ラベル 塩麹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 塩麹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月15日土曜日

10日〜15日のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。
まずは8月10日。
朝ごはんで焼いたトマト入りオムレツを入れました。ケチャップは?
オムレツの下のご飯にたっぷりと塗って(?)あります。他には、ぬか漬け(ズッキーニ、カリモリ)、枝豆、梅干しでした。





8月11日。
がんもどきの煮物、その脇に缶詰のピリ辛イワシ、おから鶏そぼろ、焼き芋、ピリ辛唐辛子味噌、ぬか漬けのカリモリ、ズッキーニ、人参、梅干し、枝豆でした。





8月12日。
イワシのピリ辛(市販品)、おから鶏そぼろ、蒸しナスのめんつゆ浸し、焼き芋、枝豆、ピリ辛唐辛子みそ、ズッキーニのぬか漬け、梅干しでした。





8月15日。
サゴシの塩麹焼き、キャベツとサバ缶の煮物、焼き坊っちゃんかぼちゃのバルサミコソース和え、十六ささげのごま和え、梅干し、枝豆です。

この日は、3時50分に起床でした。早っ! 台所の気温は31℃でした。暑っ!

2020年5月31日日曜日

塩麹と醤油麹


こんにちは。
米こうじを使って、継続して作っている調味料です。常温で仕込みができるので、簡単楽チンです。今ちょうどふたつとも仕込みの時期が重なりました。台所に並んでいます。

塩麹は、塩の代わりに料理に入れたり、野菜を漬けたりするのに使います。醤油麹も同じように、醤油の代わりに食卓に置いておいて、小さじで加えたりして食べます。毎日食べる納豆にも入れています。

そしてどちらも、魚や肉を漬け込んでおいて、グリルで焼くと、とても美味しいですー。肉も魚も塩味が付くのと同時に、柔らかくなって食べやすく旨味が増します。

空気が入るようにフタを少し空けておいて、常温に置いておくだけです。毎日、空気を入れるように、清潔な箸やスプーンでかき混ぜて「おいしくなーれ」と話しかけます(笑)

だいたい10日間、早ければ7日間くらいで、米麹が柔らかくなり形がくずれて、味がまろやかになってきます。塩や醤油の塩っぱさの中に、ほんのり甘みがつくような「熟れた(なれた)」味になってきます。

出来上がったら、しっかりフタを締めて冷蔵庫に保管して、少しずつ使います。米麹のつぶつぶ感が気になるなら、フードプロセッサかミキサーでなめらかにしてから、新しい清潔な瓶に入れます。私は塩麹だけフードプロセッサーにかけます。

2020年4月16日木曜日

サワラの塩麹焼き


おはようございます。
10時過ぎですが、朝ごはんではなくて、だーりんのお昼休み時間に合わせて、昼ごはんです。肉厚のサワラは2月頃に漬け込んで、冷凍してあったものです。ちょっと焦げました(いつも焦げます)

身はふっくらして美味しかった。またスーパーで、いい切り身に出会ったときに、買って仕込んでおこうと思います。お味噌汁は、あさりの味噌汁の残り、他に納豆、おからツナサラダ、トマト、ぬか漬け、じゃこ、わけぎの味噌和え、さつまいものはちみつレモン煮、キウイなどでした。

例の宣言が出てから、ますます気を引き締めなくちゃいけないムードになっていますね。報道を見ていると、その日の食事や寝るところにも困る方もいるそうですね。ご飯が美味しく食べられて、自分の家の布団で眠れる幸せに感謝しよう。。。

2019年8月16日金曜日

サゴシの塩麹焼きとくらかけ豆


おはようございます。
サゴシの塩麹焼きは、ずっと前に仕込んで冷凍してありました。塩麹の独特の甘い塩気が、程よくて美味しかった。身はふっくらしていました。この手の「漬け魚」は、冷凍しても味は落ちないような気がしますね。便利です。私の切り身の一部は、だーりんの今日のお弁当に入れようと思います。

納豆も、冷凍保存してあったものを解凍しました。昨日は台風で買い物に行かなかったため、冷凍庫にあった予備の納豆を出しました。くらかけ豆を塩ゆでしたのも、枝豆を買いに行けなかったためです。乾物の豆は、こんなときに役に立ちますね。

台風は、我が家の周りでは大きな被害がなかったようで、良かったな。来年の今ごろはオリンピックなんだよねー。もし台風が来たら、・・・想像すると大変ですね。

2019年3月22日金曜日

今週のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

17日
マグロ味付けフレーク缶詰め、ごぼうと切り干し大根のきんぴら、油揚げとさつまいもの甘辛煮、なばなの辛子和え、おからツナサラダ、スチィックブロッコリーとトマトのドレッシング和え(デパ地下の惣菜に付いていたドレッシングの残り活用)、ぬか漬け(カブ、人参、大根)、白菜の浅漬け、大根と人参のピクルス、梅干しでした。




20日
カブの葉っぱの炒めふりかけ、鶏の塩麹焼き、おからツナサラダ(カレー風味)、きんぴらごぼう、がんもどきと人参の煮物、ぬか漬けのカブ、人参、大根、それからキャベツの浅漬け、そら豆、大根と人参のピクルス、なばなの辛子和え、梅干しでした。




21日
いわしの煮付け、スナップエンドウ、鶏そぼろ、なばなの辛子和え、だしがら煮干しの佃煮、ぬか漬け(カブ、大根、人参、長芋)、キャベツの浅漬け、ピクルス、梅干しでした。
イワシの煮付けは、スーパーの鮮魚売り場のお惣菜コーナーのものを自分で味付け直しました。




22日
新ジャガと落花生の鶏そぼろ煮、イワシの甘辛ゴマおつまみ、なばなの辛子和え、新玉ねぎのマリネ、ぬか漬け、カブの葉っぱの浅漬け、大根と人参のピクルス、キャベツの浅漬け、梅干しでした。
イワシの甘辛ゴマおつまみは、外はカリッとして、中は少ししっとりとして、おやつや晩酌のつまみにするような感じです。スーパーで手作りしたものらしい。
落花生は、地元の農家さんが作った生の落花生をJAで買ったので、下茹でしてから、煮物に加えました。なかなか美味しかった。

2018年8月11日土曜日

鶏とじゃがいもの塩麹蒸し


こんにちは。
今日からお盆休みの連休の人が多いそうですね。猛暑だし、どこに行っても渋滞だし、大変です。幸いと言うべきか、我が家は連休は無く、通常通りの生活です。

今日は久しぶりに、鶏肉料理を作りました。モチモチとした美味しいじゃがいも「アローワ」を買ってあったので、塩麹で蒸し料理を作りました。写真では見えないですが、マッシュルームも入っています。重ねる蒸し料理の時は、一番下にきのこを敷いておくと、きのこから水分が出てきて、焦げ付きを防いでくれます。
オリーブ油、ワインまたはお酒、塩麹、黒コショウを入れて、弱めの中火で蒸すだけで出来上がりです。簡単でウマウマ。

他には、焼きかぼちゃのマリネ、ザル豆腐、納豆、ひじきの煮物、枝豆、イカの塩辛(市販品)、ぬか漬けなどをいただきました。
上は、おととい食べた写真です。




こちらの写真は、今日の朝ごはんです。残った鶏肉とじゃがいもを温め直して食べました。他には、ゴーヤツナサラダ、オクラ(かつお節と醤油)、納豆、枝豆、らっきょう。ぬか漬け(きゅうり、ズッキーニ、人参、水なす)、イワシの甘辛ゴマ(市販品)、などを食べました。

皆さん、家族で良い連休を過ごしてくださいねー。