ラジオや新聞では毎日、新型ウィルスの報道が騒がしく、何だか不安感をあおられているようで、心がザワザワしますね。「正しく恐れる」ことが大切と言われますが、世の中の情報の何が正しいのか?見抜かないといけないですね。

間違いなく大切なのは、普通に風邪をひかない生活ですね。睡眠をしっかりとって美味しいごはんを食べようー。

2020年3月1日日曜日

味噌おでん


こんにちは。
だーりんが帰宅してお昼ごはんタイムです。昨日から、大根の下茹で、ゆで卵作り、カツオ出汁で煮始めて、ちくわ、こんにゃく、厚揚げ、を追加していき、甘味をつけて、最後に味噌を入れて仕上げました。ストーブにのせてコトコト煮たり、ガスコンロにかけたり、じっくりと火を通したので味がしみて美味しくなりました。

昨日の記事でも触れましたが、いただきものの自家製味噌を使わせていただきました。八丁味噌も混ぜて、他に旅先で買った味噌や武豊の蔵の味噌もブレンドして、深い味わいになりました。

ぽかぽか陽気で、そろそろ鍋料理が似合わない季節になってきたので、味噌おでんもこの冬、最後になるかもしれないですね。美味しかった。ご飯にかけて食べてもウマウマ。

いちごはいただきものの美味しいいちご。完熟でピカピカで、すごく甘い宝石のようないちごです。

2020年2月17日月曜日

おでんで晩酌


こんばんは。
お昼に食べたおでんが、まだ残っているよ。明日は休みだから、お酒を飲んじゃう?
おでんをつまみながら、冷酒をコピリンコ。

右のお酒は、先日も紹介した生原酒、左のお酒は、同じ蔵元で作られた、いつも飲んでいるお酒です。我が家の定番日本酒です。

味噌おでん


こんにちは。
家庭菜園でいただいた大根、まだまだたくさん残っています。冷蔵庫の野菜室で長く日持ちするけれど、漬け物だけではなかなか減らないので、おでんにしました。大根たっぷり、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく、卵だけです。
お味噌は、八丁味噌を少し、普段使っている赤味噌、信州の味噌、その他に旅先で買ったいろいろな味噌をブレンドしています。味噌を組み合わせると深い味わいになって美味しい!

出汁は濃い目のかつお節でとっています。鍋底に昆布も一枚入れています。甘みは、たっぷりの本みりんとメープルシロップを少し使いました。

味のしみた大根がウマウマでした。私の好きなちくわも美味しかった。みんな美味しかったよー。
今日は少し冷えるので、熱々おでんがピッタリでした。

2019年2月1日金曜日

マンダイ煮付けと味噌おでん風弁当


おはようございます。
マンダイの煮付けは、2日~3日温め直しを繰り返すうちに、煮汁がこってりとしてきました。お弁当にはぴったりの良い仕上がりですね。隣の味噌おでん風の煮物も真っ黒(!)に味が染みています。チューブの辛子を脇に絞ってあります。さやえんどうの仕切りの右はおからと鶏ひき肉の巾着煮です。周りには大根葉の炒めふりかけをのせています。

上段は、漬け物の大根、人参、白菜、ピクルスなど、小松菜の胡麻和え、梅干しでした。

ご飯は、昨晩炊いた玄米入りご飯です。写真では見えないですけどね。冷めたときにボソボソした食感にならないか、ちょっと心配ですが。よーく噛んで食べてほしいです。

2019年1月31日木曜日

玄米ご飯と味噌おでん風


こんばんは。
しばらく我が家の「お米」は、7分つきのご飯を食べていましたが、今日久しぶりに玄米をブレンドして炊いてみました。玄米だけでなく、もち麦も混ぜて炊いています。しっかりと噛んで食べると美味しい玄米ですが、ガツガツとかき込む食べ方には向いていませんね。

良く「30回噛んで食べる」と言う人がいますが、玄米は本当に30回くらい噛まないと、消化不良を起こしそうです。でも、よく噛むごとに味わいが感じられて、プチプチとした食感も美味しいんですよね。もち麦もモチモチした食感なので、よく噛むと美味しいです。

実はこの度、だーりんが減量する必要が出てきまして、食事指導の中で玄米を勧められたのです。当然、ご飯の量を減らさないといけないので、玄米なら自然と食べる量が減らせると思い、しばらく頑張ってみることになりました。私も一緒に挑戦します。

特に、夕ごはんは控えめにします。お茶碗半分くらい。

今日のおかずは、味噌おでん風の煮物(大根、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ)、おからと鶏ひき肉の巾着煮、大根の葉っぱの炒めふりかけ、納豆、白菜の漬け物、トマト、小松菜のゴマ和え、りんごなどでした。

2018年12月14日金曜日

おでん弁当


おはようございます。
先日あった友人に、「前日のおかずの残りを翌日のお弁当に入れるって言うけど、前日がお鍋だったときはどうするの」と聞かれました。

お弁当を食べる人の好みがあるので、意見が分かれると思いますが、我が家の場合は、鍋の具材の中で、練り物(はんぺん、ちくわ)、厚揚げ、こんにゃく、人参、大根、肉団子、など、形が崩れていないものは、お弁当に入れます。味付けは、もともと濃い味が付いていれば、そのまま入れるか、七味唐辛子などを振ります。薄味の具材の場合は、別の小鍋に移し替えて、濃いめの甘辛い味にリメイクしたり、おでん味噌を塗ったりします。

今日は、はんぺん、大根、こんにゃくの下に、甘辛いおでん味噌を敷いてあります。すき間に、チューブの辛子を少し絞ってあります。50代の男性のお弁当なら、これでいいと思いますが、女子高生のお弁当には?、やっぱり???かもしれないですね。

大根の右側は、きつねうどん用の甘辛いお揚げ、だしがら煮干しの佃煮です。上段は、ぬか漬けの大根、人参、長芋、それから白菜の浅漬け、大根と人参とカリフラワーのピクルス、梅干しでした。

2018年12月13日木曜日

讃岐うどんとおでん


こんにちは。
冬らしい寒さになってきましたね。大根の先の方(辛味のある方)がたくさん余っていたので、おでん風煮物を作りました。卵は無し、ちくわも普通のちくわ、こんにゃくも小さなこんにゃくで作り始めましたが、おでん用はんぺんセットを入れると、本格的におでんぽくなってしまいました。こんなことなら、卵も入れれば良かったかな?土鍋で作れば良かったかな?

ご飯は炊かずに、今日は讃岐うどんをぶっかけうどんにして食べました。地元の電気屋さんが、歳末のお客様フェアーでプレゼントしてくれたものです。4人前を全部茹でて、ふたりで食べてしまいました。茹でたての熱々の麺を丼に入れて、きつねうどん用のお揚げ、刻みネギ、かつお節をのせて、添付の麺つゆをかけて、混ぜながらズズズーっといただきました。たまにはうどんも良いですね。美味しかった。二玉食べて、お腹いっぱいになりました。

暑くなったので、床暖房も、ストーブも消して、Tシャツも一枚脱いでしまいました。体があったまったー。

2018年10月31日水曜日

おでん厚揚げ弁当


こんにちは。
急に天気が少し曇ってきて、写真が暗くなってしまいました。お弁当は、これでラストのおでんです。大きな厚揚げと小さな大根が入っています。甘味噌と辛子も脇に入れています。隣はおかかふりかけ、きんぴら2種。上段は、ぬか漬けの黄ウリ、人参、きゅうり、大根、それから大根葉の塩もみ、いわしのつみれ風はんぺん、落花生、梅干しでした。

今日で10月が終わり?なんだか焦るー。

キンピラ食べ比べ


おはようございます。
今朝もおでんを少し食べました。これで無くなってしまいました。さみしいな。また作ろうー。でもその前に寄せ鍋を作るだろうなあ。白菜が甘くなって安くなったら、お鍋の季節の始まりですね。

さて、食卓にきんぴらの鉢がふたつあります。右の鉢は義母が昨日届けてくれたきんぴら、左は私が作ったきんぴらです。お義母さんのきんぴらは、牛肉の細切れが入っていて砂糖入りで甘辛くて、めっちゃ美味しいです。私のは、薄味で地味な味です。どちらが美味しいか?と対決すれば、もちろんお義母さんの勝ちなのですが、私の地味きんぴらもゆっくりと噛むと、ゴボウのあじわいがあって、それはそれで美味しい(・・・と思う)

ご飯の共がたくさんあって、ご飯がすすみすぎるねー。困った困った。

2018年10月30日火曜日

おでんごぼ天弁当


こんにちは。
微妙に「無理やり感」がありますが、おでんをお弁当に入れることは、だーりんに了解を得てから詰めていますよ。ちくわとごぼう天を入れました。味噌と辛子も何とか添えているけれど、果たしてお弁当箱を開けた時に、このままの状態になっているかなあ。

隣はきんぴらごぼう、いわしのつみれ風はんぺん、さつまいも、上段には、ぬか漬けの長芋、人参、きゅうり、大根、それから茹で落花生、大根の葉の塩もみ、梅干しでした。


おでんの朝食


おはようございます。
だーりんが午後から出勤の日なので、午前中はゆっくり過ごしています。朝ごはんの時間ものんびりと。

昨日の夕ごはんに食べたおでんを温め直して、朝ごはんにもいただきました。大根にだし汁がしみてて美味しかったわー。他には、納豆、だしがら煮干しの佃煮、大根葉の塩もみ、きんぴらごぼう、おからツナサラダ、らっきょう、キムチ、ぬか漬け、いわしのつみれ風はんぺん(市販品)などを食べました。食後にはりんごを。


2018年10月29日月曜日

おでん


こんばんは。
ここ数日、朝の空気がキリッと冷えていますね。昼間はポカポカと暖かい時間もあるのですが、夕方からぐっと冷え込みますね。あー、冬が近づいていますね。

昨日、美味しそうな大根を買ったので、おでんを作ることにしました。最近、ヨガスタジオの帰りに立ち寄る自然食品のスーパーに、添加物が少ない練り物が売られているのです。焼き竹輪、ごぼう天、厚揚げ、餅巾着、卵、こんにゃく、そして大根!大根は写真では見えませんが、土鍋の下の方に入っていて、味がしみしみになっています。

今回のおでんは味噌で煮込まないで、関東煮風に出汁の薄味で煮込んで、練からしと甘味噌をつけながら食べました。甘味噌は、味噌にみりん、甘酒、はちみつを混ぜて作りました。優しい甘さで美味しかった。

熱々のおでんを食べて体が温まりました。ウマウマでした。