2018年12月3日月曜日

玄関のポーチとたたき掃除


おはようございます。
大掃除の季節になりましたね。毎年のように言っていますが、大掃除をやらなくて済むように、普段から小掃除(こそうじ)をまめにやると良いですよね。

それでも、なかなか完璧にはできません。「また今度やろう」と後回しにしたまま、日常に追われて、結局一年が過ぎてしまうんですよね。

今日掃除したのも、そんな場所のひとつです。玄関の外のポーチ、それから玄関の内側の三和土(たたき)です。三和土はこのポーチと同じ素材のタイルが敷いてあります。3年前にリフォームしてから、一度も掃除をしていませんでした。もちろん、普段の掃き掃除はしていましたが、靴でよく踏むところが、だんだん黒ずんできました。

今日は、デッキブラシと石鹸スプレーを使って、ゴシゴシと掃除をして、最後にホースのシャワーで水を流しました。あ~きれいになりました~。


鶏の塩麹焼き弁当


おはようございます。
濃いピンクのバラは、庭に咲いたものを切ってきました。鼻を近づけるとほのかな香りがして癒やされます。食べ物の匂いを邪魔するほどの匂いではありません。目で楽しんでいます。

今日のお弁当は、鶏肉の塩麹焼きです。三河の地鶏の「赤鶏」を塩麹にまぶして冷凍してあったものを焼きました。最近、だーりんが一番喜ぶメニューです。隣は大根葉の炒めふりかけ、ネギの焼き漬け、小松菜の胡麻和えです。肉の倍以上の野菜のおかずを入れてバランスをとっています。

上段は、ぬか漬けの長芋、人参、ハヤトウリ、それからカリフラワー、大根と人参のピクルス、くらかけ豆、梅干しでした。


2018年12月2日日曜日

ブリ大根


こんにちは。
2日~3日前から、コトコトと煮込んでいたブリ大根を、お昼ごはんにいただきました。
・・・が、味が染みて真っ黒になっています。昨日、だーりんが味見をしてから、すこし濃い目に修正しました。見た目ほどは辛くないので、美味しく食べられますが、写真で見ると、微妙な色ですね(笑)食べているだーりんも微妙な顔でした。
なかなか甘みが付かなかったため、仕上げに蜂蜜を少し入れたのですが、蜂蜜の香りが残ってしまったようです。

ブリ大根の隣はくらかけ豆、それから大根葉の炒めふりかけ、他には、カリフラワー、ネギの焼き漬け、納豆、里芋の煮っころがし、らっきょう、漬け物、昆布の自家製佃煮、柿とキウイなどをいただきました。


モッコウバラの剪定


おはようございます。
真冬の我が家の庭仕事のメインは、モッコウバラの剪定と枝の誘引です。去年まで、全部の葉っぱを摘んで、丸裸にしてから枝を選んで剪定していましたが、今年は、簡単にやってみました。実は、全部の葉っぱを取るのがとても面倒で、毎年、モッコウバラの株が大きくなるにつれて、だんだんと億劫になっていました。ネットで調べてみたら、葉っぱをあえて取らないでいる人もいると知りました。へえ。その人によると落ちる葉っぱは勝手に落ちるから、そのままで良いというのです。なるほど~。それも一理あるなあ。

もともと、このモッコウバラを買ったばかりのころは、葉っぱを取ることを知らなかったので、やっていませんでした。葉っぱを取ったほうが花をたくさん咲かせる、と聞いて、やり始めたのでした。あのころは花をたくさん咲かせたくて、頑張っていたなあ。

歳をとってきて、今後は庭仕事を出来るだけ簡単にしていきたいので、今年は実験のつもりで、葉っぱを取らないことにします。

やったのは、剪定だけです。細くて冬越しできそうにない枝を切って、とんでもない方向に飛び出した枝を切ったり、フェンスに縛ったりしました。これで、来年の春を待つのみです。

2018年12月1日土曜日

バラが咲きました


こんにちは。
我が家は、ようやく秋のバラの季節です。日当たりが良くないせいなのか、肥料が少ないのか、他のお宅よりもいつも、少し遅めに花を咲かせるような気がします。上の写真の香りのバラも、ようやくこの秋の一個目の花です。でも、他につぼみが見当たらないので、これで今年終わりかなあ。
葉っぱは虫に食われていますが、なんとかつぼみは守り抜き、開花させることが出来ました。春に咲いたときよりも、ピンク色が濃い気がしますね。香りは少し弱めですが、十分いい香りがします。




こちらは、つるバラのアンジェラです。枝の先に数輪のつぼみがついていて、一つ咲いています。強い北風が通り抜けるところなので、枝が折れそうで心配です。一応フェンスに縛ってあります。




こちらのバラ、ちょっと見にくいですが、ヘレンと言う品種の桃色のばらです。花びらの数が多くてとても華やかな花です。ここまでつぼみが膨らんできて、期待も膨らみます。ヘレンは、もう一つつぼみをつけているので、楽しみです。ワクワクする~。

サバ味噌缶詰弁当


こんにちは。
今朝の朝ごはんに、サバ味噌が一切れだけ出ていましたが、お弁当に二切れ入れたかったので、朝ごはんに食べる分が減らされてしまったのでした。割と小さめの缶詰でしたね。脇には、長ネギとちくわの酢味噌和え、隣には、小松菜の胡麻和え、長ネギの焼き漬け、昆布の自家製佃煮、里芋の煮っころがし、イワシの甘露煮(市販品)です。

上段は、ぬか漬けのハヤトウリ、人参、大根、それからカリフラワー、ピクルス、鞍掛豆、梅干しでした。

サバ味噌缶詰とブリ大根


おはようございます。
冬になり、気温が下がってきて、大根を丸ごと買うことも増えてきました。首に近い部分は漬物などで食べますが、下の方の辛いところは、煮物やお味噌汁に使います。
今日はぶり大根を作りました。正確には昨日の夜から、仕込んでおいたものです。味は染みていたけれども、だーりんから「もう少し濃いほうがいいな」と言われたので、後で修正します。サバ味噌缶詰は写真で見ると、左上の端っこの小皿に、一切れだけ乗っています。

他には、くらかけ豆、里芋の煮っころがし、ネギとちくわの酢味噌和え、カリフラワー、大根と人参のピクルス、ネギの焼き漬け、納豆、ぬか漬け、昆布の自家製佃煮などを食べて、食後にはキウイと柿をいただきました。

今日から12月ですね。とっても焦ります。年末に向かってやりたいことがいっぱいです。大事なことからひとつずつ片付けたいと思います。