2019年4月8日月曜日

春のあさりパスタとブリのお刺身


こんばんは。
朝ごはんに食べたアジの白ワイン蒸しの汁が少し残っていたので、これをパスタに絡めて食べたら美味しいかも、とだーりんが提案して、今夜のメニューが決まりました。

今が旬のアサリ、それから生椎茸、新玉ねぎ、スナップエンドウ、トマトを使ってパスタを作ってもらいました。今朝の白ワイン蒸しの汁の残った鍋の中で、ニンニク、鷹の爪、玉ねぎ、トマト、アサリを炒めて、茹でたパスタを絡めて、皿に盛った後に、スナップエンドウ、チーズを散らします。
チーズは、先日ベーグルに挟んでサンドイッチにして食べた残りです。デンマーク産の無添加のナチュラルチーズは、切ってそのまま食べても美味しいけど、パスタに混ぜても絶品でした。熱々のパスタにのせるとトロリと溶けて、程よい塩気とコクが美味しかったー。

いやー参った!美味しすぎる!

ブリの刺身は、ふたりで行ったスーパーで、だーりんにせがまれて買ったもの。でも、脂が乗ってすごく美味しかった。魚好きなだーりんが、美味しい魚を見抜く目が素晴らしい。

桜に負けずに春満開


こんにちは。
大高緑地には、今、満開の桜の他にもいろいろな植物で春を感じることが出来ました。
ピンクの花はコバノミツバツツジです。名前から推測すると、ミツバツツジよりも葉が小さいのかな?茎が細くて葉っぱはほとんど見えなくて、花が満開でした。




レンギョウもたくさん咲いていました。もう菜の花の黄色は終わってしまったけれど、レンギョウの黄色が真っ盛りですね。




このふっくらとしたつぼみは何?と考えていたら、だーりんが「藤じゃない?」と気が付きました。そうだ!よく見ると、これは藤棚だわー!
藤の開花は、5月の連休の前くらいだから、今はつぼみがふくらむ時期だねー。藤の花は毎年見るけれど、つぼみは初めて見たわー。




たんぽぽも頑張る!

大高緑地の桜も満開


こんにちは。
大高緑地の桜の園は、以前だーりんとウォーキングに行ったときには、まだ全然咲いていませんでしたが、今日は満開でしたー。今週の中頃にはまとまった雨が降ると予想されているので、今日が最後のチャンスだー、と思って行ってきました。ウォーキングと言いながら、立ち止まってばかりで、今日はあまり歩けなかったなあ(笑)

でも、こんなにきれいな満開の桜!キレイだねー。ウットリするねー。雲が多めながらも、なんとか青空も見えて桜色が映えました。




散りかけているソメイヨシノもありますが、木によっては、まだ少しつぼみも残っていました。






こちらは、オオシマザクラ、花の形は似ているけれど、ソメイヨシノよりも白っぽいですね。




たぶん、こちらもオオシマザクラ?花が咲くと同時に、緑色の葉っぱが芽吹いていました。




桜の見本園には、有名な桜の木の他に、20種以上の珍しい品種の桜の木が植えられています。ソメイヨシノのようにたくさん咲いていないけれど、よく見ると個性的な花がたくさんあって、とても勉強になりました。一番きれいだなあ、と思ったのはこの「手弱女(タオヤメ)」と言う品種です。濃いめのピンクと白っぽい桜色のグラデーションが、何とも言えずステキ。

八重桜の仲間は全体的にまだ咲いていなかったなあ。また来よう。





八重桜の「関山(カンザン)」も、少し咲き始めていました。ソメイヨシノとカンザンの共演。カンザンは来週はもう少し咲き進むかなあ。


イワシのローズマリー蒸し


おはようございます。
時々行くスーパーで、鮮魚コーナーが充実しているスーパーがあります。活気があって、並んでいる魚がイキイキしていて、買うつもりが無いのに、つい新鮮なお魚を買ってしまいます。昨日は、アジがたくさん並んでいて、お頭付きのお造り、普通のお造り、一夜干し、三枚おろしと、どれにしよう?と迷ってしまいました。結局、三枚おろしを買って白ワインで蒸していただきました。

一番下は生椎茸の薄切り、その上に新玉ねぎ、それからアジ、一番上に人参を散らして塩、黒こしょう、乾燥のローズマリーをのせて、白ワインをふりかけて、弱火でじっくりと蒸し焼きにしました。美味しかったー。

他には、さつまいものはちみつレモン煮、カブの葉っぱの浅漬け、納豆、なばなの辛子和え、ピクルス(プチトマト、大根、人参)、トマト、ぬか漬け(きゅうり、大根、人参、カブ)、マルシェのおばあちゃんの漬け物、などをいただきました。

2019年4月7日日曜日

桜が満開



こんにちは。
今日、出かけた先で見かけた桜並木が、あまりにきれいだったので、ちょっと歩いて来ました。今日は風もなくポカポカといい天気で、まさにお花見日和ですね。私の他にも、年配の夫婦の方や、小さな子供を連れた若い家族など、のんびりと桜並木の下を歩いていました。

桜が散る前に、私もだーりんと桜を見に行きたいなあ。




そよ風が吹いて、ハラハラと桜の花びらが散るところもイイね。

2019年4月6日土曜日

さばの味噌煮


こんばんは。
久しぶりにさばの味噌煮を食べました。だーりんは二切れ食べました。大根と厚揚げの味噌煮の煮汁が余っていたので、生姜の薄切り、味噌、本みりん、お酒を足して、サバを入れて煮ました。いつもとちょっと味が違うけれど、まあ、こんなものかな。

他には、そら豆、さつまいものはちみつレモン煮、春菊とほうれん草のごま和え、ピーマン入りなめたけ、ピクルス、ぬか漬け、焼海苔、昆布の自家製佃煮、トマト、納豆などでした。食後には文旦を食べました。ご飯は黒米入りです。


今週は、なかなかヨガスタジオに行けませんでしたが、今日久しぶりにヨガに行ったら、体が固くてカチカチでした。筋肉痛になりそうです。

今週のお弁当


おはようございます。
今週のお弁当です。

3月31日
今年度最後のお弁当は、ドライカレー、五目豆、おからツナサラダ、大根、キャベツ、人参のぬか漬け、紫キャベツの浅漬け、白菜の浅漬け、ブロッコリー、梅干しでした。ドライカレーは鶏ひき肉使用で野菜たっぷり。




4月1日
朝ごはんに作って食べた残りの、厚揚げとキャベツの味噌炒め、切り干し大根とごぼうのきんぴら、五目豆、上段は、おからツナサラダ、なばなの辛子和え、紫キャベツの浅漬け、ぬか漬けの人参、大根、キャベツ、それから大根と人参とカリフラワーのピクルス、梅干しでした。




4月2日
さば味噌煮缶、切り干し大根とごぼうのきんぴら、五目豆、おからツナサラダ、上段は、大根と人参のピクルス、紫キャベツの塩麹和え、ピクルス(カリフラワー、にんじん、大根)、なばなの辛子和え、梅干し。




4月3日
北海道産の鮭の焼き漬け、ピーマン入りなめたけ、五目豆、きんぴら、おからツナサラダぬか漬け、そら豆(ハーブ塩)、ピクルス(カリフラワー、人参、大根)、紫キャベツ塩麹、梅干しです。
鮭の焼き漬けは、塩鮭を焼いてから、熱いうちにお酒と醤油に漬け込みます。




4月6日
下段はレトルトカレーです。無印良品のレトルトカレーで「キーママタル」と言うカレーをお試しで買ってきたものです。ココナツミルクが効いたまろやかなカレーでした。でもちょっと辛さが足りなかったです。だーりんは、職場の食堂にある一味唐辛子をかけて食べたそうです。

上段は、ぬか漬けの大根と人参、紫キャベツの浅漬け、おからツナサラダ、ピクルス、さつまいものはちみつレモン煮、梅干しでした。