2021年1月7日木曜日

お刺身とビールと豆苗粥


こんばんは。
今夜はお刺身です。明日はだーりんが休みなので、お酒も飲んじゃおう。コエドビールは、だーりんが好きな川越の地ビールです。先日行った雑貨屋さんで買いました。小さな瓶なので、ふたりであっという間に飲んじゃった。美味しい〜。
このあと、いただきものの第3のビール(?)を飲みましたが、やっぱりビールの方が美味しかったね。
たまに飲むならビールだわー。
今日は昼間、一時期、吹雪いてたよねー。スーパーから出てきたらびっくりしたわ!

今が一番寒い時期だよね。毎年だーりんも私も、この時期に免疫力が落ちるんだよね。去年の正月前後にはふたりとも風邪ひいてたし。
今年は特に気をつけよう。今のところふたりとも風邪の気配も無いし、元気元気!
スーパーのお刺身も、美味しかった。今年はブリをよく食べるね。





シメはお粥。本当は七草粥を食べる日だけど、いつも我が家は「二草粥」にしています。手に入りやすい大根、カブの葉っぱだけ。
ところが今年は、葉付き大根もカブも、ちょうど今は無いので、豆苗を使ってみました。
豆苗って、あまり買った事が無いけど、シャキシャキして美味しいですね。お粥を作った最後に入れてシャキシャキのまま、いただきました。加熱するとどうなのかな?クタクタになると美味しくないかな?

安くてたっぷり入っていた豆苗は半分残したので、後日、加熱して食べよう。

2021年1月6日水曜日

鞍掛豆と紫カリフラワー


こんにちは。
カレー3日目です。毎日食べても飽きないねー。市販のルウを使ったカレーでも飽きないねー。
鶏肉はもう無くなってしまったようですが、れんこんの食感が美味しくてたまらないね。お煮しめの残りではなくて、普段からカレーを作るときにも、れんこん入れようかな、と思うくらいカレーのれんこんに感動しています。

それから、久しぶりに登場した「鞍掛豆」の塩茹でです。先日の美濃加茂への小旅行のときに、道の駅で買いました。あー。そうそう。この味だね。美味しいわー。

他には、紫色のカリフラワー(塩茹で)、ほうれん草のごま和え、松前漬け、トマト、さつまいもと厚揚げの煮物、キムチ、サバキャベツなどでした。

2021年1月5日火曜日

お煮しめカレーと絹さやの卵とじ


おはようございます。
おせち料理のお煮しめをリメイクしたカレーの2日目です。今日も美味しくいただきました。
お煮しめに添えていた絹さやも余っていたので、卵とじにして食べました。残っていたカニカマも入れて、赤、黄、緑と3色で彩り良くなりました。
他には、松前漬け、キムチ、トマト、茹で白菜のごま和え、サバキャベツ煮物、晩三吉梨も食べました。

2021年1月4日月曜日

お煮しめカレー


こんにちは。
もう年が明けてから4日。お正月気分も、そろそろ抜けそうですね。今日、仕事初めの人が多いのかな。だーりんは今日はお昼休みに帰宅して、昼ごはんをいただきました。
それに合わせて、おせち料理のリメイクを二品作りました。

写真では、右上の方にあるキャベツとツナの煮浸しは、お義母さんの作ったニシンの煮汁を使って作りました。ニシンを食べ終えた後、鍋に残った煮汁を茶こしで濾して、細かい魚の骨や身のくずを取り除きます。
ざく切りしたキャベツと細切りした薄い油揚げ、ツナ缶を油ごと入れて煮ます。醤油と黒コショウで味を整えたら出来上がり。水分が足りなければ水を足します。汁の量はお好みです。汁だくにして、キャベツスープのようにしても良いし、少なめの煮汁で仕上げて煮浸しでもイイね。今回は煮浸し風でいただきました。

そして!カレーです。タイトルにあるようにお煮しめをリメイクして作りました。たぶん以前も作ったような。
お煮しめの具で残っていたのは、鶏肉、里芋、れんこん、たけのこ、こんにゃくです。ニシンの煮物と同様に、煮汁は茶こしで濾して、野菜や肉のくずや沈殿したところを取り除きます。
再び、お煮しめの具材を戻して、新しく玉ねぎ、人参を切って入れて水を足して煮て、固形のカレールウを入れて出来上がりー。
お煮しめの煮汁の味は、カレーの辛さに圧倒されてほとんど消えています。ほんのり隠し味です。うどん屋さんのカレーうどんの汁のような和風の味になるかと思っていたけど、思ったよりも煮汁が少なかったので、普通のカレーです。

おせちに飽きたら、カレーが食べたくなるね。美味しかったー。明日も食べます。

2021年1月2日土曜日

1月1日〜2日の弁当


おはようございます。
今年最初のお弁当です。今年も、常備菜をのっけるだけのかんたん弁当、がんばらなくても作れるんだけど、ガンバリマス!

1月1日。
いきなりピンボケ写真で、幸先良くないわー。左から絶品焼豚の切れ端、お義母さんのニシンの絶品煮物、お正月のかまぼこ、田作り、プチトマト、味付け卵(市販品)、お煮しめの人参と絹さや、ほうれん草と春菊のごま和え、黒豆、梅干しでした。





1月2日。
昨日に引き続き、ニシンの煮物(だーりんのおふくろの味)、紅白かまぼこ、田作り、お煮しめのれんこんと鶏肉、ほうれん草のごま和え、味付け卵、黒豆、梅干しでした。


2021年1月1日金曜日

焼き菓子


こんにちは。
年末の挨拶に、素敵な焼菓子セットをいただきました。
絶対に美味しいって、見ただけで分かるね。だーりんとけんかにならないように、ふたつに切り分けていただきます。
ありがとうございます!

お雑煮とおせち料理


明けましておめでとうございます。
たいへんな世の中で迎えた新年ですね。日の出を見たときのような希望に満ちた気持ちで、困難なことに立ち向かう気力をアップさせたいです。コツコツと自分の役割を務めていこう〜。

だーりんの仕事初めは、午後からの出勤なので、朝ごはんはふたりでお雑煮を食べました。年末にお餅屋さんで買ったのし餅が、美味しすぎて3個も食べてしまいました。罪なヤツです。

しょうゆ味のすまし汁に、小松菜、かまぼこ、かつお節です。お汁は、自家製麺つゆ、白だし、うす口しょうゆ、たまり醤油をブレンドして作りました。昆布だしとかつお節で出汁をとりました。




 

おせち料理は、昨日年越しのラーメンを食べたときにも食べました。お煮しめ、ニシン、紅白なます、黒豆、田作り、紅白のかまぼこ、松前漬けです。他に、納豆、ほうれん草と春菊のごま和え、キムチ、味付け卵(市販品、ラーメンに入れた残り)、果物はみかんと晩三吉梨です。

心配していた雪も降らずに、この地方は穏やかなお正月です。太陽も出ています。外は寒いけれど、家の中はぽかぽかです。


今年も、昨年同様にまったりと書いていきますので、気が向いたときにまったりと読んでみてくださいねー。よろしくおねがいします。