ラベル あさり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あさり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月8日月曜日

アサリとナバナの春パスタ


こんばんは。
立春を過ぎて、ほんの少しだけど「春かな?」と感じられる日が出てきましたね。庭の植物達も、食べ物からも春を味わいたいねー。今日は、だーりんのリクエストでパスタです。アサリも出始めたので、アサリと菜の花で作りました。だーりんが作ってくれました。私は助手です。ナバナは下茹でして、玉ねぎ、それから余っていたトマトも少し入れちゃいました。アサリは、少し小さめでした。熊本産です。

写真には写っていませんが、白ワインも飲みました。まったり〜。
食後にはネーブルオレンジを食べました。アメリカカリフォルニア産が有名だけど、地元でもネーブルを作っているんだね。温暖化の影響で、穫れる場所が北上していくのかなあ。
甘さはまあまあ、酸味もあってだーりんが好きな味でした。私はもう少し甘いほうがいいなあ。デコポンくらい甘いのが好きです。

2020年7月6日月曜日

おから鶏そぼろ



こんにちは。
土曜日にお豆腐屋さんに、おからをサービスでいただいたので、我が家の「おから常備菜シリーズ」のうちの一つ、おから鶏そぼろを作りました。みじん切りのニラ、玉ねぎたっぷりを使い、鶏のひき肉、ごま油、醤油、めんつゆで味付けます。ご飯にのせて食べると美味しいわー。ちょっとピリ辛のラー油も回しかけています。

今日は他には、冷や奴、納豆、キャベツとサバ缶の煮物、きゅうりの浅漬け、キムチ、ぬか漬けのズッキーニ、長芋、人参、それからトマト、アサリの味噌汁、新生姜の佃煮、メロンなどでした。

以前にだーりんと旅行に行った先の、九州の各地で大雨の被害が出ているみたいですね。報道を目にする度に、心が痛みます。熊本、鹿児島、大分、長崎、宮崎も福岡もまた行きたいところがいっぱい!どうか早く雨が止みますように。。。


2020年4月18日土曜日

12日~18日のお弁当


おはようございます。
今週の弁当です。
4月12日。

アサリのしぐれ煮(香典返しでいただきもの)、ちりめんじゃこ、がんもどきと人参の煮物、ちくわとわけぎの味噌和え、ブロッコリー、ぬか漬けの長芋、大根、人参、梅干しでした。





4月13日。
昨日に引き続き、あさりしぐれ、ブロッコリー、がんもどきの煮物を半分、おからツナサラダ、摘果きゅうりの塩もみ、ぬか漬けの大根、人参、長芋、そして梅干しでした。

雨が降っていて外が暗いので、家の中も夕方のように暗いです。





4月14日。
いただきものの牛肉のしぐれ煮がもう一パック残っていました。冷蔵庫から出してすぐにのせたので、まだ脂が白く固まっています。だーりんがお弁当を食べる頃には、溶けるでしょう。他にブロッコリー、おからツナサラダ、さつまいものはちみつレモン煮、摘果きゅうりの塩もみ、ぬか漬け(長芋、人参)、梅干しでした。





4月18日。
マグロのチャーシュー風、スーパーのお魚売り場で買った加工品です。甘辛いタレ風の味が付いていました。ちりめんじゃこ、さつまいも塩麹サラダ、さつまいものはちみつレモン煮、ラディッシュの塩もみ、ぬか漬けの大根と長芋、梅干しでした。


2020年4月15日水曜日

たこ飯とアサリの味噌汁


こんにちは。
先日のアサリが食べにくかったので、再度アサリを食べたくて、また買ってきました。今回は忘れずに、昨日の夜から砂抜きしました。しっかりと砂が抜けたようにみえました。
でも、やっぱりいくつかは砂が入っていたわー。惜しい。
貝の出汁は、めっちゃ美味しかった。一気に全部飲み干したいくらい美味しかった。

そして、篠島産のタコで作ったタコ飯です。昨日の夜のだーりんの晩酌のつまみに、少し食べてしまいましたが、茹でタコの残りをお酒と醤油で煮ておいて、今朝、ご飯を炊くときに土鍋に入れて炊きました。タコは固くなくて美味しかった。一緒に入れた生姜もイイ感じでした。

他には、豆腐のサッと(人参、絹さや)、納豆、トマト、ちりめんじゃこ、摘果きゅうりの塩もみ、わけぎの味噌和え、おからツナサラダ、ラディッシュの浅漬け、ぬか漬けの長芋、人参、大根、食後には夏みかんを食べました。


今日もオンラインヨガレッスン、午後から参加できそうだわ。家事の段取りを上手くやりくりして、体のメンテナンスをしようと思います。


2020年4月12日日曜日

あさりと春キャベツの酒蒸し


おはようございます。
昨日買っておいたアサリ、砂抜きをしておくのを忘れてしまいました。1時間くらい塩水に浸けるよりも、だーりんに教えてもらった「50度のお湯を使う方法」を試してみよう。

50度のお湯を用意して、アサリを入れてこすり合わせるだけだそうです。水を替えながら15分くらいやるんだって。何だかアサリの元気が無くなっちゃったけど、大丈夫かなあ。熱すぎたのかなあ。

酒蒸しは、春キャベツを敷いた上にアサリをのせて、お酒を振り入れて火にかけました。アサリが開いたら出来上がりだけど、アサリが開ききらないものがあって、心配しながらいただきました。結果は、普通の砂抜きのときと同じくらいの成果でした。数個はジャリッと砂をかんでしまいました。普通に砂抜きしたときも、数個は砂が抜けきらないものがあるので、まあ、こんなものかな。しかし、アサリが開ききらなかったのは、どうやら50度のお湯で、アサリが弱ってしまった(仮死?)ようです。半開きのまま煮えてしまい、身が取り出しにくかった。

アサリの旨味は美味しかった。愛知県産のアサリでした。

私のお茶碗の前にある、アサリのしぐれは、香典返しのパックのもの、こちらのアサリも美味しかった。他には、がんもどきと人参の煮物、ブロッコリー、納豆、昆布の佃煮、りんごなどでした。

2020年3月5日木曜日

パエリア


こんにちは。
今日はだーりんが休みだったので、ふたりで「仲良しクッキングデー」(勝手に命名)、昼ごはんにごちそうを作って食べました。午前中に食材を買いに行って、帰宅してからすぐに取りかかります。お腹がペコペコに空いてきた頃に、出来上がり、美味しく食べました。

国産のレモンが一個残っていたので、これはパエリアをつくるしかないね。と言うことで献立が決まりました。刺身用の有頭エビ、あさり、エリンギ、玉ねぎ、パプリカ、プチトマトを使っています。エビはあらかじめ茹でて火を通しつつ、美味しい「エビスープ」を作っておきます。

平たい鍋かフライパンにオリーブ油をひき、ニンニクを炒めて、香りが立ったらみじん切りの玉ねぎを炒め、生米も入れて炒めます。少し炒めたら、エビスープ、白ワインを入れます。合わせた水分量は、米を炊くときの水分量に具材の分を考えて、少し多め。

それから、エビ、砂抜きしておいたあさり、パプリカ、エリンギ、プチトマトを並べて、塩、黒こしょうを振って、蓋をして加熱します。ご飯を炊くときと同じ要領で、最初は強火、グツグツしてきたら弱火にして、ご飯を炊く時間と同じくらいの時間炊きます。おコゲを作りたかったら、鍋底の様子や匂いを見ながら、もう少し加熱します。

パセリ、くし切りのレモンをのせて、蓋をして数分蒸らして出来上がりー。

前回、いつ作ったんだろう?と自分のブログを検索してみたら、2018年2月でした。久しぶりだったね。美味しく出来て良かった!

2020年2月14日金曜日

アサリの酒蒸し


おはようございます。
今朝は、アサリを酒蒸しにしていただきました。でも今回のアサリはちょっと旨味が少なくて、ハズレだったかも。それとも蒸し方が良くなかったのかな?

他には、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、ほうれん草のごま和え、昆布の自家製佃煮、キムチ、さつまいものはちみつレモン煮、トマト、ラディッシュの甘酢和え、カリフラワー、おからツナサラダ、ぬか漬け(大根、人参)、納豆、りんごなどを食べました。


2019年8月2日金曜日

アサリの味噌汁ときゅうりのキューちゃん漬け


こんばんは。
今日はだーりんがお休みだったので、久しぶりにだーりんの両親と喫茶店でコーヒーを飲んでおしゃべりタイムを過ごしてきました。義両親は、話題も豊富でおしゃべりも楽しくて、いつも時間があっという間に過ぎてしまいます。

そして私の話にも、いつもしっかりと耳を傾けてくれて、聞き上手、話し上手なので、ついつい調子になって喋り過ぎちゃいます。今日もちょっと悩んでいることにいろいろアドバイスもくれて、ちょっと心が軽くなりました。感謝しています。

プチトマトと、きゅうりのキューちゃん漬けは、義母にもらったものです。甘辛いキューちゃんは絶妙な味付けで、美味しかった。料理上手で、味のセンスが抜群な義母に、ホントかなわないですー。


茄子の漬け物


おはようございます。
久しぶりにアサリの味噌汁を作りました。アサリの旬っていつなのかな。愛知県産のアサリを買ってきました。大きさはまあまあ中くらいですが、身はわりとプリッとしていて美味しかったです。暑くなってくると、具だくさんの味噌汁が食べづらくなってきますね。ササッと飲める「味噌の汁」が、心地良い感じです。アサリ以外は薬味ネギだけです。

写真の中心あたりの茄子の漬け物は、なかなか美味しくできました。茄子の漬け物は、皮が硬く感じて、何とかならんかなあ、と思い、皮を全部むいて漬けてみました。食べやすくてイイね。皮をむいて食べやすい大きさに切った茄子は、塩を振ってビニール袋でギュッと空気を抜いて、水分を出します。数時間後に、水気を絞ってから、麺つゆをかけると美味しくなりました。かつお節をかけても良いかも。生姜醤油でも良いかも。

今度、茄子が安売りだったときはまた作ろう。

他に、オクラをのせた冷や奴、納豆、プチトマトのピクルス、釜揚げしらす、おからツナサラダ、枝豆、きゅうりのぬか漬け、昆布の佃煮、らっきょう、鯖の味噌煮缶詰め、キウイなどを食べました。


2019年6月11日火曜日

アサリと鮪とたけのこのリゾット


こんばんは。
たけのこ(マダケ)とパプリカが残っていたので、考えた一品です。
だーりんの希望でマグロを買って、トマトリゾットにしました。スーパーで良いアサリとプチトマトも見つけて、彩りよく出来ました。トマト味と言っても、トマト缶詰を使ったような真っ赤っ赤にはなりません。完熟の生トマトを3個使って入れています。

ニンニク、玉ねぎのみじん切りをじっくりと炒めて生米も炒めて、だし汁を入れて、具材を入れて蒸し焼きします。水分の残り具合と、お米の炊け具合を時々見ながら、味を整えて出来上がり。自然塩や黒コショウや、白ワインやハーブソルトを入れて、シンプルな味になりました。

二人で食べるなら、お米はちょうど1合分でお腹いっぱいになります。

2019年4月30日火曜日

アサリの酒蒸しと豆ご飯


こんばんは。
平成最後の夕ごはんは、春らしさいっぱいの献立になりました。アサリは簡単に酒蒸しにしました。一番簡単で一番美味しいです。愛知県産のアサリは近年は不漁と言われることが多いですが、今回は割と大きめなアサリが買えました。味も濃くて美味しかった。

グリーンピースを使った豆ご飯は、豆を塩ゆでしますが、ご飯には塩味をつけないようにするのが我が家流。ご飯は普通に炊いて、蒸らす時間にグリーンピースを入れます。
ホクホクした豆の食感が美味しいねー。

他には、ゴボウのゴマサラダ、カリフラワー、セロリとプチトマトのピクルス、らっきょう。昆布の自家製佃煮、納豆、さつまいものはちみつレモン煮、長芋のぬか漬け、大根葉の炒めふりかけなどでした。ごまドレッシングは、ねりごま、甘酒の素、醤油を混ぜて作りました。


平成最後の瞬間を、起きて体感したいけれど、残念ながら寝なくてはいけません。明日はだーりんが朝早い出勤です。

2019年4月8日月曜日

春のあさりパスタとブリのお刺身


こんばんは。
朝ごはんに食べたアジの白ワイン蒸しの汁が少し残っていたので、これをパスタに絡めて食べたら美味しいかも、とだーりんが提案して、今夜のメニューが決まりました。

今が旬のアサリ、それから生椎茸、新玉ねぎ、スナップエンドウ、トマトを使ってパスタを作ってもらいました。今朝の白ワイン蒸しの汁の残った鍋の中で、ニンニク、鷹の爪、玉ねぎ、トマト、アサリを炒めて、茹でたパスタを絡めて、皿に盛った後に、スナップエンドウ、チーズを散らします。
チーズは、先日ベーグルに挟んでサンドイッチにして食べた残りです。デンマーク産の無添加のナチュラルチーズは、切ってそのまま食べても美味しいけど、パスタに混ぜても絶品でした。熱々のパスタにのせるとトロリと溶けて、程よい塩気とコクが美味しかったー。

いやー参った!美味しすぎる!

ブリの刺身は、ふたりで行ったスーパーで、だーりんにせがまれて買ったもの。でも、脂が乗ってすごく美味しかった。魚好きなだーりんが、美味しい魚を見抜く目が素晴らしい。

2019年3月23日土曜日

鮭のちらし寿司とアサリのお吸い物


こんにちは。
お墓参りのあと、実家に帰りました。母がお昼ご飯を用意してくれたので、だーりんとふたりでいただきました。焼いた鮭をほぐして散らしたちらし寿司とアサリのお吸い物です。義母と違って、ウチの母はごちそうのレパートリーは持っていませんが、地味な料理はいろいろと作っています。ごぼうのきんぴら、切り干し大根の煮物、黒豆の煮物、サンマの煮物(骨まで食べられる!)、白和えを作っておいてくれました。だし巻き卵は、私たちが持参したものです。今朝、桑名の朝市で買ってきたものです。

地味だけど美味しかった。ごちそうさまでした。

2019年3月13日水曜日

アサリのリゾット


こんばんは。
正確にはリゾットではなく雑炊のような感じです。冷凍庫に保存してあった冷やご飯を解凍して、あさりスープの中で煮たものです。オリーブ油、塩麹、にんにく、みじん切り玉ねぎなど、ボンゴレパスタの「パスタ抜き」のように仕上げた後、冷やご飯を投入して、味が染みたら出来上がりです。あさりのスープは、めっちゃ良い出し汁が出ていて、ウマウマでした。

他にはいちごなどを食べました。