2018年11月3日土曜日

美味しいパン屋さん


おはようございます。
昨日、円頓寺商店街で買ってきたパンを焼いて、今朝の朝ごはんです。お茶碗の中は、昨日解凍して食べなかった冷やご飯をお粥にしました。お味噌汁も作ったので、和洋折衷ですね。我が家では、基本的に和食なので、パン食が入り込むと不思議な献立になりますね。

パンは、天然酵母と国産の小麦粉を使ったパン屋さんで、表面はフランスパンのような、パリッとハード系のパンが多く売られていました。そういうパン屋さん大好き。イイね!

ご夫婦で営まれている小さなパン屋さん、という雰囲気で、丁寧に作られているのが感じられて心が暖かくなりました。軽くグリルで炙って食べました。赤いスプーンが差してある小鉢は、トマト缶と玉ねぎとツナ缶とニンニクで作ったおかずです。トマトパスタの「具」みたいな感じです。パンに乗せて食べたら美味しかった。

でも、このお店のパンはどれもそのまま何もつけずに食べても、素材の味わいが素晴らしくて、美味しい!

久しぶりに、感動のパン屋さんに出会った!また行こう!

2018年11月2日金曜日

たまごサンドとヌーボーワイン


こんばんは。
今日は、朝からあちこちと出かけていました。夕方家に帰って、お風呂に入ってまったり。軽く夕ごはんです。明日もだーりんが休みなので、今日もゆったりとお酒を飲みながらつまみをいただきました。

たまごサンドは、円頓寺商店街でお昼ご飯を食べた「なごのや」で、テイクアウトで買ってきたものです。きれいなふわふわ卵焼きが挟んであります。きゅうりを刻んだサラダも、色合いが良いですね。マヨネーズ和えのきゅうりがさっぱりして、卵焼きのまろやかな味わいとマッチしていました。ちょっと卵の味が薄味だったので、塩を振っていただきました。辛子は控えめで優しい味でした。

アルミ箔で包んで焼いたのは、我が家がいつも鶏肉を買っている隣町の鶏肉屋さんのお惣菜です。ワインのつまみ用につくねと、ささみの塩焼きを買ってきました。ウマウマ!

ワインは、今年もヌーボー(新酒)が発売されたアルプスワインの「完熟」です。我が家の近所で、このワインを取り扱っているのはCOOPのスーパー1店だけ。今年も手に入れることができました。今日は赤ワインを開けました。今年はいつもよりも渋みが少なく、柔らかな味わいのような感じがしました。


円頓寺商店街でランチ


こんにちは。
円頓寺商店街で、お昼ご飯を食べました。朝モーニングでマフィンを食べて、なかなかお腹が空かなかったけれど、この時間になってようやく食べられました。サラリーマンのお昼休みの時間も終わって、席が空いてきたころでした。

「なごのや」は昔は「西アサヒ」と言われていたそうですが、その時代は知りません。改装されてきれいになっているところもあるし、私たちの座った席は、少しアンティークな雰囲気の低いテーブルと、昭和のスナックみたいなくるくる回る低い椅子でした。

こちらのお店は、たまごサンドが有名みたいですね。鉄板ナポリタンやカレーも美味しそうでしたが、日替わりランチを食べました。私は生姜焼き定食、だーりんはメンチカツと鶏唐揚げです。となりがお肉屋さんの丸小なので、メンチカツは隣りのお店から仕入れてるみたいです。美味しそう。

豚の生姜焼きも甘辛くて美味しかった。豚のバラ肉の脂が甘みがありました。
赤だしとご飯、ポテトサラダ、キャベツがついていました。朝ごはんに、「白飯」を食べていなかったので、ご飯を食べて、お腹がほっこりしました。
お店の中は、行列はできていないけれど、常に満席状態で賑わっていました。週末やイベントのときは入れないだろうなあ。


円頓寺商店街


こんにちは。
今日はいい天気で、街をぶらぶら散策するのに、ぴったりですね。だーりんと一緒に、初めて円頓寺商店街に来てみました。写真に、パリ祭ののぼりが吊られていますが、パリ祭は来週末です。今日は平日らしい静かな商店街でした。

いろいろなお店がありましたが、飲食店が多いですね。八百屋さん、魚屋さんは無かったですね。スーパーは1軒ありました。東京や大阪を旅した時に、巡った商店街よりも寂れている感じかな。やっぱり、名古屋は車社会で、みんな郊外のショッピングモールに行ってしまうんだろうなあ。私が好きな感じの雑貨屋さんも無かったなあ。

食堂は、古くから営業している雰囲気の、洋食屋や喫茶店などもあって、すごく興味はあるのだけど、店内の様子が全く見えなくて、ちょっと入るのをためらっちゃいました。(たぶん)店内は喫煙可だろうし。

窓を広く取ったオープンな雰囲気のカフェやイタリアンのお店などは、次の機会には行きたいなあ。




こちらは、四間道の通りです。ちょっと暗くて見づらいですが、白壁塗りの土蔵作りのお店があって静かな通りでした。電線が地中化されていたら、もっと素敵な風景なのになあ。今日は雲ひとつ無い秋晴れでした。

来週パリ祭のイベントの時に、再び円頓寺に来たいけれど、残念ながら来られ無さそうです。またの機会に、また来てみます。

シングルオリジンのコーヒー


おはようございます。
だーりんと2回目のららぽーとに来ています。朝早くて、モールは開店前の時間なので、別棟の蔦屋書店のカフェで、モーニングをいただきました。マフィンが美味しそうだったので、つい頼んでしまったら、結構ボリュームがあって、お腹が苦しくて後悔。。。

マフィンもトーストも美味しかったです。次に来るときは食べすぎないようにしよう(反省)

それよりも美味しかったのはコーヒー!ブレンドコーヒーの他に、シングルオリジンのコーヒーが4種類から選べました。最近、私の中で流行っている単一豆のコーヒーが飲めるなって!わーい!
という事で、「ルワンダ・ガコ」というコーヒーをいただきました。苦味が少なくて酸味は少しあって、焦げ臭くない(浅煎り)コーヒーが、とても美味しかった。写真で、少し薄めの色がわかりますか?真っ黒でなくて、紅茶のように薄い色のライトなコーヒーが、今のお気に入りです。

また飲みたいですー。


2018年11月1日木曜日

味噌温奴と白ワインで乾杯


こんばんは。
だーりんの帰宅時間が遅いけれど、少しお腹が空いてるようなので、温奴を作りました。体は温まるし、わりとお腹も満足するし、カロリーも低いので、夜食にぴったりです。
もう食べ終えてしまったけれど、先日のおでんのだし汁が残っていたので、その汁を小鍋に移して味噌を溶き入れました。昆布のだしが効いてて美味しかったです。

明日は休みなので、ワインを飲みながら常備菜をつまんだり、テレビを見たりして、ゆっくり過ごしました。


サワラ味噌焼き弁当


おはようございます。
サワラの味噌漬けは、焼く時に皮が少しめくれてしまいました。アルミ箔に包んだまま、魚焼きグリルに放り込んで焼くのですが、途中で焦げ目をつけるために包みを開く時に、薄い皮が張り付いていました。

下段は、他にはだしがら煮干しの佃煮、くらかけ豆、おかかふりかけ、きんぴら、肉入りきんぴら、そして上段は、漬け物の黄うり、大根、人参、大根葉の塩もみ、いわしのつみれ風はんぺん、くらかけ豆、梅干しでした。

今朝は、すごく寒かったですね。先週くらいから、ストーブはすぐ使えるように準備していたのですが、今朝初めて点火してしまいました。ほっこり~。温かい~。