ラベル 旅館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月28日月曜日

朝ごはんもお魚


おはようございます。
知多半島の先っぽの旅館で、リフレッシュしています。朝ごはんもお魚ざんまいです。写真は、鯛のあらが入ったお味噌汁と、アジの開きです。

食事処は、海が望めるようにガラス張りになっています。昨日につづき、今日もピカピカの晴れになりそうな、明るい青空が見えていました。

2020年9月27日日曜日

お魚ざんまい


こんばんは。
今夜の旅館は、これまで何回もだーりんと泊まりに来ている活魚旅館です。知多半島の先っぽ、師崎にあります。
温泉は人工のラドン温泉ですが、海を見ながら入る露天風呂は最高に気持ちよくて、お気に入りです。

温泉に入ったあとのお楽しみは新鮮なお魚を楽しめる夕食です。いつもの冷酒をいただきながら、お刺身からいただきましょう。
ヒラメのお造りは、お刺身で食べてもいいし、しゃぶしゃぶで食べても美味しかったー。





鯛のお造りも、ウマウマ。





鯛は煮魚で、ひとり一尾ずつ。
ここ数年、煮魚をつつきながら日本酒、と言うパターンに、心がほっこりと癒やされるようになりました。いいネ〜。





アワビの白ワイン蒸し。
ここへ泊まると、いつも出てくるアワビ。以前はバター焼きをいただいたこともありましたが、ワイン蒸しもコリコリと美味しかった。





揚げ物は、フグの唐揚げです。知多半島はフグも美味しいんだよね。白い身はふわふわで、揚げたてアツアツでした。

最後は、タコの炊き込みご飯をいただきました。最初から最後まで、お魚ざんまいの夕食でした。お魚大好きなだーりんも大満足。


最近、仕事でも、町内会の役員でも、いろいろと気疲れすることが多くて、だーりんはぐったり。。。ストレス発散に出かけることも制限されて、息が詰まっていましたが、ここでリフレッシュして、秋〜冬も乗り切っていこう。私も気分転換できました!


2020年7月27日月曜日

両親と温泉旅



こんばんは。
今日は、だーりんの両親の希望で、温泉旅行に来ています。温泉大好きな両親ですが、ここ最近は旅に出ることがなかなか出来なくて、寂しそうですね。ちょうど、だーりんの休暇が空いていたので、車で近場の旅館に来ました。

お天気は期待できないと諦めていましたが、運良く車から降りる時間はほとんど降られずに、傘も使いませんでした。時々パラパラと降ったり、ザーッと降ったり、山の天気は変わりやすいですね。特に観光の計画はなく、旅館に行くだけの計画です。

私も家事をお休みできるので、まったりとリフレッシュさせてもらいました。
宿泊客はやはり少ないですね。平日ということもあるけれど、いろいろ自粛している人が多いんだろうなあ。毎日のニュースを見ると、出かける気分が無くなっちゃうよねー。

まあ、大浴場も貸し切りのように広々と使えるし、「密」になる心配は無さそうです。





お酒は冷酒をだーりんと半分ずついただきました。お米の甘みが感じられる美味しいお酒でした。飲み過ぎそうで危険なお酒でした。水のようにごくごく喉を通るお酒には要注意ですねー。

2020年3月9日月曜日

旅館はガラガラ


こんばんは。
三谷温泉の宿に着いて、お風呂でまったり。
知多半島よりは遠いですが、三河湾の温泉は気軽に行けるところですね。
お料理は、ふぐやカニ鍋など、まあスタンダードなお料理です。デラックス料理は最近は量的に食べ切れないことが多いので、お料理プランを選ぶときは、「普通」で十分。





お酒は、地元の蔵のお酒を冷酒でいただきました。





締めはたけのことそら豆の炊き込みご飯でした。春の味覚だね。この春、初めてのたけのこご飯を味わえました。優しい味で美味しかった。


夕ごはんは、宿の宴会場を仕切ったお食事処でいただいたのですが、なんと、私たち一組だけ!宿泊をするお客さんは、他にも数組見かけましたが、たぶん素泊まりやビジネス利用の方のようでした。新型コロナウイルスの関係で、キャンセルが多いんだって。予想はしていましたが、やっぱり~。

広い部屋で、ふたりだけの夕飯で、何となく寂しかったなあ。でも、逆に考えて、「多くの人が密集していない」点を考えると、感染リスクは低いかも。


今日の宿は、部屋に広い展望温泉が備えられていたので、何度ものんびりとお湯に浸かって、心身リフレッシュ出来ましたー。


2020年2月10日月曜日

雪降ったー


おはようございます。
雪がぶわーっと一気に降ってきて、帰り支度をしている間に、あっという間に積もりました。わー!何だかわくわくするね!




 
和風の中庭には、雪吊りをしている木がありました。雪吊りには雪がなくちゃ。





宿の門から、玄関を見たところ。味わいあるねー。
蟹が美味しかった、いい宿でした。温泉で温まりました。

蟹は無かった朝ごはん


おはようございます。
昨日の夜、あんなにお腹いっぱい食べたのに、なぜか朝になるとお腹が空いてくる不思議。
朝ごはんには、蟹はまったくありませんでした。でも、昨日の蟹が絶品だったから、まあ良いっか。わかめのお味噌汁は、火にかけられていて、ずっと熱々をいただけるので美味しかったです。

天気予報を見たら、今日は雪が降るかも。私たちには初雪だなあ。

2020年2月9日日曜日

カニ!カニ!カニ!


こんばんは。
この時期、北陸に来たら、蟹!
今回の旅の目的は、ずばり「蟹」です。10年くらい前にも、私の両親を連れて福井県に来たことがあったなあ。蟹を食べる目的で旅行するのは、その時以来かもね。今回は、だーりんと二人で蟹をたっぷり味わいました。
一人に蟹1パイ以上食べられるカニづくしの夕食です。

茹でた蟹の甲羅をパカッと外すと、中にはカニ味噌がたっぷり(写真撮り忘れ)
そして、今までに食べたことがないカニ味噌でした。臭みが全く無くて、甘くて美味しい!本当にびっくりした。隅から隅まできれいに食べてしまいました。

北海道で食べたウニの美味しさも衝撃的だったけど、カニ味噌も本場で食べると、こんなに美味しいんだね。衝撃的で感動でした。記事を書いていると、今でも、あの味を思い出すわあ。





こちらは、蟹のお刺身。





お酒は、温泉街の女将たちが、米から栽培して、こだわって作ったお酒。その名も「女将」です。辛口をいただきました。辛口だけども米の甘味が感じられて、すっごく美味しかった。飲みやすくて困った(笑)





焼き蟹は、炙っていただきました。





 天ぷらも揚げ立てで美味しい。

他にも、蟹のすり身の蒸し物(蟹まんじゅう)、最後には、蟹の鍋をいただきました。
蟹のフルコース、最初から最後までカニづくしの献立でした。

あー。シアワセ。しばらく蟹は食べなくても良いかも、と思えるくらい堪能しました。

2019年10月13日日曜日

呼子にイカは無し


こんばんは。
今夜の宿は、佐賀県の呼子と言う漁港に建つ旅館です。呼子と言えば、イカが美味しいと聞いていたので、ぜひイカづくしのお料理を食べたいと思い、こちらに予約したのでしたー。

しかし、残念ながらイカは全くありません。実は数日前に女将さんから電話連絡をもらっていました。 地球温暖化や海の環境が変化した影響なのか、最近は呼子で全くイカがとれないそうです。

北海道の函館でも、イカがとれないとニュースで聞いたことはありましたが、何と!九州でもとれないんですね。イカが名物で観光客を呼んでいる呼子は、これからどうなってしまうんでしょうか?





イカはまったく出ませんでしたが、新鮮なお刺身やサザエ、ワカメなどはとても美味しかった。鯛の煮付けもたまらん!甘辛くて酒がすすむねー。今日は生ビールを飲みながら。





イカづくしの代わりに、女将さんが用意してくれた佐賀牛の霜降り陶板焼きも、美味しかった。脂のりがすごい。口の中でとろけるような甘さでした。

2019年10月12日土曜日

フグとアワビとすき焼き


こんばんは。
今夜の宿は下関市の温泉です。
明日は九州に渡るので、本州最後の宿です。10月9日に家を出発してから4日目、よくここまで車で走ってきたねー。ずっとだーりんが運転しています。仕事で車の運転するときは、すごく疲れるけれど、自分の車でドライブは楽しいから疲れないんだって。
それにしても、ここまで長距離ドライブ旅行は初めてです。最後まで無事に行こうねー。

さすが下関ですね、フグ(真河豚)のたたきが出されました。





今夜のごちそうは、アワビの酒蒸し、 生きたままのアワビを陶板で蒸し焼き~。ちょっと残酷だけど、コリコリと美味しかった。





牛すき焼きも久しぶりに食べました。生卵につけていただきました。美味しい~。

温泉もとても良かったです。肌がツルッツルになりました。

萩の旅館


おはようございます。
萩の旅館は、夕食は無し、朝食がついているプランでした。素泊まりプランだと、朝食はコンビニのおにぎりとインスタント味噌汁、と言うパターンが多いのですが、やっぱりこんな朝ごはんが出ると幸せだねー。
蓋が閉まってますが、湯豆腐も美味しかった。信州味噌のような色のお味噌ですが、甘みは少なかったです。ごちそうさまでした。

2019年8月26日月曜日

さあ、出発


おはようございます。
朝のうちは濃い霧が出ていたのですが、宿を出発する頃には、すっかり霧もとれて、きれいな青空が見えてきました。吸い込まれそうな青色。

今日はのんびりと家に帰りますー。夏の信州とお別れ。また来年~。

朝ごはんの後コーヒー


おはようございます。
朝ごはんも美味しかったです。お魚は赤魚の粕漬けを焼いてあります。ナス、長芋、モロヘイヤなど、旬の野菜が使われていてイイね。お味噌汁は信州のお味噌。ふたりとも大好きです。





食後に、ロビーでご主人に頼んでコーヒーを入れていただきました。
シマウマのようなこのコーヒーカップも有田焼で、この宿のオリジナルのようです。(一客6000円で売られていた)飲み心地良かったー。コーヒーも濃すぎず美味しかった。ホッとしたー。

ロビーや受付カウンターのテーブルには、分厚い一枚板が使われていました。重厚感あるし、落ち着きました。オーナーさんのこだわりがありますねー。


2019年8月25日日曜日

山の恵みの夕食


こんばんは。
宿の夕食の器は有田焼だそうです。個性的で味わいのある器が次々と出されます。
チーズフォンデュ、初めて食べましたが、美味しいものですねー!トロ~リとろけたチーズのコクがたまりませんでした。チーズも残さずいただきました。





こちらは鴨鍋です。甘辛い出汁が美味しかった。鴨肉の旨味が豆腐や野菜にしみて、鴨肉の美味しさを存分にいただきました。食事のしめには、雑炊を作ってくれて、最後まで堪能させてもらいましたー。





岩魚の塩焼きは、外はカリッと中はふわふわした身が美味しいー。お酒に合うねー。もちろん、頭から尾っぽまで、全部食べられました。この器面白いですね、器じゃないみたいですね。





 信州牛の石焼き、霜降りの脂が甘くて、口の中でとろけましたー。





アイスクリームとお茶。

霧ヶ峰の夕暮れ


こんばんは。
信州旅の今夜の宿は、白樺湖の近くのスキー場にある和風旅館に泊まりましたー。
露天風呂をいただいてから、食事処に案内されると、ちょうど夕日が沈むところでした。
ほおーっと、ため息が出ますねー。信州の夏は良いですね。





昼間も涼しいけれど、日が暮れた後は、一段と涼しくなります。

2019年6月26日水曜日

旅館の朝ごはん


おはようございます。
今朝の朝食です。ご飯は土鍋で炊いてあったのですが、私たちの好みのちょっと固めな感じがイイね。お味噌汁も美味しかった。味噌は白っぽいけれども、信州味噌のように甘くなくて塩気が強い印象でした。でも、ご飯に合う合う。





目玉焼きの型に入れて焼いたものは、久しぶりに見ました。個人的には、平たく焼いて端っこがチリチリっと焦げたほうが好きです。鮭は厚みがあって美味しかった。脂がのってました。





豆腐が、もとの豆乳に戻ってしまうような感じで、表面がとろけていたお豆腐です。美味しかった。

2019年6月25日火曜日

クレープシュゼット


こんばんは。
夕食のラストには、魅せる演出でクレープシュゼットが出されました。へえ。初めて食べるわあ。カセットコンロでリキュールを温めると、アルコールに火が着いた!





熱々のリキュールをオレンジにかけて、フライパンの中のクレープに垂らします。





できあがりー。オレンジの風味のついたクレープとバニラアイスをいただきました。もちもちしたクレープ生地が美味しかった。魅せる演出は、ひとつひとつテーブルごとにやっていたので大変そうでしたね。


温泉は、肌がすべすべになっていい感じ。だーりんの両親から、「鳴子温泉ええよー」と、話を聞いていました。本当だね。
旅館の外は硫黄のにおいがとても強かったけれど、旅館の中の温泉は匂いはマイルドでした。近くに立ち寄り湯もあったのですが、疲れてしまって、部屋でまったりしてしまいました。

寝不足解消のために、しっかり眠ろう~。

鳴子温泉の宿


こんばんは。
旅の最終日は、鳴子温泉に泊まりますー。借りていたレンタカーでそのまま宿まで走ってきました。初日からずっとホテル泊まりだったので、畳で足を伸ばしてのんびりできる旅館はイイね。温泉と美味しい料理で旅の疲れが癒やされるー。5日間、お疲れさまー。明日は6日目最終日。今晩は、鳴子の地ビールで乾杯!こけしのようなデザインの可愛い瓶に入っています。

牛タンのローストビーフが二切れ、美味しかった。





お造り。





サーロインステーキは、好みの焼き加減を聞いてくれます。塩やわさびソースなどでいただきました。





サーロインステーキは、おしゃれなオープンキッチンで焼いています。時々、ボオ!と炎が上がります。魅せる演出?





お蕎麦?ではなくて炭を練り込んだ細いうどん、もしかして秋田の稲庭うどん?のどごしが良くて、だーりんは2杯も食べちゃいました。私は、お椀の蓋のキラキラした青い塗りが気に入りました。天の川みたい。

2019年5月7日火曜日

早朝の海岸散歩


おはようございます。
爽やかを通り越して、寒いくらいの気温の朝です。泊まっている宿の目の前に海岸があり、宿の中庭から歩いてすぐに出ることが出来ます。
朝の温泉に入る前に、すこし歩いてみました。太陽はまだ昇っていませんが徐々に白くなっていく空を見ながら朝の空気を体いっぱいに吸い込みましたー。

気持ちいいね。波の音を聞いていると癒やされますねー。何かと時間に追われている毎日の中で、ぼーっと過ごす時間も必要だなあ。





ホテルの中庭に、朝日を浴びる草間彌生の作品が静かに座っています。海を眺めているみたい。