2018年7月6日金曜日

鶏唐揚げと肉団子の甘酢あんかけ


こんにちは。
だーりんがお昼休みに一時帰宅して、今日のお昼ご飯は、デパ地下のお惣菜です。昨日映画デートの帰りに買ってきたものです。デパ地下のお惣菜は、「その日のうちに」食べないといけないけれど、自己責任で食べています。肉団子の甘酢あんかけ、それからだーりん定番の鶏唐揚げです。初めてのお店で買ったけれど美味しかったので、またいつかデパートに行ったときは寄ってみようかな。

他には、とうもろこし、トマト、長芋のピクルス、きゅうりの塩麹漬け、きゅうりの古漬け、おばけキュウリのおかか煮、蒸しナス、ぬか漬けなどでした。

上の写真で、右下の四角い小鉢に入っているのは、醤油麹です。





以前に信州に旅行したときに、道の駅で買ってきたものです。醤油麹と言うものについては以前から知っていましたが、塩麹があるから、まあいいっか、くらいの気持ちでした。

でも、食べてみたら、もっと早く食べればよかったー、と後悔するほど、美味しくて、私もだーりんもすっかりとりこです。料理に使う前に、ご飯にのせて食べきってしまいそうな勢いで食べています。

ネットで検索してみたら、米麹と醤油を混ぜるだけ!簡単です。塩麹と同じように10日間くらい、毎日かき混ぜながら熟成させるようです。麹の魅力の新しい扉を開いてしまいました。すぐに自分でも作ってみようと思います。

2018年7月5日木曜日

映画のあとで和食ランチ


こんにちは。
今日は、だーりんと映画デートです。映画館の無料チケットを使って、スターウォーズシリーズの「ハン・ソロ」を観てきました。内容は、まあまあ。「ローグ・ワン」ほどの感激はなかったけれど、意外と面白かったです。平日の朝一番の上映は、お客さんも少なくて、ゆったりと観られるので良いですねー。

そして、映画館から出るとちょうどお昼どきです。朝ごはんを軽く食べただけだったので、お腹ペコペコでした。以前に私が友人とランチにきたお店に行ってみました。酒造会社が手がけている和食のお店は、お味噌や醤油が美味しいし、何よりもご飯(米)が美味しくて、お代わりしちゃいました。
今回は、だーりんがお魚の定食、私が鶏肉の定食をいただきました。炭火で炙ってこんがりしたところが、美味しかった。チキンカツに添えられている味噌が甘辛い(結構辛い)味で赤味噌の深い味わいがいい感じ、お味噌汁の赤味噌も同じ、深い味わいでした。

やっぱり和食が良いですねー。

2018年7月4日水曜日

焼き鮭


こんにちは。
昨日、お弁当にも入れましたが、チリ産の鮭の残りを、今日のお昼ご飯にいただきました。焼くときに脂が多く出たので、もしかして養殖かな?養殖魚は、いろいろと良くない噂が聞こえてきますね。でも、味は結構良かったです。

だーりんが箸を伸ばしているのは、きゅうりの古漬けです。先日、ヨガスタジオに無農薬野菜のマルシェが来ていて、農家のおばちゃん手作りの漬け物を買いました。色がすっかり変わっている古漬けも、味わいがあって美味しいです。お茶漬けにぴったりですが、白飯にも合いました。思ったほど塩っぱくなくて、発酵した酸味がありました。もし、食べづらかったら、漬け物ステーキ(炒めもの)にでもすればいいやー、と思って買ったけれど、その必要はなさそうです。

他には、おばけキュウリのおかか煮、とうもろこし、茹で落花生、きゅうりの塩麹漬け、もずく酢、麹納豆、ぬか漬け(ズッキーニ、長芋)などでした。


2018年7月3日火曜日

焼き鮭弁当


こんにちは。
鮭は珍しくチリ産のものを買ってきました。北海道産の鮭は、なかなか買えないですね。塩鮭の特売も最近はほとんどありませんね。人間が捕りすぎて資源が少なくなっているのかな?まあ、仕方ないですね。

鮭の脇には醤油の実、隣は蒸しナスの浸し、小松菜の胡麻和え、おばけキュウリのおかか煮、かぼちゃの煮物、上段は、黄色ズッキーニ、きゅうり、人参、水なすのぬか漬け、きゅうりの古漬け、キャベツの塩もみサラダ、塩ゆで落花生、梅干しです。

おばけきゅうりのおかか煮


おはようございます。
昨日も今日も、だーりんは午後から出勤のシフトなので、朝ごはんは基本的に10時にいただきます。
今朝は、きゅうりの煮物を作ってみました。ネットで話題になっていた「おばけキュウリ」と言うのは、育ちすぎて大きくなりすぎたきゅうりのことです。写真に撮り忘れましたが、結構大きなきゅうりでした。たぶん3本で1キロぐらいの重さがありました。

上の写真では、かぼちゃの煮物の右隣り、落花生の左上の位置にある鉢に盛られています。かつお節をたっぷりと使ったので、おかかまみれになっています。作り方は、皮をピーラーなどでシマシマに剥いて、1センチ位の輪切りにして、出汁と醤油と本みりんで煮るだけです。ネットで見たレシピは砂糖も入っていましたが、我が家は砂糖は無いので、本みりんを多めに使っています。出汁でなく、水でも作れそうです。かつお節をたっぷりと入れれば、出汁の代わりになるので。

きゅうりを煮るなんて、違和感があるのかなと思ったけれど、意外と美味しかったです。ナスの煮物に似た風味で、柔らかくなると、箸でつかめないほどトロっとした食感でした。

以前から、JAや産直市場で、大きすぎるきゅうりを見かけていましたが、あまりに大き過ぎて、浅漬けにも向かないなあ、と避けていました。これからは積極的に買って煮物にしようと思います。


2018年7月2日月曜日

鶏の味噌焼き弁当


こんにちは。
今日のお弁当は、朝ごはんで食べた鶏肉の味噌焼きの残りです。新じゃがいも、ヤングコーン、そしてヤングコーンの「ヒゲ」も入れました。隣は紫玉ねぎのピクルス、キャベツの塩もみサラダ、枝豆、かぼちゃの煮物です。
上段は、ぬか漬けの水なす、ズッキーニ、人参、きゅうり、大根と人参のピクルス、しょうゆの実、梅干しでした。


サンチュの炒め物


おはようございます。
サンチュと言う菜っ葉を知ってますか?韓国風の焼肉屋さんで、焼き肉を巻いて食べるときに使う、あの菜っ葉です。我が家では焼き肉を食べないし、生野菜サラダ+ドレッシングという組み合わせのサラダを食べないので、サンチュを買ったことは無いのですが、先日、買い物した野菜のマルシェで、おまけサービスとして、一束いただいてしまいました。ん~。困ったな。どうやって食べようかな?聞いてみると、煮物やお浸し、と言うよりも、油に合うので、炒めものでも良いよ、との事。

と言うことで、シンプルにサッと塩炒めでいただきました。まとまって食べると、なるほど、これはレタスの仲間ですね。食感も味もレタスに似ています。炒め過ぎなければ美味しいです。朝ごはんは、この他に、麹納豆、キャベツの塩もみサラダ、かぼちゃの煮物、塩らっきょう、大根と人参のピクルス、蒸しナスの麺つゆ生姜浸し、紫玉ねぎのピクルス、茹で落花生、枝豆、きゅうりの漬け物(古漬け)、ぬか漬け(きゅうりなど)でした。

昨日、我が家の近くで初めてクマゼミが鳴き始めました。いよいよ夏ですね。塩辛トンボも飛んでいましたよー。